教えてください。
>「環境やタイミングで良縁、悪縁の価値観は逆転する 」
人間は自分というモノサシを中心としてあれこれ考え、悩む生き物なのですが、自分の環境や、タイミング、自分が変化すればその良縁、悪縁の価値観も逆転したりします。
いかなる悪縁でも、恨んだりする事だけで終わらず、色々教えてくれた縁と思い歩んでみますと景色も変わってくるのではないでしょうか?
これは、こちらで、お坊様が書かれてた説法です。
仰られてること、わかります。そう思うように自分の心を変えていくことで、人を恨んだり、憎んだりしなくなるのでしょう。
しかし、過去に傷つけられた傷は、なかなか癒えません。
そして、人を平気で言葉で傷つけたり支配したりした人が
、反省と謝罪をしてくれる人はいいですが、「忘れた」や「過去の事でしょ」と何もなかったように、ふるまう人には、どう、自分の心を持てばいいのでしょうか?人を傷つけておいて、人の心を痛めておいて過去の事だと言う人の気持ちがわかりません。
また、忘れた風にして、過去に傷つけた人を、頼ろうとしてくる人の
気持ちもわかりません。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相手の気持ちを無理にわかろうとする必要はありません。
恐れ入ります。過去の傷、とくにこころの傷というものは
そう簡単に癒えるものではたしかにありません。
それが「人情」というものです。
感性、ともいえますでしょうか。
もうすでに現在起こっていることではないのですが、
こころは一種の防御行動として、過去に起こった出来事を
未来に起きないように防御する手段としてこうした人情を
もってあなたを守っているのです。ですからこころの傷は
癒えないのです。守るために。
ひとに平気で傷つけるような発言を投げかける人間は、
かなしいことにわたしたちの周りに必ずおります。
そうした人物とかかわらないように働きかけるのも人情です。
しかし、どうしても会わないといけないということもあります。
そのように
あなたのおっしゃるように「かこのこと」と切り捨てるような方との
関係に関していえば、
関わらず会話せず知らんぷりが一番なのです。
こちらの言葉が通用しないのですから、相手に聞いてほしかったら
相手の言葉でしゃべるしか方法はありません。
それができないならば、関わらないしゃべらない知らんぷりがいい。
相手があなたを嫌ってしまうことを恐れるならば、逆に徹底的に
嫌われた方がいいのです。
相手にとって嫌いな人間にこちらがなってやるのです。
あなたを傷つけ、それを「過去のこと」といってしまう人と友達になる
必要はありません。
それがもとの回答にあった、自分を変える、ということにつながるのでは
ないかと思います。悪縁を変えるというよりも、利用するくらいの気持ちが
いいのではないでしょうか。
とはいえ、上記したようなこともあなたには難しいといわれてしまいそうです。
わたしはそんなときに、自分の回答の最後に書くことを唱えます。
おまじないみたいなものですが、案外、効き目があるように感じてます。
「さちあれ。さちあれ。やすらかであれ。やすらかであれ。
明日がいい日であれ。いい日であれ。みんなにいい日であれ。」
願うということですね。
あなたの苦しみがはやく楽になりますように。さちあれ。さちあれ。合掌。
イジメの加害者のことは気になりますが
確かに、イジメの加害者のことは気になると思います。気になると思いますが、平気でイジメをするような人間のことに、あなたの時間を割いていることがもったいないと思います。そんな人間のことは無視することが一番だと思います。
そもそもイジメなどで人を踏み躙った人間が、幸せになれる訳がないんです。
http://hasunoha.jp/questions/3582
加害者の言葉があなたの心を傷つけてきたと思います。心の傷はすぐには治らないかもしれません。今後、傷を負わないための心がけを提言させて下さい。
他の方の質問へ回答したものですが、2つの方法があると思います。
1、あなたが強くなること
2、つまらん人間を相手にしないこと。
http://hasunoha.jp/questions/4826
人生、生きていれば、いいこともありますよ。いい人との出会いも有りますよ。
但し、一方で、嫌な人間も多いですよね。そういう人間から自分を守る「防衛力」を身に付けていきましょう。
服と不服は医の咎にあらず
例えばです。
あなたが病気になってお医者さんにかかったとします。
お医者さんは、あなたに薬を処方します。
あなたはその薬を「苦いから」「面倒だから」と言って、その薬を飲みませんでした。
病気は治りません。
この時、病気が治らないのはお医者さんのせいではありません。
「苦いから」「面倒だから」という「いいわけ」のせいです。
さて、お医者さんはお坊さん、薬は教えです。
引用したお坊さんの言葉は、仏教の教えです。あなたはそれに理由を付けて服用したくない、とおっしゃっている。
確かにあなたのおっしゃるように、許せない人はいます。でも、そこをなんとか折り合いをつけて許していかないと、前には進めません。
もし、病気を治したいなら、「いいわけ」を捨てて薬を飲むことです。