仏教における種の概念と死の現場の妥協点?
六道輪廻では、ヒトと動物を明確にカテゴライズする立場があるかと思います。(あくまで大雑把な区切り、とする見解があることは知っております)
遺伝子工学(ヒトの遺伝子を含んだブタの誕生、デザイナーズベイビーなどの事例)やペット葬儀が発達する昨今、葬儀をすべき生命としなくてもよい生命の区切りを、どのようにお考えでしょうか?
もしその区切りが恣意的なものであれば、無縁仏は困るから供養してくれ!みたいな話は一体なんだったのでしょうか?というか、過去の葬儀文化そのものが、疑わしく思えてしまいます。
まさに諸行無常や諸法無我を見える化するような技術が、更に発展していく見通しです。仏教界は死刑制度などの発信にも慎重なようですが、個人的には今こそ仏教の出番だと思います。
https://www.google.com/amp/s/www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/149140
そのあたりは、どんな状況になっているのでしょうか?宗派ごとの見解というより、お坊さん個人ごとの発信ばかりを目にします。組織的な働きかけを期待して待つのは、間違っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
仏教に色々と疑問があります。 今後の社会における仏教の役割ってなんだろうか?仏教の本質は不変でも、表現の仕方はどう変化していいはずです。ならば何を目指すべきだろうか?などと考えています。 硬めのQもやわらかめのQも、マジメに質問させて頂きます。
他人の気持がわかりません。 いくら頑張っても、互いに1%位しか理解しえあないのが人間なような。 だから、もっと様々な視点を学びたいです。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
日本の仏教は、本来の仏教ではないのです
ご質問有難うございます。
拝読させていただきました。
ご質問が複数あるようなので、私なりの回答をさせていただきたく思います。
葬儀をすべき生命としなくてもよい生命の区切りについてですが、供養すべき生命はどのような命であっても供養すべきです。
葬儀をしなくてよい生命はありえません。
また、もともとお釈迦さまは、「葬儀は仏教者が行うことではない」といわれています。
現に、お弟子さんからお釈迦様の葬儀はどうされたらよいかと聞かれた際に、「お前たちは葬儀には関わらず自分の修行に励みなさい」とおっしゃっています。
時代の背景で、今のような葬儀の形になってはおりますが、その形態は時代背景によって変化しているだけです。
本来、仏教は「よりよく生きるため」「生きている人間のため」にあるべきものなのです。
そういう視点からみていくと、お坊さんがいまの葬儀文化を形成したのではなく、日本の社会が要求するような形に対応したと考えています。
そのため、無縁仏は困るから供養してくれ!というのも、困るのは残された遺族です。
(無縁墓になると物理的には困る場合もありますが・・)
死刑制度に関しても、私個人の意見では、仏教界はもとより日本が他の諸外国に比べると遅れている感じがします。
これも国民性があるからでしょうか・・・
現実的に考えれば、死刑制度もそうですが、尊厳死なども仏教界でどう受け止めるべきか考えないといけませんね。
余談ですが、仏教は「よりよく生きる」ためと申しましたが、僧侶は「苦しみを取り除く役割」も担っていると感じております。
その点からみても、このハスノハはよい行いかと感じております・・
+++
ご返事ありがとうございます。
とみたさんのご質問で、改めて仏教について考え、新しい気付きがございました。
なかなか周りを変えていこうと思うと難しいですよね。
とみたさんにお伝えした言葉が偽りのものにならないように、日々励んでいきたいと思います。
+++
今後の供養文化については書いている記事は、今のところないのですが、今後こういう内容も書いていきたいと思います。
カンタンにいってしまえば、苦しみや悲しみを癒していける文化になっていければと考えております。
またとみたさんのお考えもお伺いしたいです。
葬儀は文化にすぎない。やりたいからやる
葬儀は、やりたいからやるだけ。
ただの文化・風習にすぎません。
だから、相手が人だろうと畜生だろうと、やりたければやればよいし、やりたくなければやらなくても良いです。
無縁仏で困るという意味がわかりませんが、お寺の境内にお墓やお骨を放置されると、他の檀家さんに迷惑になりますから、祭祀の後継者がいないなら、しかるべき処分(撤去など)をしてもらわないと、他人に迷惑をかけることになります。
亡くなった者のために、生きている人が善行為をして、その功徳を回し向けることは、良いことだと思います。
亡くなった方が、人以外の天や餓鬼や畜生や地獄に転生している可能性もあります。
功徳の回向や供養の対象は、人に限定する必要はないと思います。
死刑制度については、仏教では不殺生が基本ですが、世の中は仏教徒ばかりではありませんので、社会に対して仏教団体があれこれ口出しする必要はないかもしれません。
戒律は個人の問題です。
不殺生を徹底したい人は、あまり殺生しなくてよい職業を選ぶべきでしょう。
死刑執行に携わる仕事には、つかない方が良いでしょう。
しかし、現実問題としては、殺生しなくてよい職業はほとんどないかもしれませんね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
どちらのご回答もタイトルがド直球で、とてもうれしいです。
別に葬儀文化は悪いことではありませんし、多少仏教と乖離したって問題ないと思っています。但し、それを利用してポジショントークに励んだり、適当な説明で煙に巻く僧侶の多さ、何よりも鵜呑みにするだけの消費者に、ウンザリしているのが本音です。きっと多くの方も同じでしょう。
お二方のようにはっきりと違うと言って頂けると、仏教界の悪いイメージがかなり回復すると思うのですが、、。
まぁ文句があるなら、自分で変えろということなのでしょうね。
私のフィールドで頑張ろうと思います!とても参考になりました。
(なお、この質問はカーッと感情的に書いてしまったので、ラブレターを読み直したような恥ずかしさです、、!!!)