hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

TVゲームについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 84

質問の回答を見ますと、日常的にTVゲームを遊んでいるお坊さんもいらっしゃるように見受けられます。

そこで質問なのですが、ゲームの世界の中で殺人を犯したり、嘘をついたり、その他悪行を行うことは、仏教的には許されることなのでしょうか?

私の考えでは、ゲームの世界の中でそういった悪行を行うことが可であるならば、頭の中で色々と悪い妄想をすることも可であるということになるかと思います。

ですので、仏教徒やお坊さんは、たとえばFPSのような殺人ゲームは遊んではいけないと思うのですが、どうでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ドッキリTVで死人が出ればドッキリどころではない

「嘘は嘘でしかない。ただし嘘をつく・ウソを作り上げるという実際の行為はの脳内でちゃんと行われるが故に 嘘をつけば世に 嘘の弊害が広まる。」
TVゲームは虚構の世界です。
虚構の世界とはいえ、残虐なシーンなどは、脳の中においては虚構であっても❝人を残虐に殺す❞という脳内の真実が行われる。毒性があるのです。
故に、その感覚が現実と虚構の世界とが混同されれば、残虐な行為は脳にダメージを与えるし、激しい妄想と同じ害がある。脳内情報としては、真実として行われてしまう。
キリストの映画「パッションで」敬虔な信者の方がが上映中にショック死されてしまったのは、いくら映画とはいえ脳内では真実として機能しているからです。あ、観ない方がイイよ。ボクもしばらく病んだから。
嘘をつくとか、ゲームの中でのプレイそのものが悪い行いなのではない。
TVアニメやディズニー映画などを「嘘」という人がいるでしょうか。
エンターテイメントとして嘘でも、人の脳を楽しませます。依存すれば、毒。虚構の世界にドップリハマって出てこれなくなれば害。
火も同じ。扱いが悪ければ害、その身に及ぶ。
ゲームも同じです。
ゲームそのものが悪いのではない。
ゲームを【悪く】扱うから、あなたの脳の中で「悪く」扱われるのです。
言葉にも注意してください。
あなたのこの質問は、自覚がないでしょうが、少し悪く使われている所があります。
あまりハスに構えて物事をナナメ目線でみないことが、あなたをひねくれ者にしない為のものの考え方です。物事をあまり「枉げて」見ない方が人生楽ですよ。
考え方も、あまりゲームのように枉げていく、脚色していく、虚構化(無いものをあたかもあるかのように)していく、とノイローゼになります。
この頭の中はいざ、そうなってもリセット・スイッチはないので、貴方は真面目そうな人だから特に気を付けてご自愛ください。
宗教、仏教、禅というものは、そういうカタい考えをもっと柔軟にできるものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

私へのご質問とお見受けします

仏教的には許されるかと問われれば、「自分次第」と答えましょう。

ゲームに親しんでいる人ほど、ゲーム内のキャラクターは「この線まで進むと登場し10秒間隔で移動、視野は正面120度、足音には30mまで反応する」というアルゴリズムの塊だと体感しています。その上で攻略法をパズルのように組み立て、テトリスのように体感的に実行します。
それはあくまで『ゲームを攻略する』という感覚です。チェスで駒を取ることは『殺害した』ということになるでしょうか?それと同じです。擬人化すべきではありません。

擬人化するから二次元しか愛せないのような新しい苦が発生します。擬人化せずにいられないなら、ゲーム内の『生物』に害意や殺意を持つことになりますので控えた方が良いでしょう。それは自分次第です。

本当にゲームが抱える問題はそこではありません。ネット回線の向こう側にいる人も人間であり、礼を持たねばならないということが分からず、害意を振りまく行為が止まないことです。そちらの方がよほど不殺生(不害)に反します。

しかしこれはネット掲示板やQ&Aでも同様であり、さらに『ネットの匿名性で顕在化しているだけで、ネット以前から秘めていた害意である』という点が問題です。

私のソシャゲ回答をもう一度ご覧ください。メインテーマは「助け合うことの心地よさ」であり、こちらの回答の車の例えと同じことを違う表現で述べているだけです。
http://hasunoha.jp/questions/3160
私はそれを伝えることも含めてゲームをしています。一例として数年前、大手FPSの掲示板で荒れる話題の隔離場であった「総合議論カテでケンカではなく、ちゃんと議論されている流れを初めて見た」と言わしめた雰囲気を作り、数ヶ月維持したことがあります。

ネット社会はネット倫理の体系化ではなく、単に「善意に触れること」に飢えています。その善意に触れることを広く布くには、お坊さんがお寺の外に出ることが手っ取り早いのですよ。(最近の私は対戦モノのギスギスに疲れて協力モノに逃げておりますが…)

最後に、ゲーマーは「死ね!殺してやる!」と思っているとは思わないで下さい。そんな一握りのプレイヤーは大多数のゲーマーからも敬遠されています。そしてほとんどのゲーマーは嘘つきではありません。偏見です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

ゲームにもよるかな、追記

たとえゲームとはいえ最近はとてもリアルですから多少なりとも脳に影響を受けるでしょう。
ですから、殺人ゲームの類はやらない方がいいと思います。
私は以前モンハンをやった事がありますが、モンスターがとてもリアルで、殺した後にモンスターがバッタリ倒れる姿がとても可哀想で、モンハンを止めました。
リアルを追求するのもいいけど、かえって楽しめないってこと、ありますよね。
ちなみに、江戸時代の浄土宗のお坊さんが書いた本に、お坊さんは囲碁将棋蹴鞠など控えるべき、と書かれてます。
それらは貪瞋痴の三悪の元になるからだそうです。
お坊さんに限らず、あまりゲームに没頭し過ぎない、適度に遊ぶくらいな方がいいでしょうね。

追記
誰でも悪いことをしてしまうのです。
私も今お昼ご飯を食べましたが、おかずは焼き魚2匹でした。これだけでも罪深いのに、さらにお腹に卵が入ってありました。何百、いや何千かもしれません。数え切れないくらいの粒つぶがぎっしり詰まっていました。そして、美味しくいただきました。
大悪人です。
このような大悪人の私にできることは、お魚に感謝すること、そして、命をいただいたことを無駄にしないように、善業を積むこと、なのです。
悪いことをしたら、その分、良いことをするのです。
あなたもその様にお考えください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お礼がおくれてしまい、申し訳ありません。
このような質問にも真面目に答えて頂けたこと、感謝しています。

質問した当初は、私自身の悩みというよりも、今回の質問のように一見仏教の教義と矛盾するような行為について、日本のお坊さん達がどのような解釈をしているのか気になりまして、それで質問させて頂きました。

しかしながら、今ではそれはやはり私自身の悩みであるということに気がつきました。

私自身も仏教を勉強している身ですが、日々自分の至らなさを痛感しております。
なぜなら、私は酒も飲むし、肉食もするし、嘘もつくし、自慰行為もするからです。
ネットではエッチな画像などもよく検索してしまいます。

こういった自分の愚かさと、仏教を真剣に学びたいという気持ちが矛盾してしまい、よく苦しんでしまいます。ちなみに、ゲームも好きな方です。こうしたことをすっぱりとやめることができれば、どれほど気持ちがいいでしょうか・・・。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ