hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

覚悟がない。

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

初めての投稿です。どうかよろしくお願いします。
五年以上働いた会社を辞めて、地元から、かなり離れた、なんの縁もゆかりもない土地に、短期バイトとして行きました。
しかしすぐ辞めてしまい、なかなか働く気にならないのです。

そもそもその土地に行ったのは、もう地元で就職するのが、しんどくなってきたからです。
地元で色々と、醜態をさらし、自己嫌悪と、他人の目が気になる所で生きていくのが、辛いのです。

本当なら迷っているうちは、行動すべきではなかった。
その時は、覚悟は少しはあったが、それ以上に逃げたい思いがあったような気がします。
違う所に行けば、上手く行くなんて、思っていたわけではないけれど、こんなに不安になるとは。
せめてもう少し、近い所で正社員として仕事を決めてから、一人暮らしをすれば良かった。

今は不安でしかない。色々な音がこわい。
人が怖い。胸がドキドキするし、締め付けられる。自分は心の病気なのか?ただ弱いだけなのか?

本当は、地元で農業したい。でもこれも逃げだと思う。気楽にやっていけると思ったから。

実家で農業…やっていけるのか?
今のところをせめてもう少しいた方がいいのか。
今逃げ帰ったら、流石にどうしようもない気がするが…

お金はそんなにいりません。
結婚願望無いですし、しては行けない気がします。依存して落ちていきそうだから…

今一番欲しいのは安心です。どうしたら心穏やかに生きて行けますか。
長い文章を読んでくれてありがとうございます。
どうかよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずはできることから

私の地元も田舎でした。そこにある寺に生まれ育ち、10年ほど寺の仕事をしましたが、精神を病んでしまい、隣町の県庁所在地に住んでいます。回復まで15年かかりましたが、最近少しずつ働き始めています。

あなたの実家は農家のようですが、気楽だからとその道を選択するのは経験上オススメしません。

わたしも寺の仕事を気楽に考えすぎた嫌いがあります。特にわたしの寺は大寺だったのでね。

また、転地は有効ですが、もし転地するなら、あなたの言うように、近くにすべきでしたね。

私もこの3年で4つも仕事が変わっています。適職が見つかるまで、転職は続けるつもりです。

なかなか天職には巡り合えないものです。

いろいろやってみることが、大事ではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

経験を交えたお言葉、ありがとうございます。
気持ちが少し楽になりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ