hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

過去の懺悔

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

こんばんは。
自分は現在30代前半でして
2年ほど前に子どもと忘年会に行っていたのですが職場のストレス等で飲みすぎてしまい
タクシーの運転手と口論になり
手を出してしまい子どもの目の前で逮捕されてしまいました。
子どもは当時2歳です。
刑事さんも良い人ですぐに不起訴にはなったのですが
そこから職場の悩みなどや自分の自信も下がってしまい鬱状態になってしまいました。

けれどそこからは色々な人の支えもあり
職場も変わり今は本当に幸せな日々を暮らしています。

今自分の様な人を増やさないためにもティーチング等を学んでおりここから多くの人に勇気を伝えて行くことを決心しております。

けれどたまに自分の様な人間がそんな事を伝えて行っていいのだろうか??
と思う所があります。
妻はそんなん失敗なんて誰でもあるよ
と言ってくれますが
やはり当人はたまに振り返り後悔することであったりする事もあります。

よろしければ自分に合うお言葉頂ければ幸いでございます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生のすべてが、あなたの肥やしになります!

ゆうさん、おはようございます。ご相談を大切に読ませていただきました。
過去の出来事を懺悔しているゆうさんは、「素晴らしい!」と思いました。私は、懺悔ができるということが人間である大切な印だと思っているのです。懺悔とは、もともと「神仏の前で罪悪を告白し悔い改めること」という意味があるからです。過去の過ちは 消すことはできません。忘れることもできません。むしろ、忘れる必要はないのです。確かに、あの出来事で自分に自信がなくなり、鬱を抱えてしまったという時期もあったようですが、今はいろんな人の支えもあり、幸せな日々を歩んでいるとのこと、さらに、過去の失敗を繰り返さないようにティーチングを学んでいること、うれしく拝見しました。
 
この世の中、完璧な人は 一人もいないようです。大小様々な間違いや過ちをして、それからも学びながら、それぞれ人生を重ねていきます。(私もいろいろありました。)そして、私たちは、先人の失敗からもたくさんのことを学んできましたよね。先人の失敗のおかげで、「より良い世の中をつくろう!」と日々工夫を重ねてきたのですから、先人の失敗は、決して無駄ではなかったのです。
 
将来、子どもさんが人生の大きな壁にぶつかった時、ゆうさんの体験を自信を持って話してあげてください。「職場のストレスで暴れてしまったこと、職場の悩みもあり鬱にもなったけれど、多くの方が支えてくださり、おまえや家族がいたおかげでがんばれたんだよ。だから、大丈夫だと!」と。(それと、夜はゆっくり体を休めてくださいね)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

質問者からのお礼

げんさん。
お礼のお返事が遅れてしまい誠に申し訳ございません。
嬉しいお言葉を有難う御座います!
自分も失敗があり今の自分があり
人としても大きくなれたのかなと思っております!
ご丁寧にコメント書いて下さり改めてありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ