hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

トラブルを自ら作る夫への対処

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

初めてご相談いたします。
夫と中学生の娘、自分の両親と同居しております。
夫とは結婚して20年近くたちますが、昔から激昂するタイプです。
トラブルの度、冷や冷やしたり、思い直したり、やってきました。
  
昨日、真っすぐ走っていた夫が運転する車の前に、一時停止をせずにゴミ収集車が横切り、道を塞いだらしいのです。
ゴミを収集するためとは言え、狭い道路に斜めに止め夫の車は通行できなかったそうです。その後、「下がれ」と言ったら運転手がニヤニヤ笑ったそうで、車を降りて話に行ったら「暴力振るわれた」と警察を呼ぶはめに。
 
結局、交通ルールを守らなかったのと態度のせいで、相手側の会社のお偉いさんが謝罪しに来たそうです。
以上の話を帰宅した夫から聞かされ、「またか・・・」と嫌な思いをしました。
 
今までも似たようなことは沢山ありました。
 
私が一番嫌なのは、相手に対して「下がれ」というような上から目線の言葉。
相手がバカにしたから謝るまでは、一歩も引かないという態度です。
 
若い頃は、私と一緒の時も何度もありましたし、今回は近所の道路で、私の車なので、個人事業の私としては、自分自身の評判も考えてしまいます。
少しぐらい我慢できないのか?と思います。

もちろん、相手側が悪いところもあります。ぶつけられそうになったから、抗議したい気持ちもわかります。
 
しかし、夫は普段から相手の一挙手一投足、マナー違反、ルール違反に対しては厳しい言葉を放ちますし、特に自分に迷惑がかかったら、相手が謝罪するか反省するまでとことん追い詰める性格です。
 
一緒にいる時は、こちらも怖いし本当に困ります。
20年の間に少しは丸くなりましたが、本質的には変わらないと感じています。
 
私は自分を抑え込み、我慢をするタイプです。
自分が嫌なことをされても余程のことが無い限りはことを荒立てません。
 
夫は「自分に対して攻撃」されたらし返す。自分の感情や立場を大切にするという意味では、他人の迷惑も考えずに好き放題する人に対して物申せるのは羨ましい部分もありますし若いうちはそれが凄いと思ってました。

今は、こんな夫と出かけると割と苦痛です。反論が凄いので注意もしたくないです。
どう対処していけばよいかお智恵をください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたが、出来るだけ しんどくならない生活を。

そうですね〜 大人げないというか、言葉遣いや振る舞いに配慮がありませんよね。
自分は間違っていないと思うと、正義を振りかざして押し通す。謝罪させるまで、追い込むのでしょうね。

時間の無駄ですし、作業なんて数秒.数分、終わるので、待てば済む話ですけれどね。

夫の周りのお付き合いも、どうですかね。難しいのではないですかね。それか、同類の繋がりばかりになるか。。。あまり関わりたくないなと、思ってしまいますよねぇ。

放っておいたらどうですかね。
一緒に出かけることも、減らすとか。
アスペルガーということはありませんか。

特徴と上手く付き合っていくしかありませんものね。あなたが、出来るだけ しんどくならない生活を。
本人は、経験して学んでいくしかありませんよね。周りの意見や注意は、聞かないでしょうから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

争いでは、勝てるのは一人だけ

さて、相手が暴力団で、警察を呼ぶ前にどこかに連れていかれ、殺されたらどうにもできませんね。
 誰かが勝つと、誰かが負けます。しかも、正義は必ず勝つとは限りません。暴力で、理不尽に、自分が正しいのにもかかわらず、負けることはあります。正しいのに負けたら、悔しさも幾倍でしょうか。
 争いでは、最後の一人だけ勝てますが、他のみんなは負けて悔しがるしかありません。全人類の一人だけ勝って嬉しくて、でも、みんなが負けて悔しくて、そんな世界が楽しいでしょうか。なんとか相手に分かってもらえるように仲良く解決する方が楽しくないでしょうかと、上手に分かってもらえるといいですね。
 正邪を決める、勝ち負けを競う生き方だと、どちらかが勝つ代わりに相手が負けます。「勝って得られるものは、負けた相手からの恨みだけ」と、お釈迦様は言っています。
 逆に我慢するのも、不戦敗で損な場合もあります。仲良く分かってもらって、なるべく不戦敗にならないようにも気を付けてみませんか。

{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

質問者からのお礼

中田様
ご回答いただきありがとうございました。
「あなたが一番正しいのではない」 というような事をたびたび言って諭すのですが、ダメですね。
相手を変えようとするとキツイのだなと気づかされました。
私がしんどくならないように うまくやっていこうと思います。
長文を読んでいただき、お智恵までいただきまして、ありがとうございました。

藤本様
お言葉ありがとうございます。
「自分さえ我慢すれば・・・」でも、本音は、「嫌なことは言いたい!」と思ってきた私と、「相手が悪いのに何で俺が我慢しなきゃならないんだ!目には目を!」という考えの夫。
だから二人が夫婦になったのかもしれません。
お陰様で、私は「我慢をする」ということから「自分を大切にする」方へだいぶ成長しました。
おっしゃる通り、トラブルで身の危険もありますし、良いことはないと思っています。でも、我慢ばかりして病気になったことのある私からすると、車をぶつけられそうになって危険なことに対する注意は自分を大切にするうえでも大事なこととも思います。 ただ、おっしゃる通り、言葉の選び方や態度が大切ですし、夫にも冷静に柔らかくなってほしいと願ってます。

 
今までは「わかってもらいたい」のに「わかってもらえなかった」からきつかったので、今後は、しんどくならない程度に「夫の成長を見守る」スタンスで行こうかなと思いました。それが今の自分にちょうど良いような気がします。

あらためて、お智恵をありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ