hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

喪中に釣り

回答数回答 3
有り難し有り難し 80

喪中(いつまでかを含め)に釣りに行くことはどう思われますか?
人により意見が分かれるので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【薬あればとて毒をこのむべからず】親鸞

"喪中に釣りに行くことはどう思われますか?"
禁煙中の喫煙、禁酒中の飲酒、ダイエット中のお菓子、パチンコ、競馬、競艇、おねーちゃんのいるお店に通う、、、そして喪中の釣り。

なるほど、どれも法律違反でもなんでもない。だから、とりあえずは誰かに文句を言われる筋合いはない。

しかしながら、何か後ろめたい気持ちがあるのであれば、しばらくは(後ろめたさがなくなるまで)やめておいてはいかがでしょうか?

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

「放生」(ほうじょう)

かずさま

仏教では、「放生」(ほうじょう)という功徳の積み方があります。

生き物を放つ、つまり、逃がすということで、魚など食用などで捕らえられた生き物を自然に返して逃がしてあげることで、命を助けるという功徳を積むことになります。

釣りもリリースされるならば良いでしょうが、ただ、リリースする前に針でかなり傷つけてしまうこともあります。拙生も最近に始めてマス釣りに行きましたが、くわえた針を取るのに難儀し、ペンチが必要なことさえも知らなかった素人で、釣り屋にペンチを借りてきてぐりぐりと強引に引き抜く際に、これはかなり可哀想だと思いました・・

まあ、四十九日忌・満中陰までは、七日毎の追善供養もさることながら、実際に功徳を積む意味でも、釣りはしばらく辞めておかれて、できるだけ避けられるのであれば、生き物の積極的な殺生は避けておいた方が良いと考えるところとなります。

もちろん、やむなくに食べるために頂く命までは辞めなさいとはいえませんが、より感謝して頂くように致したいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

あなたは、どう思うのですか?

仏教も
いろいろな宗派に分かれていて
意見も様々です。

でも
喪中でも食事はしますよね。
他のいのちを食べていますよね。
他の方が手を下した生き物でも
それを食べたのなら同罪ですよね。

でも
そうしないと生きられないのが我らです。
目の前の殺生を避けたからと言って
不殺生の戒を免れたと思うのは
違うと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ