hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗祖に聞きたい質問は?

回答数回答 4
有り難し有り難し 74

空海さん、法然さん、親鸞さん、道元さん、栄西さん、日蓮さんなど各宗派の宗祖に会えるとしたら、お坊さんはどういうことを聞きたいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「今の日本の現状についてどう思いますか?」。

っていう質問を実際にしたんですよ、私。

夢の中でですけど。

おっしゃっている宗祖方がみんな一度に夢の中に出てきてですね。
私がタイトルのような質問というか相談をぶつけたんです。

あと最澄さんもいらっしゃいました。
結構リアルでした。

みんな熱心に聞いてくれて。(みんなって失礼ですかね)
なぜか分からないですけど
空海さんが一番オーラ感じましたね。

私が曹洞宗だからかもしれませんが
タイトルの質問に開口一番応えてくださったのが道元禅師でした。

てっきり悲観されるとか叱咤されるとか、嘆かわしいと言われると思ったら
『いや、よく頑張ってると思うぜ。』
って言われました。

「ほんとですか。」
(道元)※以下敬称略『1億人以上束ねてるんだろ。すげーよ、なあ。』

一同うんうんとうなずいているようすで。
法然さんと栄西さんが割と静かな方で。日蓮さんがよくしゃべる軽快な感じで。
親鸞さんは朗らかな印象でした。

(日蓮)『私たちの頃と比べると隔世の感があるよ。』
「でも色々と問題もあるし、、」
(親鸞)『それは煽る側の問題だね。昔なんかみんな好き勝手やるしかなかったし。嬉しいことよりひどいことの方が多かったよ。』
(栄西)『結局私らが注目してたのは大きな悪事より小さな善事だったから。そこいくと現代は挨拶とかマナーとか、素晴らしいよ。』
(道元)『それな。俺がだいじだって言ってたことがちゃんと残ってたんだ。うれしかったな。』
(空海)『私たちの時代も、みんなお互いにおびえて生きていた。びくびくしながら生活していたのだよ。でもみんな同じ人間だ。小さなことから心をひとつにして実践すれば、だれもが幸せになれる。そしてその素質が、現代にも間違いなくある。』

そんな感じで空海さんが締めてくれました。

その後も色々としゃべったんですけど覚えてないです。
最澄さんも、頼りすぎるなとか何とか色々と教えてくれてたんですけど思い出せなくなってしまいました。

ただ、総じてポジティブな印象なのは意外でした。
てっきり色々ダメ出しくらうと思ってたので
さすが宗祖と言われる方々は懐が深いなぁと思いました。

あくまで夢の中ですけど。

※なぜ道元禅師だけがガテン系あんちゃんみたいな感じなのかは
私にも分かりません。

駄文失礼いたしましたm(__)m

{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

教学や宗史に関することを聴きたいです。

私は浄土宗ですが、専門的になりますが、二祖対面とか三昧発得とか悪人正機説法然上人提唱説について疑わしく思っていて、二祖対面とは高祖善導大師と元祖法然上人が夢中で対面して、相伝を受けたとの伝でして、浄土宗には相伝がないじゃないかとの他宗からの批判に苦し紛れに言い出したことのようにしか思えないので聞いてみたいのです。また三昧発得は生きながらにして極楽浄土が見えるようになったことですが、だから尊いと後々されました。『醍醐本法然上人伝記』に『三昧発得記』というのがありますが、これ自体信用できるのか疑問です。悪人正機説も書いてありますし。このことも聞いてみたいです。あとは、宗祖一向上人には「本当に良忠上人の門下にいたのですか?」とか「時衆だったのですか?」とか「一向衆となのっていたのではないですか?」とか「生まれたのは九州ではなく関西ではないのですか?」とか「行蓮は親戚ですか?」とか「北陸へは布教しましたか?」とか「北関東や東北を布教して歩いたのは行蓮ですか?」とか「あなたは西山派ですか?」とか聞いてみたいこと山ほどあります。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

当時なかった宗派について感想を聞きたい

私は浄土宗のお坊さんですが、法然さんが亡くなった当時の日本にはなかった宗派について、感想を伺いたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

どんな未来を見ていますか?

私は真言宗なので空海上人に聞いてみたいです。

「あなたはどのような未来を見ていますか?」と。

人々が安心であることを説いた空海は、今の世界を見てどんな安心を説くのでしょうか。興味津々です。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ