hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愚痴を聞き続けることがつらい

回答数回答 3
有り難し有り難し 149

こんにちは、初めての利用です。よろしくお願いします。

お坊さんの皆様にお聞きしたいのは題名の通り、他人の愚痴を聞き続けることがつらいためどのように折り合いをつければ良いのか、またどのように振る舞えば良いのかということです。

もちろん私も多少の愚痴は言います。聞く方でも会話の中で多少出てくる程度であれば、慰めたり一緒に怒ったりすることができます。むしろ自分に心をさらけ出してくれたように感じ少し嬉しくもあります。

しかし、会話の内容があまりに愚痴や悪口、文句ばかりであると参ってしまいます。
愚痴を聞けば聞くほどに自分の心に澱みが溜まっていくような感覚です。あまりに聞かされ続けると自分が嫌な感情のゴミ箱にされているような気すらします。

そして、聞き始めた最初は同調できていても段々と受け止めきれなくなり、言っている本人を責めたくなってしまいます。実際に正論という名目で責めてしまっている気がします。
さらには責めるような事を言わせるくらいに愚痴を言いつづけた相手を恨めしくも思ってしまいます。
いま、この文章を書いていて自分の心の狭さが嫌になります。

過去に、愚痴を聞くのが嫌でとても仲の良かった友達と疎遠になってしまいました。
また仲良くしたいと思う一方で再び愚痴ばかりを聞かされるのかと思うと躊躇します。

また、最近は恋人も仕事の愚痴が増えてきました。本人もつらいだろうし聞いてあげることで少しでも気持ちが軽くなるのなら、と、聞いてあげたい気持ちはあるのですが聞いてるうちにうんざりして投げやりな返答をしてしまいます。

愚痴を聞かずに済むのであれば、正直なところ聞きたくありません。しかし生活をしていればどこかで不満を抱きそれを他人と共有したいという気持ちがわくのも良くわかります。
また、話している本人は心を預けてくれているからこそ、他人に言えない分を私に愚痴るのだとも思います。
それをぞんざいに扱うことでその心を砕いてしまう気がして申し訳ない反面、正面から受け止めるのはやはり辛いです。

他人の愚痴に対してどのように付き合えば良いのでしょうか。どう聞けば自分の心に澱みを溜めず相手の愚痴を聞けるのでしょうか。

お坊さんの皆様、どうかこの感情との付き合い方や相手への振る舞い方をどうか教えていただけませんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

この問いも愚痴の塊たらたらと流れる汗は水に流そう

愚痴はアピールです。もっとわたしのことを心配してほしいという。
私はこんなにも苦しんでいるのだから、、こんなにも病気が重い、、あそこが痛い、こちらも痛い、、肩が凝る、あの人がいけ好かない、よくもこれほどと思うくらい不定愁訴を並べますね。
愚痴は衆生の武器でもあり盾でもある。
三毒、三つの毒だと仏教ではいい、貪瞋痴といいますが、あなたが苦にする知人や恋人の愚痴、これは人間の我の発露です。貪瞋痴を誰かにぶちまけることで、フラストレーションを軽減しようとしているのですが、会うたびにこれを聞かされる。
まったくたまったものではないですね。
あなたはまわりの人の貪瞋痴の愚かさに気づいてうんざりしている。
あなたのように周りの人間の貪瞋痴の救いがたさに気づいたひとは、愚痴を他人にこぼさない賢明な一歩進化した人なのでしょう。
あなたのまわりの人は貪瞋痴を持っていてあなたにそれを聞いてもらえることで、カルマが少し軽くなると思ってるんでしょうが実は少しも救われていない。
でも会うたびにまたくりかえす。
これを笑って根気よく聞いてあげられるかどうか、あなたは修行させられてるんですね。
hasunohaの人生相談は貪瞋痴の受け皿です。
回答僧のみなさんはあなた同様、うんざりの思いもしながら衆生済度、修行だと思って回答を書かれているんだと思います。あなたも回答僧になったつもりで相手を観察しながら、愚痴を聞いてみてあげてください。

べつの質問に先日書きましたが、貪瞋痴とは 欲張り すぐ怒る 本当は馬鹿 という意味だと書いて回答しました。

貪瞋痴よくばりおこりんぼうのうたりんなどと言われて気をとりなおす

●嫌なことを相手が言わなくなるような秘法を教えますから、実行してみてください。

向い合って椅子に座る時、相手をあなたの右前に座らせること。
あなたは向かい合ったら、左の手の親指を握って握りこぶしをつくりみぞおちに軽く当てて深呼吸をしてゆっくり吐き出します。こころのなかでオームとお唱えしましょう。

左前に座らせると愚痴をいっぱい聞かされます。
相手の要求はあなたの体の左側から入ってくるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち


山内 宥厳
楽健法と楽健寺の天然酵母パンを普及しはじめてかれこれ半世紀になります。楽健...
このお坊さんを応援する

煩悩ポイントを分析してます

坊さんも、仕事柄結構な愚痴を聞くことあります(^^;)まぁ、疲れますよねぇー

ゆうづきさんは人から頼られる、優しい方ですね!
きっとこれからも沢山の方の悩みや愚痴を聞くことでしょう。
それで救われる人もたくさんいるはず。
少しでも、ストレスにならない聞き方をしたいですね。

まず知りたいのは、愚痴って字の通り、「愚か+痴か」言ってしまえばアホの極みってこと。
仏教では三毒のひとつで、煩悩まみれで正しいことを知らない証明ってもんです。

自分は、愚痴を聞きながら、この人の「煩悩ポイント」を分析します。
あ~、こうしたいのか。これを求めてるのかって。
分析してると色々見えてきて聞くのが面白くなりますよ(^_^)

ほとんどの人は、愚痴ればスッキリすることが多いのであまりアドバイスはしません。
正面から受け止めなくていいんですよ。
相槌くらいで。
毒の袋から、毒の空気がボエーって出てるのをまともに吸ってると毒に犯されますよ。

アドバイスは、それがなんとかなりそうなこと(自分次第)なら、人によってはします。
ならなさそうなこと(相手次第)なら、それは仕方ないことだねーってただ聞くだけです。
たまに、分析した煩悩ポイントを話したりはします。

仏教って煩悩をよーく分析してるんですよ。
それを知ってみると、これからの愚痴の受け止め方も変わりますよ!
「渇愛」「煩悩」「三毒」「餓鬼心」あたりでググってみて下さい。
きっと役に立つはずです。

ゆうづきさんが愚痴の聞き上手になれますように。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれること...
このお坊さんを応援する

愚痴を聞く!施しの心(布施)の修行です。

仏道を目指し悟りを求める時、捨てなければならないのが「愚痴」であり三つの毒の内の一つです。
その三毒は 
1貪(とん)「貪り」淫欲、財欲、食欲、名誉欲等
2瞋(じん)「怒り」 自分を見失い怒りにまかせた状態
3痴(ち) 「愚かさ」 愚痴
心が欲望におかされ道理のない状態は、己の身と口と心から生じたものである。
とされており元々人それぞれにあるモノで私達僧侶も愚痴は言ってはならないと分かってはいるのですが時折言ってしまい後に後悔してしまう事も多々あります。
これは毒ですから悪であり罪でもあるのですが人は元々持っています。だから出てしまうのです。
貴方は常に自分の考えを持っておられしっかりした性格の様に思われます。
人は自分と自分以外の人に無意識の比較を内行っています。

厳密に言えば僧侶を目指すのならいざ知らず、ましてや普通の方々があって当たり前なのです。
愚痴の意味を知る!そして聞く行為は、施しの心(布施)の修行です。
どうかこれからは、心していっぱい愚痴を聞いてみては、そうそう聞いてくれる人はいませんけれどこれもまた意味がある功徳なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち


質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

恥ずかしながらこの回答で三毒という言葉を初めて知りました。早速色々調べてみています。
仏教にあまり詳しくはないのですが皆様のお話から、本当に人間の煩悩をよく観察しそれを克服しようとしている人間の生きる知恵のようにも感じました。
今まであまり仏様の教えに親しむ機会はなかったのですが、これを機に少し自分でも仏教に関して色々学んでみようと思います。

山内 宥厳様

ご回答ありがとうございます。
愚痴はアピールである、ということですがそれは本当にそう感じます。人は皆寂しいのですね、人にわかってほしい、自分を見てほしいという裏返しで愚痴を言ってしまうということにハッとさせられました。私もこの質問をしながら同じようなことを思っていたのかもしれません。
愚痴を聞くということも自分を高める一つの修行という発想は今までなかったので今度からは是非その心構えで挑みたいです。
たくさんの人の貪瞋痴を受け止めてきたからこそのアドバイスを自分のものにしていけたらと思います。

山内様の教えてくださった秘法、ぜひ実践したいです。

ありがとうございます。

日顕様

やさしいなど、温かなお言葉ありがとうございます。実際そうであるかは別として^^;
愚痴を聞きながら相手の煩悩を分析する、愚痴を聞く機会が多いからこそその聞き方にたどり着いたのでしょうか。面白いなあと素直に思ってしまいました。
毒を正面から吸うのではなく、なぜその毒が生成されているのかという原因の煩悩を探るということでただ聞くだけよりも自分にとっても相手にとっても人として成長する一歩になりそうで素晴らしいですね。是非真似させてください。

冒頭にも書きましたが、今回のお話から仏教は本当によく人の煩悩を観察しているのだと驚きました。今はネットで気軽に調べることができるので日顕様が教えてくださったキーワードを入り口として色々調べてみたいと思います。

ありがとうございます。

山口秀徹様

お坊様ですら時々はその毒におかされそうになるのですから、私と私の周りの方々のような普通の人間が愚痴を言ってしまうのは当たり前なのですね。
毒まで愛することはできませんがそれも受け入れることができるようになりたいです。
お布施という言葉は知っておりましたが施しの心として実践するとは考えたこともありませんでした。
また、それが功徳につながるというのも恥ずかしながらこのご回答を読んで初めて知りました。

今まで愚痴を聞く時は、聞いてあげてる、というように感じていました。自分の徳につながると思うとまた別の見方ができそうです。

ありがとうございます。

「コミュニケーションの悩み」問答一覧

笑い癖の影響で「笑うな…」と言われた

いつも、ハスノハを拝見しております。本日はご意見をいただきたく、ご相談致しました。 私は「笑い癖」があるようで、相手から話しかけられるとちょっとしたことで「冗談を言ってしまったり(相手の悪口などは一切言いません)大きな声で笑ってしまう癖」があると感じました。 過去に、職場の人達からは「笑顔で笑ってくれるから嬉しい」と言ってくださる人もいました。 ただ、反対に学生の頃にアルバイトをしていた時には店長から「笑ってごまかすな」とか、社会に出て転職した先で、とある人からは「笑ってごまかしてない?」と言われたこともあり、その時はとてもショックを受けた覚えがあります。 学生の頃は、確かに相手が威圧的な人で怖いこともあって、笑うことで恐怖をごまかしていたこともあります。 また、転職した先の職場の人も威圧的な人ではありましたが、当時見ていたテレビの話をし合っている時に「本当に見てた?」と疑われしてしまい、実際に見出たので、その感想を伝えたら「笑ってごまかしてない?」と言われてしまい、話が合わないだけで、そこまでいうのか?と相手に怒りを感じました。 そして、今現在働いている職場でも、大声では笑ってはいなかったのですが、仕事の朝礼中に職場の人達がいる中で、相手から「笑うなよ」と小声で言われたんです。 相手は朝礼中に自分の立ち位置が悪いと思ったことで、私の隣に向かって小走りで歩いてきたんです。 私は、その姿が可愛らしくて小さい声で笑ってしまったのですが…それが相手が気に食わなかったらしくて「笑うなよ」と言ったのだと思います。 普段から気遣ってくれたり、優しく接してくれる人だったので言われた時は、とてもショックだったのと…「大勢のいる前で、言わなくてもいいじゃん…」と正直、腹が立ってます。 でも、よくよく考えたら…私のこの笑い癖は治した方が良いと思いました…。相手を傷つけてしまったことを受け入れたいです。 この笑い癖を治すにはどうすればいいでしょうか…。笑わないと、逆に人から「暗い人」「ノリの悪い人」「怖い人」と思われそう怖い気持ちが強いです…。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

どう伝えたらいいのでしょうか

昨年10月に脳内出血で倒れ、左半身麻痺になり車椅子ユーザーになりました。 今は退院して障害者グループホームにいます。 5ヶ月の入院生活中やここに来てからはほぼ引きこもり状態です。来た当初に寝具を買いに行ったりバス停まで車椅子で行く練習、13日には叔母が誘ってくれたので出かけましたし、18日は銀行の手続きをするために地元のイオンへ行ってきました。しかし時間に追われて思うように回れず、後日もう一度行こうと思い、管理者の方へ伝えたものの、そんなにしょっちゅう出かけるのはありえないと言われました( ´・ω・`) そこでです。わたし自身、病気をするまでは仕事以外でしょっちゅう家を空け、ショッピングモールやカフェなどでぼんやりしていることがとても多かったです。 それがわたしのストレス発散方法でありストレスを溜めない方法なのですが、どう伝えれば伝わるのでしょうか。 そもそも家や建物の中に一日中居て1歩も出ないことに苦痛を感じない人には理解できないことと思いますが、わたしは外に出たいのです。 スケジュールを出せばいいと言われたから出したのにそんなことを言われると心が折れるというか、ストレスを溜めないように出かけたいと思うのはそんなに悪いことなんだろうかと思ってしまいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

悪影響を受けないようにするには?

 いつもお世話になっております。「相手をむやみに疑わない」という (私にとっては)修行を始めてから、少し生きやすくなった気がします。  それは大変ありがたいことなのですが、別の問題が浮上してきました。 訓練所の仲間たちについてです。お前が人の事を言えるかと叱られて しまうかもしれませんが、仲間たちの行動や言動が極めて不快、 そして恐怖です。  自分の自律性の低さや浅学さは棚に上げ、他者の瑕疵を論う。 常識が欠落している。表面的な物事を少し齧っただけでしたり顔で 暴論を振るう。思慮浅薄。常に悲劇の主人公になりたがり、自分を 高める気が一切ない。悪い意味で一事が万事。  そして何よりの彼らの第一義、「常に、あらゆる事柄や人に対し妙な 猜疑心を抱いている」  私も彼らと同じ障害を持っているので、とても恥ずかしく、悔しく、 悲しいです。  私は素直だとよく言われます。自分でも、他の人からの影響をかなり 受けやすい方だと思っています。  いいと思った事はやる、悪いと思った事はすっぱりやめる。それ故 信念を持って続けている事でも、人から批判されると、「これは本当に いいのかな…」と悩むほどです。  彼らと同じ空間にいるのが不快ですし、恐怖です。上記に列挙した 事柄もそうですが、 「彼らと関わるうちに影響を受け、また、昔の(今もですが)、暗愚な 私に逆戻りし、無明の闇で彷徨うことになるのではないか」 これが恐怖の一丁目一番地です。  不快だけならそれも訓練、修行と割り切れます。ですが、要諦は、 「他の人からの影響を受けやすいために洗脳されて逆戻りしまうのでは ないか」 という点です。  どうすれば彼らのような危険思想主義者に「汚染」されずにいられる でしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

知らない人から話しかけられるのが苦手

なぜか分からないんですが昔から1人っきりでいる時にいきなり知らない人から声をかけられるのがかなり苦手です。話しかけられても毎回いつもろくに対応することが出来ずに終わってしまいます。 なぜ聞かれるのかは覚えてる範囲では大体道案内して欲しいとかですがかなりきつい時は日本語が喋れなさそうな外国人から聞かれたこともあります。 昨日、仕事行くついでに自転車でゴミ出しに行きました。そこで黄色い網の中のゴミが既に山の様にたくさん積まれていたため適当にその黄色い網の外にごみを置いてったらいきなり知らない中年のおじさんからちゃんと黄色い網の中に入れろと注意されました。 そして私はすぐにその人に謝りその置いたゴミを戻そうとしたらもういい、俺がやるからと言われました。 これからはゴミを出す時は必ず黄色い網の中に入れ続けようと思いました。 確かに黄色い網の中に入れた方がカラスに荒されることは少なくなるのでそうしてしまった私が1番悪かったのですがまさか知らない人から注意されるとは思わなかったので正直イライラもしましたし嫌でしたし怖かったです。 もし相当ひどいことしてるんなら分かりますが今回は少し些細なことで注意されました。 それに黄色い網の外に他の人のゴミがあったのもあっていいのかなと思ってしまいました。 知らない人から注意されたのは20歳の時にカラオケ屋の前の適当な所で自転車を停めようとしたらいきなり若そうな男性から勝手に停めるなよ!といきなり怒られた時以来でした。その時も私が悪かったのですがあれからずっと不快にもなりましたしトラウマになり続けてます。 全員では無いとは思ってますがなぜ人がいきなり知らない人に話しかけてくるのかずっと前からよく分かってません。 私が今まで話しかけられた知らない人の大半はお年寄りか中年の人のどちらかです。 今はコロナだからなのか話しかけられることは少なく感じてます。 変な思考がありすみません。 今まで数十人くらい見たことありました。 もし今後知らない人からいきなり話しかけられた場合の対処法を教えて欲しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

かまってちゃんな自分が嫌になります。

私は友達といる時はそうでもないのですが、家族の前だと話を聞いてくれなかったり、話しかけているのにテレビの方を向いていると、凄く不機嫌になってしまいます。 小さい頃から、人の話を聞くばかりで自分の話は友達にも家族にもあまり聞いてもらえません。 ずっと話を聞く側にいた反動で、話を人に聞いて欲しいのですが、真剣に聞いてもらえなかったり、ふざけられてしまいます。 私が逆の立場だったら、しっかりと相手の話を聞いて返事をするのですが、周りは適当な返事ばかりで、私が同じ事をしたら腹が立たないのかな?と思ってしまいます。 学生時代に、試しに適当な返事をした事があって、その時友達は怒っていて、やっぱり嫌なんだと思うのと同時に何で私には適当な返事をしてくるんだろうと思いました。 私には年子の弟がいて、弟だと皆んな何も言わないのに、私が同じ事をしたら怒られたり、友達は泣いていたら大丈夫?と聞かれるのに、私が泣いていても何も言ってもらえません。 幼い頃からこういう事ばかりで、大人になってからは、真剣に私の事を考えてくれる大切な友達や信頼出来る人以外とは、距離を置いています。 ずっと周りに構ってもらえなかった反動で、大人になっても、話を聞いてもらえなかったり構ってもらえなかったら、腹が立ったり悲しくなってしまいます。 私は家族にも他人にも興味があるので、色々知りたいと思うのですが、周りはそこまで私や他人には興味はないんだろうなと思っています。 なので、他人に興味がありすぎる自分がおかしいのかなと思ってしまいます。 私は誰かといると、100%相手にベクトルが向いているので、相手も私に100%で来て欲しいなと思ってしまいます。 一人っ子で大切にされている子を見ると、凄く羨ましくなってしまいます。自分だけを見てもらえるなんて、良いなぁ…と思います。 小さい頃のトラウマや嫌な記憶ばかりあって、楽しかった事、嬉しかった事はあまり覚えていなくて、精神的に落ち込むとトラウマや嫌な記憶ばかり蘇ってきます。 かまってちゃんな性格とどう向き合っていけば良いのでしょうか。 改善策はありますでしょうか。 優しく答えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ