hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚できないのなら死んだ方がましと言う弟

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

どうも、御無沙汰しております。今回は弟(30代・公務員・実家にて同居中)に関する悩みを聞いて下さい。

現在弟は婚約中で、相手は弟より年上(偶然にも自分と弟の彼女は同級生でした。)で同じく実家で両親と同居してて(子供もいません)、職種は書けませんが弟の同業者ではないです。今年の正月、残念ながら自分達の母親は不在でしたが自分達と彼女、彼女の家族で顔合わせをしました(コロナ禍なのに非常識な…と思われたら申し訳ありません)。既婚者の兄妹が県内に住んでいて、彼女が結婚して家を出る代わりに諸事情により子供を連れて戻ってくる予定だそうです。 そのため、孫が両親の側に来るなら少なくとも彼女は子供を産まない(または授からない)事になっても構わないと言い、それを聞いた弟が複雑そうな顔をしたのを覚えています。 それに、死んだ父と入院中の母についても(弟が)包み隠さず打ち明けてましたし、結婚後は実家を出てアパートを借りる予定だけど母親の退院後は毎日実家に様子を見に来ると言い、今度は彼女が少し嫌そうな顔をしてました(苦笑)。 当然、母も電話でその時の事を弟から聞いていて、退院したら婚姻届の保証人になる約束をしたそうです。弟はご両親に気に入られてました。

ここまでだと特に問題はなさそうですが、実は自分は弟の結婚には反対です。
理由の1つは、前の彼女の存在です。元カノとは弟が就活に全敗し大学卒業後フリーターだった頃出会い2年半付き合ったものの、二人共非正規雇用だった事や元カノの両親が長年家庭内別居を続けていて、自分だけでなく母親の面倒(夫からの仕打ちで身も心もボロボロになった)も見てくれる人と結婚したいし早く子供が欲しいと言っていて、弟が公務員になったきっかけは元カノだったんです。不純な動機で何が悪い?と言われればそれまでですが、ある日元カノが地元に帰るからもう会わないと言い、それを弟が拒み結局別れるまでに半年かかりました。
2つめの理由は、恐らく元カノとの破局が原因で弟がある「病気」になり(酷い時には入院を勧められたりしました)、それを彼女や彼女の親族達は一切知らないからです(理由はタイトルの通り)。通院も仕事が忙しいからと勝手に止め、薬も身体に合わないと言っては飲まなくなり、冗談抜きにいつかどうにかなりそうで不安です。
どうすればいいと思いますか?何卒教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

助言されるのが、出来る精一杯ではないでしょうか。

ん〜弟さんを思うと、あの女性で大丈夫かなという心配でしょうね。
ただ、結婚は条件や立場だけでなく、その生活や家族関係も 2人が築いていくものですから。
結婚前の心配が、どこまで当てはまるのかとも思います。

結局、周りが反対しても、当人同士が求め合っているなら、結婚が可能ですから。

今から心配な要因があるなら、弟さんからの反感を買わない程度に、(あなたの幸せが心配)と助言されるのが、出来る精一杯ではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

責めない、首を突っ込みすぎない

おはようございます。
質問文拝見しました。
お兄さまとして、いろいろご心配なのはわかります。

でも、弟さんの人生は弟さんが責任を負うべき。
家族と医師は役割が異なるので、弟さんが将来、身体的に不調があっても、身体を診るのは医師の役割。
過去を持ち出して責めることになるくらいなら、弟夫婦の問題に首を突っ込むことは避けた方がよいと思います。

弟さんと彼女さんの結婚生活の中で出てくる課題も互いが話し合って解決していくべきだと私は思います。

ご質問の
『どうすればいいと思いますか』につきましては

心の中では反対であっても、
『おめでとう。
人生いろいろあるけど、二人で話し合って人生の荒波を乗り越えてください。』
と言ってあげられるといいなと思います。

++++++
お返事ありがとうございました。
はじめましての回答ですいません。

具体的な情報もありがとうございました。
そうですね。

心配はいろいろありますが、2人を見守る態度を大事にしたい。

それぞれのこだわりが譲れなくなると家庭の雰囲気がギスギスするので、まずは彼女の安心と安全を疎かにしないよう弟には伝えます。

精神科の入院に対する印象は人によっていろいろですが、母は医師の管理の元、護られた環境で治療中です。
彼女は病気に支配されないよう戦っているという理解をいただけるとありがたいです。

私からみたら弟はいろいろ心配もありますが、私が知らない弟の一面に彼女が惹かれたのかなとも思います。
私は彼女のご両親と穏やかな関係を築きたいと思っています。

という心つもりがあると、彼女や彼女の家族との建設的な関係の足しになるかなと思います。

出しゃばり過ぎた意見であればすいません。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

お早うございます、回答ありがとうございました。

中田さんお久しぶりです、いつもありがとうございます。 泰庵さん(と呼ばせていただきます)とは初めましてです…よね? お二人共、あまり心配せずに今は弟達が幸せになれる様に祈りなさいとの事でしたが、自分は顔合わせの際に気がついた二人の気持ちの相違(母親の世話を率先してやるか否か、子供を持ちたいかそうでないか等)が引っかかっていて、特に子供に関しては婚約者の彼女が体力的な問題(軽いですけど持病もあるそうです)を気にして出産が怖いと言ったにも関わらず、弟は不妊治療の費用は全て自分が出すからと笑顔で返し、彼女や彼女の家族(特に母親)を苦笑いさせました。

それに、自分達の母親がかれこれ2年以上精神病院に入院していると知った婚約者の兄は、一瞬で顔色を変えて母親に何か耳打ちし、眉をひそめながら二人で頷き合ってました。でも、父親はとにかく弟を気に入ってしまい、二人の様子には気づかず次は自分達も母の面会に行く等と勝手に話を進めてしまい、彼女の母親は本当は嫌だけど従うしかないみたいな感じに見えました。 余談ですが、弟は彼女と交際し始めた直後(運良くコロナ禍の少し前でしたので面会も可能でした)に既に会ってますがそれについてはノーコメントでした。
正直、あまり気分は良くなかったものの中々理解が得られないのも無理はないですしこちらも弟が大嘘をついてまで結婚しようとしてる手前、彼女達を一方的に責める訳にはいきません。が、とりあえず様子を見ようと思います。

最後に、中田さんへ。 弟の元カノは家庭の問題や人間性が色々複雑でしかも既に結婚している(と弟は言ってました)為二度と会わないというのも事実でしょう。 今の彼女は典型的な箱入り娘って感じの人でぶっちゃけウチの弟の相手には勿体ない!!とさえ思うくらいですからどうかご安心ください。
長文失礼しました、ではまた。

泰庵さん、再びご意見ありがとうございます。 やっぱり弟の人間性に何か引っかかってるものを感じましたか…そりゃそうですよね(苦笑)。だって、残念ながら母の病気を理解してもらえなかったのは致し方ないとしても、妊娠や出産をする(かもしれない)のは他でもない彼女で、金銭的な意味での不安より自分の命に関わる事が心配なのにデリカシーのない発言をさらっとしたんですから。
それに実は弟の病気は完治してないばかりか悪化していて、手術は必要ないものの日常生活には支障が出まくっていて、父が死に母が不在のまま同居を始めてからは自分が尻拭いをしてきました。
でも、公務員で父の葬儀では喪主を勤め、婚約するまで何度か自分や弟の職場の上司やご近所さんに見合いを持ちかけられたりして、少し天狗になってる様に見えます。
けど、先程も言いましたが必要以上に干渉しませんし、病気についてはたとえ無責任だと非難されても二人に任せます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ