hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新潟のお盆のマナーについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 12

こんにちは。
新潟市のお盆のマナーについて、教えて頂きたいと思います。

幾つか自分で調べたところ、新潟はこちらとは違いお盆の御供物の掛け紙が「黄白」と見掛けましたが、それは初盆などではない毎年のいつも通りのお盆も黄色で用意して良いのでしょうか?
また、掛け紙は「盆供」で間違いありませんか?

それからもう一点、こちらも新潟ですがこちらは初盆のご家庭です。
関東では三回忌以降にしか黄白の掛け紙を使ってはならないと見掛けましたが、新潟では初盆には黒白と黄白のどちらで用意すれば失礼がないでしょうか。

またこの家庭は10月に一周忌がありますが、その際の御供物の掛け紙も黄白なのか黒白なのか皆目見当がつきません。

直接伺う間柄でもなく、新潟にも知り合いはおらずネットで調べても詳しくは検索されず…。

恥を承知で、お坊さんに教えて頂きたく思います。

どうぞ宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お付き合いのお寺にご一報いただくのが最善

こんにちは。

「新潟市のお盆のマナー」とその地方は非常に限定されているのですが、宗派が分からないところが回答を難しくしていると感じます。

また、「10月に一周忌」を迎えるのであれば、来て頂くお寺さん(お寺さんがいない法事は無いと思いますから)に連絡を取られるのが順当だと思います。「新潟市」ではあっても、お寺ごと、地域ごとにルールが違うことも考えられます。

或いは、ここで仮にお供えの仕方を回答僧が答えたとしても、お付き合いのお寺と同一になるとは限りません。むしろ、話が余計にややこしくなります。

ご期待に添えない回答かと思いますが、お付き合いのお寺にご一報いただくのが最善であると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

水引(掛紙)の色よりも大切なのはあなたの気持ちです

おはようございます。

 新潟県在住のhasuhohaの登録僧の人数が少なく、また最近あまり回答されていないようなので、回答は入らなかもしれないと思い、ご質問の件について、昨日から新潟県に住む知人に問い合わせたりしたのですが、残念ながらわかりませんでした。

 調べますと、黄白の水引(掛け紙)は、関西地方で使用されているようです。私の住む静岡県では、主に白黒が使われますが、文具店など香典袋を扱っているお店に行くと黄白のものが売られている事もあります。裏面にどのような時に使うかの説明がありますが、内容は白黒のものと同じであり、特に使い分けるような説明にはなっていませんでした。

 ちなみにあなたは、お住まいの地域から新潟県に出向き、お供えをする予定でしょうか?もしそうでしたら、現地のお店でお供え物や不祝儀袋を買い求め、そこでどのようにしたらよいか聞いてみてはいかがでしょうか?もし宅配便などで送るようでしたら、買い求める時に地元の百貨店などに出向き、店員さんから新潟の支店などに問い合わせてもらうなどの方法があると思います。

 はっきりしたお答えが出来ず、申し訳ないですが、黄白か白黒かについては、周囲から「マナー違反だ!やり直せ」などと言われたり反感を買ったりするような事ではないと思いますよ。水引の色よりも大切なのは、あなたの気持ちです。心をこめてお参りしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

私にはわかりません

私は新潟ではないのでよくわかりません。
そしてお寺さんにより多少違ったりすることもあるのではないでしょうか。地域とか。

お困りでしたら直接供養していただくお寺さんに聞いてください。
ここでは他のお坊さんも、答えにくい事かもしれませんよ。
ごめんなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

本当に、調べている内に地域や宗派、お家によってやり方がそれぞれなんだなと実感していたところです。
とても奥が深く勉強になります。
お忙しい中、回答を頂き本当にありがとうございました。

光禪様、新潟の方にも聞いて頂いたとの事…本当にありがとうございます。

私は今回新潟へは直接伺う事が叶わず、家族に預けて渡してもらう事になります。
なので頂いたアドバイスの通り
こちらの百貨店でお願いして、新潟の支店に確認して頂こうかと思います。

水引の色よりも気持ちが大切だとおっしゃって頂き、少しプレッシャーが強かったものでとてもホッと致しました。
相手方の失礼になってはいけないし、出向いてくれる家族にも恥をかかせるわけにはいけないと気張り過ぎていました。
反対に別の機会に他の誰かが間違えたり
その方の地元のやり方でやった時には目くじらを立てる事なく「そうそう!わかりづらいし色々あるよね」と大らかな気持ちで居られるはずだと、この機会に身に沁みて実感致しました…。

皆様、お忙しい中ご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ