hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悪口を言われた時

回答数回答 3
有り難し有り難し 50

悪口を言われた時はどう受け止めたら
精神的なダメージを少なくできるでしょうか?
私は、人から悪口を言われた時にできるだけ気にしないように心がけているのですが、どうしても気になってしまい。自分を傷つけてしまいます。自分は悪口を言われてもしょうがない人間なんだ。他人が憎いです。
仏教的にこの悪口をどう捉えればいいかご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

馬鹿・阿呆・田分け

基本、悪口を言う奴はバカです。
同様に、忠告を聞けない奴もアホです。

毒か薬か見分けがつかぬ者はタワケです。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

受け止める前の確認、安易に傷つけない

悪口であるならば、受け止めずに流す方がいいと思いますよ。

頼んでもいない荷物が送られてきたときは、受け取らずに送り返す。
というお釈迦さまの例え話を聞いたことがありますよ。

あと、こどもからの相談事例で『バカって言われた』と泣きながら訴えてきた子がいたとき、自分はバカだと思ってないのに、他人からバカと言われた矛盾が悲しいよね。
(自己一致してないことが苦を産んでる)

悪口言った子の音葉を今まですべて言う事聞いてきたわけでないなら、悪口だけ引き寄せる必要はないよ。
気にせず仲直りして遊んでおいで、という対応をしてました。

経典には和顔愛語 先意承問(わげんあいご、せんいじょうもん)とあります。
相手を思いやる柔らかな表情と優しい言葉という意味です。

反対に娑婆の辞書には罵詈雑言という言葉がありますね。

同じ単語でも、相手の都合による悪口なら受け取らない、自分を成長に導く助言だと思そうならもう少し詳しく聞いて、受け入れてお礼を言う。

自分を守るのも自分を成長させるのも自分次第です。
自分を傷つけてはいけません。
そこだけは変えましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

お釈迦さまと、お釈迦さまの悪口を言う男との会話

こちらをご参照ください。

https://hasunoha.jp/pickups/67

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

和田様、秦庵様
悪口は受け取らなければ、相手に返っていく。
わかりました。受け流す事も大事かもしれません
転落院様
自分の軸を持って、何を聞き入れるか考えるのが大事なのかもしれません。

皆様方ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ