母と同居の長男家族との関係について
私は三人兄弟の長女で弟が二人います。
父は23年前に他界した後、長男は結婚して子供が出来たのをきっかけに、嫁が心配なので実家で同居させて欲しいと18年前に同居を申し出、母は同居は望んでいませんでいたが、孫のが大きくなるまでと同意しました。初めはうまく過ごしていたのですが、長男は小さい頃から病気持ちで、同居して数年後、さらに複数の病気を発症しました(普通に生活はできます)。長男は子供も小さかったので未来に絶望し、母にひどく当たるようになりました。こんな身体に産んだ母が憎いと罵倒するばかりで、誰の言葉も聞きません。長男は仕事はしています。
その後苦しい年金暮らしの母の家に住んでいるのに、お金を入れない長男家族にとうとう母は光熱費くらいは払って欲しいと伝えました。
過去に嫁の借金も肩代わりしています。そう話すと嫁がキレて、家族なのになんで払わなくてはならないんだと。確かに長男の給料は少ないかも知れませんが、お嫁さんも働いていて贅沢しなければ自立は可能です。私も長男と話をし、世話になっている母のことをあまりにも悪く言うので実家を出て行くことを提案しましたが長男は泣きながら、病気の自分は不幸だから母が自分を助けるのは当たり前だと訴えるのです。さらに昨年から嫁がもっと母に冷たくなり、無視されて孤立して暮らすことにとてもストレスを感じ、母は一人で暮らしたいと強く思うようになりました。同居してから、食事も別々で会話もなくだんだん心が疲れていったようです。
先日、母がとうとう我慢できなくなり、一人で暮らしたいから出て行って欲しい、必要なものは全部持って行っていいからと長男に話しました。そうしたら、長男がキレて母を呆け老人扱いし、俺が面倒見てる。お金も返すなんて一言も言ってない。そもそも、ばあちゃんが(母のこと)こっち家族に合わせて生活するのが本当だろ!昼間仕事や学校で誰も居ないんだから、一人だろ!好きなことすればいいだろ!みんなばあちゃんを嫌っている。孫だって、次男だってばあちゃんが嫌いだから寄り付かない。貴重な休みにこんなくだらない話で時間を潰させるな!と捲し立てたようです。長男が自立するのが1番の解決だと思うのですが、出て行かすのは容易ではありません。母をいいように利用しているだけに感じます。75歳で元気な母に残り少ない人生、好きなように暮らさせてあげたいと悩む毎日です。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
出来るだけ母の希望に添った形で。兄弟みんなの責任として。
それは、悲しく酷い話よねぇ。
こうして育ててくれた親の苦労に感謝することなく、親のせいにして 責めるばかり。
お母さんに、自由も無いわねぇ。
家族が嫌っているなんて伝え、わざわざ追い込むなんて、卑怯な人ね。その妻も。夫婦は似るというけれど、同じ感覚なのだろうね。
なんでこんな子になったのかと、お母さん、情けなく悔しい想いをなさっていることだろうと思います。
いくら伝えても説得しても、あの夫婦は、今の住まい.環境を手にしたかったのですから、出ていかないと思います。
あなたが、支度をしてやり、母を近くに呼び寄せたり、一緒に住むことは難しいですか?
また、もう一人の弟さんとも相談をしてみませんか。サービス付き高齢者向け住宅などもありますし。お母さまの今後を、出来るだけご本人の希望に添った形で、叶えてあげたいですよねぇ。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。
ご提案の通り、母には家を出ることを進めました。もちろん、私と次男もサポートするからと。でも母は父の残した家と自分が長年手にかけた庭を長男夫婦に荒らされることが嫌みたいで、結局耐えてる感じです。
私も長男には嫌われてしまい、話しも聞いてくれません。
家を売ることも考えましたが、母はやっぱり家に執着してるようです。
母も助けたいですが、長男も精神的に大人になって欲しいです。