hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

名付けへの後悔

回答数回答 5
有り難し有り難し 18

娘の名付けについて、現在の名前とは別に元々妊娠中から付けたいと強く思っている名前がありました。
*現在の名前、元々の候補名はプロフィールに記載の通りです。

しかし、元々の候補名を旦那に提案したところ、名前に「小」の字を使うのでイメージが良くない、画数も凶画がある等の理由から避けたい言われました。(他の漢字も考えましたが気に入る漢字がなく当て字になってしまう。平仮名も画数が良くない、漢字を使いたいという事から断念。)
そこで、似たひびきの名前に完璧ではないものの凶画の少ない漢字を当てはめたのが現在の名前になります。

出生届期限の前日まで名前が決定せず、本当にこれで良いのか?いくつか気になる点はあったものの早く決めなくてはという思いに迫られ焦って決めてしまいました。
最終的には旦那も私の好きな名前にして良いと言ってくれたのですが、その時は夫婦で折り合いをつけた折衷案的な現在の名前の方が良いと考え、付けました。

しかし、気になっていた点がやはり後から気にかかり、後悔し始め、一日中頭から離れません。

名前の気になる点は下記です。
ひびきは気に入っているものの
①ひびきに画数が悪くない漢字を当てはめて考えたので、当て字感が強く芸名のような字面になってしまった。男の子っぽい。
②3月生まれなのに使っている漢字が夏っぽく季節感が合わない
③苗字も名前も「火」や「火事」を連想するひびきである

画数やイメージを良くするために元々の候補名を避けたのに、結局現在の名前も姓名判断上完璧ではない(むしろ三才・五行配置では元々の候補名の方が良い)、イメージ的に気になる点もあるほか、何より字面が気に入らない等の難点があり、それであれば元々の候補名にした方が後悔がなかったのではと思っています。
もっと考えれば他の良い名前もあったとも思いますが、時間がなかったのと、視野が狭くなっており、しっかりと考える事ができませんでした。

改名は考えておりません。全ては私達夫婦の優柔不断さ、期日が迫るまで実行できないという悪い癖が、今回名付けという重要な場面でも出てしまったのだと深く反省しております。
どうかこれで良かったのだと自信を持ち、決めた名前に愛着を持つための心の持ち方を教えて頂きたく存じます。
また娘の名前を客観的に見た際に上記の点はやはり気になりますでしょうか?
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心配ないよ。大丈夫。

①友人の娘さんも同じ名前ですよ。
他の同名の人に失礼だからマイナス思考は抜け出した方がよいですよ。

②私は1月生まれを背負って生きてるつもりはないです。
いつ生まれたかもいいですが、どんな人生を歩んでほしいかという親の願いもきちんと伝えてあげてほしいです。
③日本は海に囲まれた国です。水の国で灯火を照らす。素敵な名前ですよ。

年齢は大人でも親の経験は子の年齢と同じしか経ってない。
完璧じゃなくて当たり前です。
不安や心配は当然ですよ。
親子で自信を育てていきましょう‼
応援してます。

5
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

愛して下さい。

時々、命名で悩まれている方のご相談があり、時々、お答えしていますが、まず言えることは、皆さん、それぞれに真剣に考えて命名されているということです。

らっきーさんのお子さんの、お名前もとてもいいと思います。想像しただけでも可愛い子と感じます。
命名は一旦悩みはじめると、堂々巡りりになり、あらゆる情報を取り込み、さらに困惑するというのは、ほとんどのパターンです。
又、どんなに良いとされても、何が幸せなのかは、別問題であります。

お子さんが両親のもとに誕生してくるには偶然などありません。
とても深い縁で結ばれています。そして、そこに命名されるにも、意味があってのことです。ゆえに、そのお子さんにとっては最高の名前であると言えるのです。

らっきーさんは改名を考えていないのなら、当然すべきではありませんが、それなら尚更、いやなイメージは払拭し、精一杯愛して育ててください。それが一番のことです。
ちなみに、同じ名前(発音が)のお子さんが檀家さんにいます。

4
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

素敵なお名前ですよ。

①読みも字も
 女の子っぽいと思います。
②それほど夏っぽく感じませんよ。
③私は家事の方を先にイメージします。

キラキラネームじゃないし
読みも奥ゆかしい感じで
素敵な名前だと思うけどなぁ。

3
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

姓名判断にとらわれすぎでは?

姓名判断で良い運勢になる名前を付けてあげようという気持ちはわかりますが、占いはあくまでも後付けの理屈で運勢を占うものにすぎず、あてにはなりません。

いずれにせよ、真剣に考えた結果つけた名前は尊いのです。

いつか子供にこういう真剣な思いで名前を付けたんだよと語れる日が来るといいですね。

3
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

良い名前だと思いますし。ご指摘の点についても全く気になりません。
姓名判断は占いであり、性格やこれからの人生には何の因果関係もありません。
名前については過去にも問答がありますので参考にしてください。
良い名前です。大切にしてください。

https://hasunoha.jp/questions?utf8=%E2%9C%93&query=%E5%90%8D%E4%BB%98%E3%81%91&sort=&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

3
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

みなさま温かいお言葉をたくさん頂きありがとうございました。
素敵な名前だと言って頂けて安心しました。
親の年齢は子の年齢と同じだから不安があって当然という言葉がとても心に響きました。
これから子どもと名前をたくさん愛し、子育てに邁進し、一緒に成長して参りたいと思います。

また立ち止まりたくなった時は相談させてください。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ