hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊様を信用出来なくなりました

回答数回答 4
有り難し有り難し 110

このようなタイトルを掲げてこちらへ来るのはとても勇気がいりましたが、お坊様側からの見解をどうしてもお聞きしたく質問させて頂きます。

6年前の父の火葬の際、檀家になっている寺の住職がお経を唱えた後、「貴女方お金無いんでしょ?30万円を20万円にしてあげますからご安心を」と周りに人がいるのも憚らず非常に通るいい声でおっしゃられました。

確かに我が家は貧しいのですが、お布施も苦しい生活の中からきちんと納めていましたし、今回の葬儀も安くしてくれとは一言もお願いしておりませんでした。気を使ってくださったのでしょうが、仏に支えるお坊様からお金の話が火葬場で出るとは開いた口が塞がりませんでした。

火葬場まで高級外車で乗りつける姿にも違和感を感じましたが、こんなお坊様は今時そんなに珍しくないのでしょうか?

寺での葬儀後も納骨にはいくらいくら、石材店にはこのくらいと、始終お金の話が絶えずさすがに腹が立って仕方ありませんでした。父を亡くして悲しんでいる家族にビジネス丸出しの言葉ばかりの住職に対し不信感しかありません。

先代の住職は緋の衣を纏うほどの立派な方との事で、祖父の代から檀家になったそうです。
現在の住職はゴルフはするし、高級外車を何台も駐車場に並べています。おまけに意味のない鐘突堂等の建築にも力を入れておられます。
そして肝心の寺の設備と言えば、檀家用のおトイレは和式のままでバリアフリーとはなんぞや?のような古寺です。
あれではお年寄りが気の毒です。
お布施や寄付は一体何に使われているのでしょうか?

どんなにありがたい仏様のお話しも耳に入りません。
檀家離れが騒がれる今日、こうした生臭坊主が時代にそぐわないお金儲けに走っている事が原因なのか、そもそもコロンブスの卵のように檀家が減るからお金儲けを始める坊主が出てしまうのか
どちらが先か分かりませんが、墓終いをしたくても今度はいくら吹っ掛けられるか怖くて相談も出来ません。

仏の名を借りたそれらしい説教をさ
れそうで怖いです。
お寺って昔はそんな人を見下したりする所じゃなかったのに…と悲しみと怒りと今後の不安で夜も眠れません。

私は元々お墓参りやお盆、彼岸の古来からの習慣を大切にしてきました。金金金のお寺さんを目の当たりにして、今後続けていく気持ちが無くなりそうです。どうぞお導きのほどよろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

僧侶の資質がないと思います

拝読させて頂きました。
あなたがそのようにお感じなさるのももっともかと思います。
そしてお父様やあなたのご先祖様方を心を込めてご供養させて頂きます。南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

そのような者は僧侶の格好をした金儲け主義のやからでしかありません。僧侶として仏教徒としての資質や本分を既に忘れています。そのようなものがいることを本当に恥ずかしく思いますし申し訳なく思います。

やはり僧侶の中でもそのようなおろかなものがいることは事実です。私もよく耳にすることはあります。それはいつの時代であっても存在しています。権力や欲にまみれて人々から金銭や財産を取るような行いをしているものはいるのです。昔からことわざでも「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と言われるように欲にまみれた坊主はいるのです。

あなたのお宅がそのお寺さんとのお付き合いは昔からあったとは思いますが、もう一度そのお寺の姿勢や住職の態度や言葉や行動については見直した方がいいかと思います。
そして檀家の皆さんにもお話してもいいかと思いますし、檀家さんみんなで注意してもいいと思います。そしてもしもあなたの意見や皆さんの意見に耳を傾けることもなく反省することもなく改善の見込みがなければ菩提寺を変えてもいいかと思います。

苦しむ方困る方悩まれる方悲しまれる方を救い導き寄り添い、仏様の教えをしっかりと教えて下さる僧侶は世の中には沢山います。

ですので様々なお寺にお参りしてご住職にお会いしてみてお話なさり、あなたがお世話になりたいと思うお寺が見つかれば菩提寺を変えてもいいかと思います。
その場合には冷静にあなたや皆さんのお気持ちをお寺さんにお伝えすることです。
それでも金銭的なことを言ってくるようでしたら専門家に頼みましょう。おそらく第三者から言われればそのお寺さんも冷静に対応せざるを得ないでしょうからね。

あなたや皆さんが菩提寺を信じて安心してご先祖様方をご供養なさることができるようになります様心から仏様やあなたのご先祖様方にお祈りさせて頂きます。大丈夫です。必ず安心してご供養することができるようになりますからね。

また何かあればお気軽にご相談くださいね。
たぶんもはや僧侶でも寺院でもありません。速やかにその悪縁から離れるべきです。そこに仏教はありませんからね。

33
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

同じ僧侶として、ただただ申し訳なく思います。

こうした生臭坊主は極少数ですが
そのせいで普通の僧侶も同じ目で見られ
お寺離れも加速しています。

ほとんどの僧侶はちゃんとしています。
そういう僧侶のお寺に移ってほしいです。

28
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

護るべきもの

"お墓参りやお盆、彼岸の古来からの習慣を大切に"
最優先すべきは、あなたのこのお参りする習慣とそのお気持ちです。横着な根性でいい加減な参り方が横行する昨今、あなたのようなお方は国の宝だと私は思います。何卒、あなたの心に宿る仏を護るための判断と行動を。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

27
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

もしかしたら誤解かもしれない

こんばんは。お金の話ばかりですみません。

 確かに私も、聞かれたらですけど、石屋さんはどのくらいかかるか、お位牌にどのくらいかかるか、という話をする事があります。そういう時は自分でもお金の話ばっかりになっちゃっているなぁ、って思うことがあります。でも考えてみたら、石屋さんやお位牌の代金は、その業者さんに入るのでお寺には関係ないんですよね。葬儀後の支払いの見通しがつくようにという気持ちでお話をさせていただいています。

 あと、「高級外車を何台も駐車場に」というのは、都市伝説だと思っていました。私の知っている限りでは知りません。この都市伝説の出所を確認すると、その高級外車はお墓参りの方の車だった、とかお寺に隣接はしているが関係ない人の土地の月極駐車場だった、などの事実が出てきたりします。
 鐘突堂も意味のある大切な宗教施設です。
 ゴルフは私はしませんが、今はそんなにお金のかかるスポーツではないと思います。ゴルフ会員権が高かったのはバブル時代の話です。

 「嫌いだ」「お金の話ばかりだ」などという色眼鏡で見ていると、お坊さんが軽自動車に乗っていても高級外車に見えてしまう事もあるようです(私は軽自動車に乗っているのに高級外車を乗り回していると噂を流された事があります)。もう一度きちんと事実関係を確認してください。

 その上で、やっぱりおかしいと思ったら、今後の事を考えても良いと思いますよ。墓じまいの話も、誠意をもって話をすれば大丈夫ですよ。

22
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お忙しい中ご返答ありがとうございました。世のお坊様全てがこのような俗にまみれた方だとは思いません。ご住職のように心清らかに寄り添い、道を説くお坊様がいらっしゃる事に感謝すると同時に希望の光が見えました。遠く離れた福島から合掌させて頂きます。地元ではあまり評判の良くないお寺に成り下がってしまったので、同調してくださる檀家さんも多数おりますので、廃れていくのも時間の問題かと思います。
まさに自業自得、ご自分が身をもって知る事になるでしょう。
ただ意見すると仏様の言葉を巧みに使って説教を始める坊主なので、もうお願いする気にもなれません。新たに菩提寺を探す方向で考えてみたいと思います。本来のお寺さんの正しい姿を自分の目で見極めてお願いしたいと思います。
お坊様の生のお言葉でアドバイス頂き本当に感謝しております。ありがとうございました。
悪縁を立つ勇気を頂きました。

ご住職からの回答を読ませて頂いた後、知人から地元の霊園の現地説明会があるので聞くだけでもいいからどうだろうと誘いを受けました。
今はレンタル墓石なるものもあるのですね。自分のペースで、ある一定期間を過ぎたら合同永代墓に移る事も可能とか
世の中はどんどん変わってきていて目から鱗でした。
これもご住職のお導きのおかげと思い、再度お礼をさせて頂きたくこちらへ参りました。
今夜から少し枕を高くして眠る事が出来そうです。
ありがとうございました。

鳳林寺ご住職様
お忙しい中ご返答ありがとうございます。

こちらのお寺さんは住職の奥様がとても恐ろしい方で、お布施が滞るものなら鬼の形相でまくし立てます。
人格を否定するような事まで感情に任せておっしゃる方です。
お金を納めればそれこそ仏の笑顔で受け取ってくださいますが。
そして日が経てば寺ですれ違おうが、町ですれ違おうが挨拶ひとつされない方なのです。
こちらの娘さんは私の同級生で、現在跡を継いで尼僧になられていますが、私はこの方から学生時代に記憶から消したいほどの辛い仕打ちを受けました。
お寺の娘がそんな事するわけないと、誰も信じてくれませんでしたが。
そういう経緯もあって辛辣な言葉でご相談させて頂いた次第です。
高級外車は間違いなくお寺の所有物です。
きちんと車庫に並べておられ、お参りする方とは区切られた自宅の敷地内に並んでます。
父娘、1人1台所有の外車に乗ってお仕事されてます。

それが、檀家用のボロボロのおトイレから丸見えなのが腹立たしいのです。
ゴルフをするのはお坊様と言えど個人の自由です。
それを否定するつもりは毛頭ございません。
でもおトイレ等に苦労してる檀家の為にやれることをしてからやるべきではないでしょうか?
妻の行いを正せず、檀家のトイレも直さずゴルフとは…
ご住職ならこれらを見てどう思われますか?
お金の話もこちらが聞いてもいない事ばかりおっしゃるので嫌気が差したのです。
よほど算数がお好きなのか、とても計算の早いお坊様ですので気を回してくださったのだと受け止めましょう
むやみに偏見や色眼鏡で見ている訳ではありません。
そういうお寺に信仰心等芽生えるはずもありません。
都市伝説ではありません。
お疑いになるのであれば調べて頂いて結構です。
檀家からの評判、葬儀社からの評判がとにかく驚くほど悪いのです。
恨み辛みは申しません。
こういうお寺さんもあるのが現状です。
ご住職のようなご意見も念頭において、人のふり見て我が振り直せを肝に命じていきたいと思います。
ありがとうございました。

和田隆恩ご住職

お忙しい中ご返答ありがとうございます。

こちらの住職はご自分(先祖代々のご住職)のお墓を新しく建てられました。
それはそれは立派なきらびやかなお墓です。
お坊様と言えど、やはりお墓を立派にしたいお気持ちは我々庶民と同じようです。
住む世界が違い過ぎる方々ですが、共通点と言えばその辺りの感覚だけでしょうか
思っていても出来ないのが庶民の実情ではありますが

とんでもないお寺さんを先祖から引き継いでしまったのも何かの縁(因縁)
現代に生きる私達でも仏様への信仰心はもちろんあります。日本人ですから。
ですが、生臭坊主の生活を支えるほどの信仰心は持ち備えておりません。
本気で墓じまいと檀家を離れることを決意しました。
ありがたいお言葉ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ