hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

開眼供養について

回答数回答 4
有り難し有り難し 12

初めて質問させていただきます。

昨年義母が亡くなり、葬儀、49日法要、そして位牌の開眼供養を菩提寺代理のお坊様にしていただきました。

ご本尊様も修繕に出すために、閉眼供養もとりおこなっていただきました。

菩提寺のご住職様は、修行中で今年の4月から新住職としてされる予定です。

そこでお尋ねしたいのですが、ご本尊様が修繕からお帰りになられた際、ご本尊様の開眼供養をベテラン代理のお坊様にしていただくべきか、それとも経験のない菩提寺の新住職様にしていただくべきか、迷っております。

どちらがよろしいのでしょうか?ご教授お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

疑問はどんどん尋ねましょう

ご相談拝読しました。

開眼法要をどちらのお坊さんにしていただく方が良いか?という問いは、なぜあなたはどちらのお坊さんにしていただくか迷っているのか?という理由を明らかにしない限りは本質的な解決はないと思います。

もしも、ベテランのお坊さんの方が霊験がありご本尊に不思議な力が宿りそうとか、経験のないお坊さんならありがたみがなさそうという疑問からの迷いであるならば、それはどちらにしろ仏教本来の教えとは離れているものだと私は思います。

もちろん宗派により考えは異なりますからここはやはり菩提寺のご住職に法要をお勤めいただき、いっしょにその法要の意義を確かめることが大事であると思います。

法要の意味や仏教の教えなどわからないことはどんどん質問しましょう。たとえ煙たがられてもそれがご住職を育てることになるのです。

なお、浄土真宗では開眼法要ということはしません。仏像はあくまでも仏像であり、仏教は偶像崇拝ではありませんから、仏像に不思議な力が宿るとか、法要をしないとバチが当たるとかそういうことはありません。

大切な事は仏像を「ご本尊(=私の生きる拠り所)」とすることで、こちらの目が開く事です。仏教の教えにより私が真実に目覚めさせられるのですね。ご本尊はその象徴であります。
本来は姿形を超えた真理でありますが、それでは私たちにつかみどころがないので、あえて形を表してくださった仏様のお慈悲の姿がお仏像として表現されているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

新住職さんが良いです。

ご本尊様の開眼供養という
心機一転のご縁ですから
菩提寺の新住職様に
していただくのが良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

新住職さんにお願いしましょう

菩提寺に住職さんが居られるなら菩提寺の住職さんにお願いしてください。
新住職さんいいじゃないですか。
多分緊張なさるでしょうから、暖かく接してお育てください。
よろしくお願いします。

{{count}}
有り難し
おきもち

社会を上手に生きれない方々とご縁があります。 悩む姿に共感を覚えます。 私も同じような傾向があり一緒に尋ねています。

どちらでも良いです。

>どちらがよろしいのでしょうか?
きちんと菩提寺に行っていただく以上は問題もなく何の差異もありません。たまたま時期によって行う人が異なるということなだけです。
要は、人の問題ではなく、説かれる法(仏法)が大切で尊いのです。
ですから、法要で、誰が行っても同じ法を説かれるのですから、どちらの方に行ってもらっても仏教的な側面では何らの差異もなく同じであって、どちらの方でも良いという回答になります。
あとは、皆さん方のご都合や日程、人間としての個人的な好みや気分の問題とか人間の俗的な物差しや煩悩から生じる「こっちの方が良いかな?」的な比較の部分だけです。仏教的にはどちらでも同じで良いのです。
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派 布教使 65歳 私はお寺に住んでいません。横浜市在住。 所属寺院法務・近隣寺院のお手伝いと法話会等の講師としてお話に行くのがメインです。 僧侶は職業ではなく生き様です。 妻は一人だけ(看護師)、 娘三人 長女(既婚別居・看護師)、     次女(既婚別居・保育士)、     三女(既婚別居・介護福祉士)

質問者からのお礼

蓮照寺 桃川様
超覚寺 和田様
法覚寺 吉武様

ご回答ありがとうございました。
なにかふっきれた思いです。
菩提寺のご住職様にお願いしようと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ