hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生まれたばかりの子供の名前

回答数回答 4
有り難し有り難し 37

つい先日子供が生まれました。
名前は夫婦で初めて子供に贈ることのできるプレゼントだと思っており、主人の名前がさんずいのついた漢字なのでさんずいをつけたいと言っているのですが、さんずいはあまり良くない等々の意見も良く見かけてしまいどの名前を考えてももやもやとするようになってしまいました…
今、候補に上がっているのは滉(コウもしくはあきら)と呼んであげたいと思っております。
名付けに自信をつけるためにも御回答いただければと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おめでとうございます。

どの漢字もアラはあります。
「幸」なんかもそうです。
→ https://kanjinonaritachi.com/1807.html

私は漢和辞典で字を探して
いろいろ組み合わせを考えました。
字画は全く気にしませんでした。
キラキラネームにならないように
読み難くならないようにだけ
気をつけました。

「滉くん」いいじゃないですか!
https://b-name.jp/%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e5%90%8d%e5%89%8d%e8%be%9e%e5%85%b8/m/%e6%bb%89/?o=moji

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんにちは。

 名前に「さんずい」を付けるのが良くない、という理由について、調べてみますと、「流れてしまう」「水難に遭う」などの理由からなのだそうですが、科学的に冷静に考えれば、名前が原因で計画や物事が途中でなくなったり水害に遭ったりすることはありえないですよね。

 川口師の回答にありますように「上善は水の如し」という言葉があります。日本酒にもこのような名前が付いた銘柄がありますが、お酒のことではありません。中国春秋時代の哲学者「老子」の言葉で、最高の人生のありかたは、水のように生きるということだ。水は万物に利益をあたえながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置く。それが最高の善なのだ、という意味です。

 「滉」は水が深くてひろい様子を表したもので、とても良い字だと思いますよ。

 これから子育てで、忙しくも充実した日々を送ることになると思います。楽しみですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

上善水の如し

ちろさま

姓名判断、気にしてしまうところがありますよね。。

しかし、そんなものはあまりあてにならないものであります。

下を参照に

https://togetter.com/li/1626514

そんなことより、お二人で、お子様の幸せを願って、想いのこもったお名前であれば、それが大大大吉であると存じます。

サンズイも善いですよ。上善水の如しです。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

漢字の意味を調べたうえで

私の名前には「浄」というさんずいの文字が入っています。
浄土宗の開祖は法然房源空さん。
高野山を開いた弘法大師空海さん、比叡山を開いた最澄さんなどもさんずいがついています。
さんずいがダメとは思いません。
強いて言うなら、漢字の意味や辞書に載ってる読み方、同じ名前の有名人がいないかどうかを調べてから付けた方が良いとは思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ