hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分と向き合うには?(ASD)発達障害

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

私は45歳男性です。
私は今年7月に、どうしても働く事ができなくなり無職になりました。
先日病院で、診断を受けたのが発達障害(ASD自閉症スペクトラム障害)
という障害でした。

私の家族は、妻が居ますが、転職を何回か繰り返し
現状は、迷惑かけっぱなしです。

私の、障害はこだわりが人一倍強かったり、気分のむらが人より大きかったり
するようで、しかも状況の変化に弱いようです。

今は、障害者雇用で職探しをしていますがなかなか見つからずという状況です。

今自分にあるASDという、重石みたいなものと向き合えば良いのか
不安でしかたありません。

生きていて良いんやろかって思ったり
苦しみながら生きるって嫌だなぁ・・もう少し笑顔を増やしたいなぁ
家族を幸せにしたいなぁと思うのですが
できることはやらないという思いで
家事は一通りやってますが、思いと、現実に出来ることがギャップがありすぎて迷惑かけっぱなしです。頭でっかちな状態ですね

私の(ASD)は、診断名が出る前から、なにかが私の中に居る感じ
で、感じてはいたんですが、どうすることもできないのが今の現状で
精神的にも経済的にも苦しいのです。
どう日々一日一日を向き合っていけば良いでしょうか?
それに私は、マイナスに考える癖があるのもつらいのです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

皆さんと向き合えば

拝読させて頂きました。
あなたがそのような症状を抱えて辛い思いをなさっていらっしゃること、ご家族に負担をかけてしまい申し訳なく思っていらっしゃること、生活面でも不安を抱えていらっしゃることを読ませて頂きました。あなたのお気持ちを心よりお察しします。

読ませて頂きあなた自身ご自分でご自分のことを追い込んでしまっていらっしゃるように感じました。私達は誰しもが大なり小なり未熟なものですから一人でできるわけではありません。あなたにできること、奥さんにできること、ご家族それぞれの皆さんにできることは自ずと少しずつ違っていて当然ですし、お互いがお互いを助け合いながら共に生きているのです。

今のあなたの症状については医師や様々な方々からのアドバイスやサポートを受けながらもご家族の皆さんと共有しあい、その中であなたができることをできる範囲で少しずつこなしていければいいのではないでしょうか。
また症状や状況が変わっていけば自ずとできることも変わってきますし、ご家族それぞれの負担も変わってくると思います。

気負いすぎてしまいますと最初からうまくいかないことでくじけてしまいます。ものごとそう簡単にはいきませんからあわてずに皆さんと一緒に助け合いながら少しずつこなしていければいいと思います。
また奥さんやご家族の皆さんともゆっくりとお話あいなさってみて下さいね。その際には決して自分を責めず人を責めずにみんなでできることを話しあってみて下さい。

一人であれこれ考えてもなかなかうまくいかなくてもみんなで一緒に向き合えば道は必ず少しずつ開けてくるものです。

あせらずに皆さんと前向きに考えてながらこなしていきましょうね。

あなたや皆さんを心より応援してますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

周りの理解で変わっていく

発達障害のASDですか。昔はアスペルガー症候群と呼ばれていた病気ですね。ASDのAはアスペルガーでSはスペクトラムDはディスオーダーの略ですね。アスペルガーとは軽い自閉症のことをもともといいますが、それにも濃淡があるとのことで、スペクトラム(帯域)、ディスオーダー(障害)と名前が変わりました。サヴァン症候群といいますが、何かに秀でていて、天才的だけど、こだわりが強すぎて、生きづらさを感じる病気のようです。
発達障害は本来子供のころのもので、大人になってからの認定は、小学校の通信簿などから推察して、つけるものなのですね。精神障害よりも新しい障害概念なんで、昔はなかったというより、治療の対象にならなかったのです。それだと子供のころからずっと違和感というか生きづらさを抱えて生きてこられたんですね。気分のむらもわかります。私も正式認定はされていませんが、発達障害のASDもADHDもあるとおもってますし、正式認定されている精神障害の統合失調症や双極性障害や不眠もありますからよくわかります。仕事ですが、焦らないことですよ。障害がある以上できることをやるだけです。できないことはできないのです。それでは仕事にならないというのなら、仕事ができる、続けるレベルに自分を高める努力をすることです。それから、障がい者雇用はなかなかむずかしいですよ。なんか障がい者を雇うと安く済むからとか補助金が出るからというような求人が多い気がします。確かに昔より増えましたが。障害を抱えながら生きていくことをリカバリーと言います。何とか理解してくれる人に出会えて、いい方向に向かうといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma(一向寺)様
くまてつです
返事ありがとうござます。

どこかで気負い過ぎている部分はあったのだと
返事を読んでみて思いました。
どこか一人でなんとかしようとしていたし
なんとかせねばとも思っていました。

私、出来ない自分をどこかで攻めて焦っていたんですね・・

自分の周りにには幸い、嫁さんがいてくれてます
正直今の気持ちを話して、嫁さんの気持ちも聞いて
少しずつ前に進む事ができればと思いました。
もう少し自分の気持ちを親しい人に話してみようとも思いました。

本当に心からありがとうございます。感謝感謝です。

井澤隆浩様
返信ありがとうございます。
確かに、障害者雇用の難しさに、只今ぶち当たっています

今まで45年間生きてきて、なんとかかんとか働いてこれたのだから
出来ないことはできないんですが、やれることはあるので自信をもって、やっていこうと思います。
井澤隆浩様ありがとうございます。いいご縁があるよう
コツコツやっていきます。

井澤隆浩様
再度ありがとうございます。
リカバリーって良いですね!
自分で調べれば調べるほど、私が目指す道筋は、リカバリーなのだと
旅に例えて・・リカバリー・・そうだな・・立ち止まっても良いんだな
時間はかかるけど、この先の一歩踏み出し方が変わるような気持ちになります。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ