hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嘘つきがなおりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

幼い頃から小さな嘘をやめることができません。
日常の些細なことから、仕事の事実に関することまで、自分では嘘をつきたくないと思っているのに、とどまるまえに嘘が出てしまいます。

知らないことをしっているという、やっていないとこをやったという、など、その場しのぎの嘘が一番多いです。

しかられたくない、必要とされたいという気持ちが強すぎるのか、だめだ、と思うよりもまえにことばがでています。

もう自分一人ではこの虚言癖を直せそうにありません。

なにかよい方法や、解決策はないでしょうか。

自己否定、自己嫌悪ばかりがたまり、結果なにも頑張れない自分になっている気がします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仲人夫婦はウソばかりです

私もウソをついたことは何度もあります。が、仏教徒であるという自覚が深まるにつれて、ウソがつきにくくなっています。他者を煙に巻けたらいい、その場をしのげたらいい、というような他者との関りじゃなく、自分自身にとってよくないのだと方向をかえるようになったからです。

見方をかえると、他者にウソをつくのは、自分をよく見せたいというか、自分を守れる、隠せるという感情があるからなのでしょう。自分をよく見せたいという感情を捨てるには、自分がつまらない人間でしかなく、その自分をありのままに表現していくしかないんだと覚悟する必要があるんでしょう。そのためには、やっぱり仏教を学ぶのがよいと思うんです。仏教が目指すのは如実知見です。あるがままに見る、ということです。自分がありのままに見えたら、ウソをついてまでカッコつけるほどのものじゃないことが見えてきます。アホは楽でいいですよ。アホの自分を見つめて、アホのままに生きるということは一朝一夕にできることじゃありません。でも、少しずつできるようになります。そうしたら少しずつウソが減っていくと思います。

それから、ウソをつくと周りが迷惑します。タイトルに書いたように私たち夫婦の仲人夫婦はウソしかつきません。オバサンは私どもの家内と同じ滋賀県立八幡高校卒のくせにウソをついて騙していました。でも、同じ高校の通学圏で、かつ、同業者なのだから隠せるわけがないんです。家内はオバサンのウソがばれるまでは、高校自体の思い出を懐かしく、楽しく語っていましたが、あのウソつきと同じ高校だったということで、高校のことをいっさい語らなくなりました。私は家内の気持ちが分かる気がします。

ウソをついて他者を傷つけたことは、実は私のもあります。一生涯、背負っていかないといけない苦しみですよね。

だからこそ、あなたも苦しみ、何とかやめようとなさっているのでしょう。自分ひとりではやめられないようなら、遠慮なく相談してください。私でよければ、いくらでも話し相手になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

自分独りでしか治せませんよ。

他の人は何もしてあげられません。

嘘をつくのがもう辛いんでしょ。
このままではとんでもない事態を招くかもしれません。
嘘をつく必要のない自分を目指しましょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ