hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きていればいいことがある?

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

生きていればいいことがある、と言って、自殺願望のある人を思い止まらせようとしますが、私には「生きていればいいことがある」は、綺麗事にしか聞こえません。誰がそんなことを言いきれるのでしょうか?

このご時世でも仕事があり、何とか健康で暮らせていれば、十分幸せとも言われます。

確かにそうかもしれませんが、安定だけを求めて就いた、そんなに好きでもない仕事をし(自己責任ですが)、特に楽しみも見つけられず「ただ生きているだけ」。つまらない人生だと思うし、特にこのところ、いやなことばかりが起きます。

趣味を見つけようと色々やってみましたが、何をやってもそんなに楽しくありません。

気分を変えようと美容院なども行きますが、全然。何をすれば自分が喜ぶのか、わかりません。

最近は、食べることもそんなに好きではなく、人生八方塞がり。

泣ける時もありますが、「心療内科に行け」と言われます。そんな答えは求めていません。

この、嫌な状況、仏教などの心意気で、払拭できないものでしょうか?

「心療内科に行け」以外のご回答をくださるとありがたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【遠離一切顛倒夢想】『般若心経』

満足=達成度/欲求

欲求をどれだけ達成できたかによって【満足】が決まる。

人間は、誰もが分子である「達成度」を大きくすることで満足を得ようとする。しかし、放っておけばどこまでも膨らみ続ける「欲求」に、いつまでたっても「達成度」が追いつかず、結局「不満足」の状態から抜け出せずにいるのが、今のあなたの状態です。

仏教は、分母である「欲求」の方をどこまでも小さくしていく事で、満足を獲得していく作戦を教えている。

ちなみに、GDP(国内総生産)GNP(国民総生産)といえば、カネやモノがどれだけ動いたかで国の景気をはかる指標の事だが、仏教国であるブータン王国では、GNH(国民総幸福量)という指標を用いて、どれだけ稼いだかではなく、どれだけ国民が満足を感じられたかを役人がガチで調査し、これで国の豊かさをはかっている。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

私は生きていて良かったと感じています。

20代のサラリーマン時代は
仕事や人間関係に疲れウツ状態になり
死ぬことばかり考えていました。
顧客のお坊さんたちと雑談する中で
だんだん元気になっていって
脱サラし入寺しました。
そこから20年以上経ちましたが
良いことも(もちろん悪いことも)
経験させてもらいました。

これは私だけの事柄ですが
私はそういう人生を歩んでいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

応病与薬(おうびょうよやく)

自殺したい人へのhasunohaでの対応が不満なんて言われても。その人に響けばいいなと書いているだけで、そんな答え要りませんという一般的な批判をされても困ります。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ