hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

僧侶になるまでとなってからのこと

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

先日、ご相談させて頂いた際にはお世話になりました。
そのことと関係してご質問させていただきたいことがございます。

20年前にお付き合いしていた男性が、5年前に銀行を辞めて実家のお寺を継いで僧侶になっていたことを、とあるお寺のホームページを見て知りました。

お付き合いしていた時、彼は法律事務所でアルバイトをしている大学生で、その法律事務所での就職が決まっている状況でした。当時は「地元に帰る気はない。帰ってこいって言われてるけど3年くらい帰ってない」と言っていました。

法律事務所から、銀行へ転職し、そこからの新発意で、その時の年齢はおそらく38歳だと思います。得度式を受け、正式に僧侶になるまでにどれくらいの期間を経て、彼はどのような勉強をしたのか、そしてそれからはどのような修行や勉強をしているのか、とても気になっています。一般的なことで良いので教えていだけたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、彼のお寺は周りに何もない、里山にひっそりとあるお寺のようですが、そこにいつもいるとゆうことでしょうか。
…(今頃、どんなお坊さんになっているかしら。。。)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 こんにちは。そうですかぁ。気になりますねぇ。でもそっとしておいてあげてくださいね。

 私もお寺の子でありながら、寺に帰るつもりはなく就職しましたがその後戻りお寺に入りました。その男性に似ています。ご質問の件は宗派によって違いますが、私(曹洞宗)の場合の話を書きます。
 曹洞宗では半年以上の安居(あんご。僧堂修行)が必須です(多くは1年以上安居します)。入ったら外部との接触はありません。ですので今でもテレビで懐かしの歌番組特集を見ていると、全く懐かしくない知らない曲が流れる事があり、何でだと思って確認すると安居中にリリースされた曲だったりという事があります。周囲の多くは大学を卒業したばかりの若い人だったので、廊下や庭などの掃除の時は体力の差もありきつかったです。大学の仲間同士で入門する者もあり、仲間のいない私はさびしかったです。先輩僧侶にずいぶん厳しい指導をされましたが、今思えばみんな年下だったんだよなぁ。

 私は仏教学部を出ていませんので、帰ってきたあとはその分たくさん本を読んだり研修会に参加するようにしています。hasunohaの問答も良い研鑽になります。

 彼は年を重ねてから僧侶になったとの事で、それなりの覚悟で寺に入ったと思います。そして他のお坊さんたちに追いつけるように日々努力していると思います。
 きっと立派なお坊さんになっていると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

私も似たような経歴で僧侶になりました。

私はお寺の生まれ育ちではなく
親戚のお寺を継ぐために
30歳で初めて仏教に触れました。
当然他のお坊さんより修行期間は短いですが
サラリーマン経験はそれ以上の修行になったと感じています。

修行場の同期には
サラリーマンを辞めた人も多く
その元彼を同じように
若い頃はお寺を継ぐ気が無かった人ばかりでした。
やはり社会経験を経て
お寺の大切さに気付いたのでしょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

よほどの決意があったと拝察します

momyさん、はじめまして。質問を拝読しました。

momyさんは、20年前にお付き合いしていた男性が5年前に銀行を辞めて実家のお寺を継いで僧侶になっていたことを、とあるお寺のホームページを見て知り38歳で得度し正式に僧侶になるまでにどれくらいの期間を経て、どのような勉強をしたのか気になっているのですね。

宗派によって違いがありますが、真言宗の場合にて書いておきます。

高野山では専修学院という僧侶になるための専門学校のようなところがあります。年限は1年です。入学前に得度だけは済ませておくように言われます。この時点で髪を落とし僧侶としてスタート地点に立ちます。38歳で得度されたということは、かなりの覚悟を持って臨んだのではないかと拝察いたします。たいていは20代で得度を済ませてしまい、体力のあるうちに修行を終えてしまうものですから。

専修学院の1年は三学期制です。4月からスタートする一学期は主に座学があり、基本的な作法や読経や法話など基礎を学びます。二学期は四度加行(しどけぎょう)と呼ばれる100日間の修行期間です。外部との接触を断ち、専修学院の生徒と教官だけで読経と仏さまを拝むための作法を繰り返し行います。朝三時に起きて夜九時に就寝するまでびっちりとスケジュールが決まっています。合間で作法の意味などを知識として身につけます。時間厳守で動くことが命じられ、ルールを守れない者はペナルティがあります。修行期間が明ける三学期は高野山内の行事に参加して実践を積みます。まだ雪が残る3月に卒業となります。

卒業後は地元の寺に帰り、檀家さんのため祈りを捧げる日々を送っておられるのではないでしょうか。毎日のように護摩祈祷を行っている山寺も珍しくはありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お忙しい中ご回答ありがとうございました。
私も彼の僧侶になった姿を見て、すごい覚悟と決意をもって継いだんだと思って感動してしまいました。
そっとしておいてあげたほうがよろしいですか…少し寂しい気もしますが、お寺を立派に継がれた彼に負けないように私も日々頑張りたいと思います。
この度はありがとうございました。

和田隆恩さま

お忙しい中ご回答ありがとうございました。サラリーマンから転身される方も多いんですね。サラリーマンの経験はそれ以上の修行になったとのお話、私もうサラリーマンなのでとてもありがたいです。
彼がお寺が大切と感じて納得して継いだことを願っています。
この度はありがとうございました。

中村太釈さま

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
彼のお寺はまさに真言宗でございます。
そのような厳しい修行なのですね…
彼が僧侶になった姿に感動してしまい、ずっと心の奥底にあった彼との短くもさまざまな思い出が渦巻いて、今複雑な心境でございます。
彼に愛されたことがあった人間として、彼に恥じない人生を歩みたいと思います。
この度はありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ