hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛と恋は何が違うのでしょう?

回答数回答 5
有り難し有り難し 347

一口に愛だの恋だの言いますが何がどう違うのでしょうか?
最近良くどっちの方がより相手を深く想っているのか。という話題で友人達と話をしていたのですが結論は出ませんでした。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

慈悲は地球を救う

えー、まず字が違います。

、、、、、ごめんなさい。

でも、愛も恋も手に取って触れるもので無い以上、私たちの心象を言葉にしたものです。ですから、同じとか違うという以前に、違うと思った人が違う言葉、違う字にしたのだと思います。

ちなみに私は、恋は見つめ合う物、愛はお互いが同じ方向を向くものだと思っています。

仏教では愛は「求めるもの」ですから、煩悩で、苦しみの原因の一つです。バレンタインにチョコをあげたらホワイトデーにお返しをもらいたくなるものが愛です。ですから、愛は地球を救いません。もっとも私たち日本人は、愛イコール無償の愛の事、と考えている方がほとんどでしょう(ギリシャ語で言うところのアガペー)。ちなみに我々はその事を“愛”ではなく“慈悲”といいます。慈悲は見返りを求めません。ですから日本語の場合、相手を深く想うものは恋より愛、愛より慈悲ではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

愛はまごころ。恋はシタゴコロ。

こんにちは。

増田師もおっしゃってるように漢字が違います。
何が違うか、心の位置が違います。
愛には真ん中に心があり、恋の字は下に心があります。

そういうことで、愛はマゴコロ、恋はシタゴコロ。。。
そんなフレーズを20代の頃は使っていましたが。。。。

40代の今の心境としては、、、
心が酔いしれてるときはどっちも変わりないと思いますが、冷めたときに終わるのが恋、冷めても残るものが愛のような気がしてます。

どっちが相手を想うかというのは自分の感情。
これだけ想っているという自分の感情を押し付けるだけじゃ独りよがりになってしまいます。

相手の大事にしていることを自分の感情より大事にできるかの方が大切な気がしています。

いずれにせよ恋愛がうまくいきますようにお念じ申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

家族的であるかどうか

むかしむかし、日本では貧しい家庭では大きくなった子供がでかせぎに行くということがよくあったものじゃった。
兄弟の多かった家では長男は大きくなるにつれ「そろそろオラも弟や妹たちのためにもでかせぎにかなければ('ω')」と日に日に意を決していった。
「よし、この日に親に知られず、夜中にこっそり出ていこう」
長男は旅支度をととのえ、その日の夜中に出ていくつもりであった。
草鞋を履いていると後ろから父親も母親も起きておった。「これを持っておいき」
握り飯と旅に必要なお金を持たせて子供に手渡した。「おとう、おかぁ」(終)
噛めば噛むほど味わい深い涙がチョチョギレる話である。
子供は家の貧しさをみて、語らずとも語られずともそれを感じ取り、母親は子供の背中を観てそれを感じ取る。
現代は各部屋に鍵がかけられるほどである。障子もふすまもなかった時代。
壁が無いからこそ相手のことが我が事のようにわかるのである。
これが家族愛である。愛してるなどと言う言葉などなくともそれが伝わることが尊いではないか。( ..)シミジミ
それに対して「恋」というは相手を思い遣る気持ちこそあれど、どうしても我が事が先である。裏切られたり、期待に反すると怒りすら覚えるのである。
それでは愛に発展していない段階であると思います。
家族でも、血の繋がりあれど相手を思い遣る気持ちが無ければ「愛」が無いのです。
世間を騒がせたDNA鑑定でも血のつながりがあろうがなかろうが、相手を思い遣る気持ちがあれば愛となりましょう。
この回答は恋愛の話ではないように思われましょうが、恋の終着駅は家族になる事です。
そうでない恋など、いかに恋のラベルがそこにあろうが、ただ相手を自分の意の如くにしたいだけ、ものにしたいだけの、ただの我欲ではなかろうかのう。(._.)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

恋は内的。愛は外的

はじめまして
真宗大谷派の青峻と申します。

恋は盲目と申しますように
相手も事はさておき、わたしは貴方にぞっこんですっていうのが恋です。
もうなにがなんだかわからないけれども、相手の事が気になって仕方がない状態です。
周りが見えていないのです。

対して
愛には二種類あるようです。
1つは愛して欲しい愛。
2つには愛したい愛です。

愛して欲しい愛は自分の気持ちはどうあれ、相手が自分の事を大切にしてくれないと満足感を味わえません。
貴方が愛してくれたら私も貴方を愛します。という感じです。
愛したい愛は、相手はどうあれ自分が愛する事によって満足を得る事が出来ます。
貴方が愛してくれなくても、私はあなたを愛しますというものです。
文面的には恋と似ているようですが全く違います。
ストーカー的な愛は私として只の執着心でしかなく愛とは言えません。恋でもありません。(個人的な言い切り!)

「愛は具体的な行動である」
という言葉が私は好きです。

恋は一方通行
愛は相互通行なのかもしれません。

どちらが深いか、、、愛でしょう!!!

{{count}}
有り難し
おきもち

私達は本当に悩んでいる事は、なかなか相談する事ができませんよね、私も10年ほど精神病に苦しんでいましたが、自分に向き合ってくれる人が1人いるだけで心が軽くなるものです。 仏様のお心に支えられながら、あなたのお悩みに応えていきます。 散居村のお寺の住職です。 たまーにしかお答えしていませんが どうぞよろしくお願いします。

愛とlove、恋とlove

 やまおとこさん。恋は「異性を好きになること。」ですが、愛になると宗教は深い意味があります。
キリスト教は「隣人愛」に代表されるすべてのものを愛せよという意味になってきます。
仏教は愛というと四摂法にある「愛語」があり、あの直江兼続の兜「愛」もそこからとりましたと私は思いたい。
道元禅師さまがお示しになりました『正法眼蔵』には
「愛語というは、衆生を見るに、先ず慈愛の心を発(おこ)し、顧愛の言語を施すなり、慈念衆生(じねんしゅじょう)猶如(ゆうにょ)赤子(しゃくし)の懐(おも)いを貯えて言語するは愛語なり、徳あるは讃むべし、徳なきは憐れむべし、怨敵を降伏(ごうふく)し、君子を和睦ならしむること愛語を根本とするなり、面(むか)いて愛語を聞くは面を喜ばしめ、心を楽しくす、面(むか)わずして愛語を聞くは肝に銘じ魂に銘ず、愛語能く廻天の力あることを学すべきなり。」とあります。
この勝負『愛』の勝ち!!
 

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ