hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

セックスレスで苦しんでいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 63

非常に苦しんでいます
夫がずっと前から全くセックスをしたがらず、一緒にいれたら幸せだから別にいいとばかり言います。

ハグやキスなどのスキンシップは毎日ありますし、しっかり愛情を伝えてくれているので疑いはありませんが、私は性欲がなくはないので夫の気持ちだけが優先されている状況が非常に苦しいです。

最近ではずっとしてなかった影響でほぼEDになってしまい肉体関係は絶望的です。

なら体だけでも楽にしてくれとセックスフレンドを作る事を許してくれと夫に言いましたがそれは嫌だと…何故自分のわがままばかり、夫の望むようにばかりしなきゃいけないんだ、私を押さえ付けないで!と苦しいです。

しかし、夫以外としたって心が辛くなるとわかっているので実際はしたい訳じゃないです。ただ悔しいし悲しいです。

裸でゆっくり抱き合って夫といる事を感じたかっただけなのに…夫とそう願う事が叶わない、叶わないから苦痛だったのと拒否され続けた結果、夫と性的な事になるのを想像したら気持ち悪くなるようになりました。

夫と分かち合いたかった気持ちが今では真逆になり、でも性欲は消えない…一番楽なのは割りきって、夫は無視してセックスフレンドを作れたらいいのにそれも出来ない。

私も夫のようにただ一緒にいれたら幸せと思えればいいのに…。
どうすれば苦しみから救われるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

欲求と欲望をちゃんと理解しよう

お坊さんのサイト以外でこの質問をすれば、やれ色気をどーだの、まずEDをなんとかするだのという話になろうかと思いますが、ここはお坊さんのサイトなので仏教的に…(笑)

仏教では、生きるための欲(欲求)は否定していませんが、基本的に生きていくのに不必要な欲(欲望)には執着しないように勧めています。
それは一時的に満たされても、また満たされることを望んでしまうから。
のどが渇いたときに海水を飲むという喩えで言われています。(渇愛といいます)

旦那さんと生きていたいは、まぁ欲求として、セックスしたいは欲望です。
不必要な欲に執着し、必要不可欠な旦那さんを失うのは、愚かだと思いますよ。

それを打破するためには、知足といって「足りている」と思うことが必要です。
とはいえ、足りてないのでここで相談しているんですよね。

夫婦で協力して、お互いの「足りている中間点」を探しましょう。
セックスを強要されると、案外男性はプレッシャー感じちゃうもんなんですよ(^^;)

夫婦円満 祈 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

1人で処理できませんか

気持ちはよく分かります。
最近は女性向けのAVも有るようですし、そんなの見ながら、ご自身の手や道具で1人で処理できませんか。
ご主人がいない時にこっそり。

しかし、EDのままでは子供が作れないのが心配ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

お子さまは望んでおられるのでしょうか?

妊活から、
具体的な性交やEDの治療の話ができれば良いのですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ