hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教における善行・悪行とは?

回答数回答 3
有り難し有り難し 37

仏教ではどのような行為を善行といって、どのような行為を悪行というのか、知りたいです。教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「善行と悪行の線引き」

『中道(チュウドウ)』を説かれた仏様の教えで、善悪の二元論的なお話をすることの説明は、今回省くとしまして…

「善行」と「悪行」の、仏教的な線引き…として、お話致します。

生きている限り、『欲』を無くすことはできませんが、ワガママな見立てに委せた欲は、『苦しみの元 』になります。
仏様の教えで目指すところは、『苦しみの解決』ですから…
苦しみの元となる行いを「悪行」、苦しみの元にはならない行いを「善行」と呼べるかと思います。

つまり、世間的には「善行」と呼ばれるボランティアであっても、何かしらの『見返り』を期待してしまうと、期待外れの結果だった時、満たされた思いを味わうことができず、苦しみの元となる行いになってしまう…
(例えば、一日中汗流して頑張ったのに、「ありがとう」の一言も言ってもらえなかった…とか)

仏教では、道理に明るくないこと「知らない」も『悪』と捉えますので、世間的に「悪行」と呼ばれているものも、勿論「悪行」となります。

仮に「善行」と呼ばれるものであっても、「悪行」となりうることもある…

『善いことをして悪いことをしない』という道理は、幼い子どもでも知っていることですが、大人になっても実際に行うことは難しい…
と、云われる所以です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗寺院の住職です。 GALUCHAT(ガルーシャ)と読みます。 思うところあって『非公開』にて参加させて頂いております。
指名も無いと思いますし、不得手な分野な為、他の回答僧諸師にお任せ致します。

拝読させて頂きました。
善いことは己れの心や身体を清く保ち、自らや他のためになることを善いことを尽くしていくことです。そして自分にもものごとにも決して執着や我欲を出さずにありのまま受け入れていくことです。
悪いことはその逆で貪り怒り愚かな考えや行いをすること、奪ったり傷つけたりすることです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

善  悪  は、人間如きが判断するものじゃないよ。。

 悪とは 心が亜 仏様の心に達していない状態。。

人間の事です。

十悪 を犯してしまう事が悪行

六道輪廻の、中、今生でたまたま人間に生まれさせて頂いただけ。。

善 とは、自分の、持っているもの以上、ご縁以上の事をする事です。

仏様と向き合って、仏道の修行をする事が、善行 

生きていると、善行を、する事は、尊く本当にむづかしいです。

それでも、仏様と共に生きていく、大切ではないでしょうか

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

GALUCHAT様、とてもわかりやすい説明をありがとうございました。『苦しみの元となる行いを「悪行」、苦しみの元にはならない行いを「善行」と呼べる 』そのような発想はありませんでしたが、そう考えると腑に落ちます。
善行とされる行いでも、見返りを求めてしまうと思うような結果にならないと、苦しみのもとになってしまう。善行と呼ばれるものでも、悪行となりうることもある。善いことをして悪いことをしないというのは本当に難しいことですね。長谷雄蓮華様も回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ