hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幼い頃虐待に近いことをしていた母親

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

私は幼い頃母親から今で言う教育虐待のような事を受けていたように思います。
テストの点数が悪いと叩かれ、クローゼットに閉じ込められ、家から追い出され、口をきいてもらえませんでした。
母は私を愛していましたし心配していたからこそ中学受験を受けさせたのだと思います。
そして、テスの点数が悪く思い通りにならないからイライラしてしまい、つい先述した事を私にしたのだと思います。
それから10年が経ち、私も社会人になりました。
今でも母とは交流があります。会えば普通に笑い話もしますし一緒にお酒も飲みます。
まるで昔そんなことがなかったかのように。
それがどうしてもモヤモヤします。
母は私を本気で愛してはいてくれていました。
だからこそ虐待に近い行動をしたことを忘れているのだと思います。
小さい頃によく叩かれていた記憶は今でも私を苦しめています。結果を出さないと誰にも認められないのでは無いかと思いビクビクし、他人の顔色をうかがって生きています。そして、そんな自分に飽き飽きしてもいます。
にも関わらず母はそんな過去がなかったかのように振る舞います。
最近こんなに苦しいならなぜ生まれてしまったのだろうかとと思います。
特に死にたいという訳ではないですが、生きていたくもないです。1番適切な表現は消えてしまいたい、だと思います。

しかし、私も社会人ですし、いい加減前を向いて生きたいです。この過去を乗り切るために母とこれからどう付き合っていくのか、アドバイスをいただけないでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

話してみる

今は良い関係でいるとのことで何よりです。
そのお気持ちを勇気を出してお母様にそのまま伝えたらどうでしょう。答えを期待せずただ聞いてと。
「僕がこれから生きていく上で手放したいことがあるから暫く黙って聞いてもらってもいい?」と前置きをした上ですべて話してみたらどうでしょう。

お母様は子育て中、あなたを自分の所有物として見ていたのだと思います。自分自身のものとして。だから思い通りにしたかったのだと思います。母親という存在は自身から生まれてきた子供ですから、どこかでそうした気持ちがあるのだと思います。子供に過度に期待してしまったり、天才だと思ってしまったり、極端に甘やかして自立すらさせられずニートに育ててしまい、その苦しみが自分に返ってくるそんなこともあります。

いずれにしても親も悩みながら子育てしています。間違ったことをしてしまい悔やむこともあります。

お母様の返事を期待せずにあなたの気持ちを手放すこと、に視点をおいて見たらどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

母と話し合いました。
母の人としての弱さや、葛藤、そして親として振る舞うためにそれを隠していた事を知りました。

私が悩んでいたように母も人間として悩んでいた事に気が付きました。

1歩ずつ前へ進もうと思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ