hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「和顔施」のあり方

回答数回答 4
有り難し有り難し 42

「和顔施」も、やはり状況に応じて変わっていく(変えねばならない)のでしょうか?

「和顔施」は、とても良い言葉・行為だと、私は思っています。回答僧の皆様も、何度か回答で触れられていますね。
ただ、新型コロナウイルス感染防止対策で、マスクが必須となり、表情を読み取りづらくなりましたね。逆に、私の表情や意志も、相手に伝わっていない可能性があります。
いずれ新型コロナウイルスは収束しても、以前と同じとはならないでしょう。「和顔施」も、今後はひと工夫する必要がありそうですね。
これ以上「ギスギスした社会」になるのは、私は嫌です。

回答僧の皆様は、和顔施の際に、何か「ひと工夫(プラスアルファ)」をされていますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

愛語施(言辞施)

 「風の谷のナウシカ」というアニメ映画で、濃い瘴気の中で緊急事態になり慌てる仲間に、ナウシカが「大丈夫」を伝えるためにあえてマスクを外して笑顔を見せるシーンがありました。

 「和顔施」は「無財の七施」(お金がなくてもできる人を喜ばせる7つの方法)のひとつで、優しい顔で人に接するという事ですが、同じ「無財の七施」の中に「愛語施(言辞施)」があります。やさしい言葉をかけるというものです。コンビニのレジなどでも会計の前に「お願いします」支払いが終わったら「ありがとうございます」などと声をかけるようにするといいですね。顔が見えない分、ちょっとした声かけがいままで以上に必要かもしれませんね。

13
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

スマイルマスク。

ご法事に来た男性の中にはコワモテの人もたまにいらっしゃるのです。

たしか40前後の方だったと思うのですが。
マスクの右上のところにバンザイしているスヌーピーが描いてありました。

『いや若さん、これね。もらったやつだから。俺のじゃねえから。』

思わず顔がほころびましたよね。

自分が笑顔になれなくても
人を笑顔にさせることはできるみたいです。

11
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

多様な表現

表情が今一つ、分からない。たしかに日本中全員マスクであれば、そうですね。
その分、言葉に出して感謝の気持ちを伝えるのも一つの方法かもしれません。
そして、私たちの宗派では、数年前より、合掌を実践して挨拶をするということを進めています。色々議論もあったのですが、こんな時には有効です。

9
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

目は口ほどに物を言う。

大丈夫です。
顔下半分が隠れていても
気持ちというものは案外伝わるものです。

9
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

回答をくださった回答僧の皆様、ありがとうございました。
どれも、参考になるものばかりです。私も、実践したいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ