hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

法要の必要性について

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

初七日、四十九日、一周忌、三回忌などの法要は必須なのでしょうか?
私自身供養したい気持ちはあり、毎日仏壇に向かって挨拶と定期的な墓参りは行っています。
法要についてなんとなく行ってきましたが、兄弟から金銭や工数の負担面からも要らないのではという意見がでて、強い反対理由もなくやめてしまおうか悩んでいます。

2020年11月9日 15:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問ありがとうございます。
宗派によっても違うと思います。浄土宗なら無理をして年忌法要しなくてもそれぞれが日頃からお念仏をお称えすればいいと思います。ただ大人になり歳を重ねると家族や親族が集まる機会は減っていきます。会う機会が減れば誰かが苦しんでいても気が付かず手を差し伸べることができません。ですから数年に一度は集まってお互いの近況を話したりするのに年忌法要は良い機会になると思います。また法要の時でしかなかなか仏教や宗派の教義を聞く機会もありませんし、法要が終わった後ならお坊さんに色々と仏教や人生について質問したり相談したりしやすいと思います。なので私個人としては無理にきっちり年忌法要をしなくてもいいけど数年に一度は集まる機会を作る方がいいし、命日でなくても集まれる時にお坊さんを呼んでくれたらいいと思います。またその時は一霊だけでなくニ霊まとめて供養してもいいと思います。お布施はご家族で無理のない範囲で少しずつ集めてくれたらいいと思います。あなた達が兄弟が明るく正しく仲良くされることを何より優先してくださいね。
これはあくまで私個人の思いです。
ご参加までに。

2020年11月9日 17:04
{{count}}
有り難し
おきもち


私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

追善供養のあり方

大福大家さま

回忌における追善供養(代表的には、初七日から三十三回忌までの十三仏供養)は、必ずしなければならないというものではありません。

もちろん、正式に僧侶に読経して頂いて、功徳を回向して頂ければ良いでしょうが、そうはいかないそれぞれの事情も色々とあるかと思います。

ただ、重要となるのは、「追善」という言葉が示しているように、簡単に申せば、「功徳を届ける」ということが大切となります。

功徳とは、つまり、善い行いの積み重ねになります。

ですから、本来は、私たちが善い行いに励んだ、その功徳を届けるということが法要において大事なものとなります。

昨今は、形式的な法要のみとなり、功徳を積む面が疎かになってしまっていますが・・もちろん、僧侶の読経・回向というものにも功徳の一つの役割はあります。

ですから、本来は、「こんないいことしましたよ」と報告してあげるだけでも立派な追善供養となります。

もちろん、仰々しく、寄附やボランティアやとかではなく、「電車で妊婦さんに席を譲ったよー」とか、「ゴキブリを殺さずに逃がしてあげたよー」とかでも構わないのであります。

何か仏壇やお墓の前で報告できる善いことを少しずつ積み重ねていって頂ければ有り難いと存じます。

川口英俊 合掌

2020年11月10日 11:25
{{count}}
有り難し
おきもち


三休さん
二休みも三休みもしてしまう怠け者。三休です。 最新の仏教論考はこちら...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

三宅様 川口様
丁寧なご回答ありがとうございます。
お二人のお話を聞いて、形式や手段ばかりに目を行き過ぎていたのかと感じ、冷静になると気が少し楽になりました。親族と会う良い機会ととらえ、今後を検討していきたいと思います。改めてご回答いただき感謝しております。

「法事・法要・49日」問答一覧

法要と心の持ち方について

いつもありがとうございます。 先日弟が亡くなったことについて、相談させていただきました。 その後の話なのですが、 葬儀の際、義妹が弟のお骨を連れて帰りました。 その後お位牌を母が父のお骨がある遠方のお寺にお願いしました。  最近滅多に連絡しない義妹ですが、母に、 四十九日の法要までにお位牌がないと高くつくからそれまでに持ってきてほしい。と連絡があったそうです。 その際に、大きな骨壷がいつまでも家にあったら、気が散るから法要の時に持って帰ってもらいたい。 納骨は遠方だし、納骨代もかかるから行かないと言ったそうです。 それを聞いて、母も私もとてもびっくりして、傷心中です。 どう捉えればいいのか? 人として許せない思いでいるのはおかしいことでしょうか? 恐らく、四十九日の法要は、母はお位牌を渡しに行き、お骨を受け取るため、行くことになりますが、義姉の私は呼んでもらうことはないと思います。 弟の命が危ない時も呼んでもらえず、泣いて最期会うことをお願いした経緯があります。 もう、傷つきたくないので、こちらから行きたいと言うつもりはありません。 弟の大事な法要に行かないで良いのでしょうか? 私は法要だけでなく、何でもやる事が決まっている事はその通りにするものだと思っていました。 それをことごとく外れる事をする義妹を見ていて、そんな私の考えはおかしい事なのか? 義妹の行いをどう思われますか? 前回、お互い思いやりを持ってとアドバイスいただきましたが、 母も私も義妹の力になりたい気持ちでいました。 でも、この他にも色々あったので、私はもうそんな気持ちも芽生えません。それは良くない事でしょうか? 母は傷心でありながらも、善人でありたいという気持ちが大きく、 可哀想と言っています。 その気持ちは分かるのですが、 義妹と関わると、心無い言葉を聞いては傷つく母を見てはいられません。 でも母が寄り添う事を決めたのなら、それを尊重しなくてはならないことは理解できます。 でも、義妹は寄り添うことよりお金を要求しているのに母は気づいてるのかわかりませんが。 人を憎む事は良くない事だと思います。 私は心が綺麗と善人ぶるつもりもありませんが、とうとう汚い人間になったのかもしれないと自分自身信じられない思いでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自分だけ祖母の四十九日の連絡が来ない

去年母方の祖母が亡くなりました。お葬式には参列しましたが、その後の四十九日の日にちについて、母から自分にだけ連絡が来なかったことについてずっと悩んでいます。(実家はお寺です。私は今離れて暮らしています) 母と私の関係は悪くありません。年に一回ほど旅行に行ったりできる関係です。ですが、祖母が亡くなった時の私の反応や行動から、私に対して怒り、失望してるのではないかと思いました。 祖母が亡くなった時、悲しかったですがそこまで大きなショックを受けませんでした。なぜなら数ヶ月前からもう長くないと言われており、多少は心の準備が出来ていたからです。 母から亡くなったとLINEで連絡を受け、私は"何か手伝えることはある?"と聞きました。きっと母は、自分の親が亡くなり辛いだろうと思い、根掘り葉掘り聞かずそれだけ連絡しました。("大丈夫、葬儀の日が決まったら連絡する"と返信がありました) 後から父が話していたのですが、その返信について母が愚痴っていたそうです。"祖母が亡くなったのに、なんであの一言だけしか言わないの?他の二人(私の兄)は亡くなった時のこととか詳しく聞いてきたのに。"気を遣ったつもりが母を傷つけていました。父もそれとなく私を責めているように感じました。 葬儀の後、普段通りに仕事をしており、祖母の四十九日のことを忘れていました。私から母に何も連絡せず、また母も何も言いませんでした。突然母から四十九日が終わった連絡を受け、驚きショックを受けました。後日実家に帰った時に理由を聞いたところ、私が忙しそうだから連絡しなかったとのことです。正直、それだけが理由じゃないと思ってます。私の兄弟は呼ばれて私だけ呼ばれない理由は何なのか、今でもふと考えて苦しくなります。 お寺の娘なのに、お世話になった自分の祖母の四十九日も覚えてないことを残念に思っている?本当は手伝って欲しいのに手伝おうとしない思いやり・想像力の無さに怒っている?祖母に対して情がないと思われている?全て正解かもしれませんし、これ以外の理由があるかもしれません。確かめる勇気はないです。 両親の考えてることが年々分からなくなり、これからもずっと離れて暮らして行きたいと思うぐらいです。ですが、家族がして欲しいことを察してあげられず気を使えない自分に対して失望もします。私はこれからどう家族と関わっていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ