hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無縁墓の供養について

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

よろしくお願いします。
私の家の墓には6基の無縁墓があります。
お墓を作る際に近くに放置されていたお墓を敷地内に並べたものだそうでお盆の
お参りの際はお線香などをお供えしています。
ご先祖様の供養をお願いする際にこのお墓に祀られている方々の供養もお願いしたいと思っているのですが、戒名なども削れてしまい読むことが出来ず、どのような霊位名で申し込めばよいのかわからず困っております。
お寺の墓地ではないため調べていただくこともできません。
このような場合どのような名前で供養を申し込めばよいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

拙寺の場合は、

そのようなケースでは
「○○家先祖代々及び有縁代々」
で合同供養いたします。

戦争で諸々がことが不明になって
故人の戒名法名が分からない場合は
そのようにお勤めしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

地元の菩提寺さんに相談された方が良いと思います

 守彦さんの菩提寺にさんに相談されるのが、一番だと思います。

 墓地は、寺院墓地、自治体運営の墓地、公葬地(共同墓地)に大別されます。敷敷地が広いお宅の場合自宅に墓石が立っていたり、自宅の裏山や畑の片隅に墓石が立っている場合もあります。現在、自宅内にある墓石は、どういう墓地にあったものですか?

 守彦さんの家と御縁があった方々なら、お位牌も祀っている場合もあるかもしれません。仏壇もしくは仏間にお位牌が祀って居られると思います。お位牌を確認してみた方が良いと思います。

 其の墓石が寺院の墓地内にあった場合なら、お寺さんに聞けばわかる場合もあると思います。守彦さんの親類縁者として葬儀等をお勤めしていれば、お寺さんの方が戒名がわかるかもしれません。いずれにしても、まずは菩提寺さんに相談してみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

和田隆恩様、吉田俊英様、お答えいただき有難うございます。
お礼申し上げるのが遅くなってしまい申し訳ございません。
菩提寺に問い合わせたり仏壇を調べてみたのですが、これといった情報は見つかりませんでした。
田舎の道端にポツンとあるタイプの墓地のため菩提寺に相談などしなかったようです。
とりあえずは「先祖代々及び有縁代々」という形でご先祖様と一緒に供養させていただこうと思います。
この度はありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ