hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

供養

回答数回答 3
有り難し有り難し 16

供養について教えて下さい
仏壇にある華瓶は木の葉を供える、故人が水が入ってるのを分かるので、飲める…という話を聞いた気がします。
今仏壇に毎日供えてます
今身内が亡くなり、その身内のためにもう1対華瓶を添えてあげようかと思ってます
懺悔の思いもあるんですけど
四十九日もまだむかえてないです

故人が2人になった場合、華瓶を増やすという事なんですけど、どうでしょうか?
ちなみに浄土真宗です
分かりにくい文章ですみません
よろしくお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

華瓶をもう1対増やす必要はありません。

まーちゃんさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

結論から申しますと、華瓶をもう1対増やす必要はありません。

仏壇(浄土真宗では、お内仏と言います)に華瓶があるのですね。

浄土真宗のお内仏は、亡くなった人が、生きていた頃と同じように飲食をする場所ではありません。

じゃあ、浄土真宗のお内仏は何かと言うと、阿弥陀仏の浄土を表したものです。阿弥陀仏の浄土は本当は形のない世界なのですが、私たちがわかりやすいように、仮に形を整えたものがお内仏のおかざりです。

経典や論書には、阿弥陀仏の浄土に清らかな水があると説かれます。私たちは華瓶に水を入れて、その華瓶を通して、浄土の水に出会っているのでしょう。

亡くなった人は、私たちにとって、私たちに先んじて浄土に生まれて仏様となりました。浄土に生まれた仏様は、私たちと同じように、喉が渇いた、お腹が空いたということは、悲しいですがもうありません。

私たちの思いや、懺悔を生きていた頃と同じようには聞いてくれないですね。本当に悲しいことですが。

まーちゃんさんのお気持ちが、亡くなった人のために仏壇に水を置きたいと言うならば、私は止めはしません。宗旨とは異なるからダメですとは私は言いません。まーちゃんさんの気持ちを尊重したいとも思います。

これから四十九日を迎えられるということは、法事をお願いしている浄土真宗のお寺があるということでしょうか。もし、お願いしているお寺があるのなら、私はそこのお寺の住職や僧侶に聞いても良いとも思いますよ。

8
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
あなたのお話お聞きします。 助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。 昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが 時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。 最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。

コップの水をお供えしてはいかがでしょう

こんにちは。お悔やみを申し上げます。

 私は曹洞宗なので、宗派ちがいとなりますが、お答えをいれますね。
 まず、故人が2人になった場合、花瓶は2対必要か、ということです。とてもよい心がけだと思いますが、私はそれは必要ないと思います。だってその論理でいったら、先祖代々がたくさんいらっしゃるお宅は、何対も花瓶を用意しなくてはならないはずです。10代20代続くお宅は10対20対必要でお仏壇が花瓶だらけになってしまいます。
 お水をお供えしたいのでしたら、コップにお水を入れてお供えしたらいかがでしょう。これもひとつで良いと思いますよ。故人さまも、飲むのでしたら、お花が入っている花瓶のお水よりコップのお水の方がうれしいと思います。
 仏具屋さんに行くとお仏壇用のコップがありますので、探してみると良いでしょう。

4
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

そのお気持ちが供養になります。

まーちゃんさん、こんにちは。金剛座寺住職の染川智勇と申します。

故人の供養のために華瓶を増やしたいということなのですね。
素晴らしいことです。
あなたが成仏して欲しいという願いでお供えをするのは、故人も大変喜んでいることでしょう。その思いが本当の供養なのです。

仏壇の荘厳ということもあるので、大きな仏壇であれば良いのですが、小さい仏壇であれば、二つ華瓶を置くことが全体のバランスに良いかどうかだけご注意して判断してくだされば、良いと思います。

合掌

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

御三人とも回答ありがとうございました。
違う宗派の回答も頂けて参考になりました
ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ