hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きる意味がわかりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

こんにちは。大学一年の者です。毎日が苦しく、孤独で悩んでいます。

私は物心ついた時からどこにも居場所がありませんでした。親には大切に育てられましたがその分厳しく干渉も強いので言いたいことはあまり言えず、家でも安心できずいつも怯えていました。学校は小中高とまったく馴染めず、友達も全然いなかったです。嫌がらせを受けたり集団生活のストレスで登校拒否になったり精神がおかしくなったりといい思い出はありません。

高3の時は人生で初めてと言っていいほど努力して、行きたい大学に見事合格できました。大学は今までと違って色々な刺激があり人間関係も広がって最初は本当に楽しかったです。しかし、恋愛・人間関係のトラブルに巻き込まれてしまいまたもや嫌になってしまいました。ようやく出来た居場所も見失ってしまい、自分が無能で間抜けすぎて辛いです。

どこにも居場所ができないのは自分が何の目標も意思もなく生きてるからだとはわかっています。自分の軸を持っていないので他人に流されやすく、何か少し言われただけで激しく落ち込み少し優しくされただけで強く依存してしまいます。だから人生が辛いんでしょうが、本当にやりたいことも好きなことも何もないのです。家では眠るかインターネットで愚痴吐きしかしないような生活で、ここ何年かずっと生きる意味を見出せません。自分も何かに打ち込んだり人間関係を楽しんだりできるようになりたいですが、できる気配がありません。自信を持ちたいですがどうすればいいかわかりません。

この苦しさや孤独から抜けて生きる意味を見出すにはどうしたらいいのでしょうか。
上手くまとめられず申し訳ありません。どうかご回答頂ければ嬉しく思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意味はないですよ

生きることに意味はないですよ。私も意味は分かりません。 そこを探ることはかなり無駄な気がします。それよりもあなたは周りの人の気持ちを想像し考えすぎることが何か納得いかないことに繋がっているのでしょう。

想像は事実とは違います。あなたが頭の中でやっていることは、妄想です。そちらを大切にするのではないですよ。事実を大切にします。
あなたの体の働きに目を向けて事実に達するわけです。言葉は耳にとれば音。目で見た相手は人というより色分けされた物。それ自体に好き嫌い、損得、是非、善悪、一切ないのです。
事実をありのまま全て受け入れ問題にしていないあなたの体に目を向けます。

本当は自分自身問題にせずに生活できています。だからこそその後に頭の中でこねくり回している行為には用がないことを知ってください。

命を全うし生きる。生き生きと自由に、生きる。こうあるべき、ねばならないは、あなたの頭の中もしくは人が考えた作りごとです。作り事以前に私たちは生きています。その生きている今、真っ只中に目を向けてほしい。

学校や世間では教えてくれないリアルを仏教は教えます。仏教はあなたの体の中にあります。自燈明法燈明、坊さんに方向性を示してもらいつつご自身で、体験体得していく道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

対人恐怖症の克服法

コロナ前に他県からお寺に訪れてくださった方で対人恐怖症が和尚の説く禅の教えで治った方が3名ほどおられました。私自身もこういう方法で救われたので同じことを説いているだけです。うろ覚えですがその人たちに処方した方法をざっくり記しておきます。
①Aさん 大学でみんなの前で先生に恥をかかされ不登校から復帰
②Bさん 大学で対人恐怖症だったけど人と話せるようになった
③Cさん 閉所恐怖症だったけれど電車に乗れるようになった 

ご自身が恐れていることが実は「外」ではなく、内なる思いであることに目を向けていただきました。
過去の記憶、負の思い出、現地でまた同じ目に合うのではないかと思う現在の負の思い。そして、それを優先選択している自分に目を向ける。
そうすることの中でA「自分の想念」と、B「現実の実際の現場のリアルタイムで起こっていることの今の真実」との違いに気づき、すべてが実際の現場ではなく自分が思い起こしている負のイメージを優先的に選択し「その妄想を真実だと思い込んでいた」ということを自分で見極めることで、恐れや恐怖の本質を悟り、自分の思いに負けないようになる。
Aさんは翌日から大学に行けるようになり、やりたいこともわかり宮大工の道をめざしました。
Bさんは学校に行けるようになったけれど、しばらく後にまた不安が生じるようになったそうです。
Cさんは薬が要らなくなったといっておられました。
坐禅や禅定というものは自分自身の身心に映し出される出来事を主観である私意識であれこれ拾い上げたり、評ずることをしないのです。
その苦手な相手や出来事に対する負のイメージや心理はみな自分の内なる心象作用・心理作用。そして、その心象作用で自己フリーズする。
あなたの今の呼吸はその心象作用とは無縁のところで実際に呼吸を繰り返しているはずです。
本気で治そうと思ったら本気で臨むこと。
なんでもこういう無料の場でポチとチラ見で心の病が治るなら医者も仏教も要らん。
私の話はこういう表現が通じる・わかりやすいという人向けなので、('Д')?うーん、ピンとこんという場合は他の人の所で学ばれるとよいでしょう。
私は薬や長続きする苦しみやたらいまわしが嫌いなので手ごたえのある内容をドストレートに必要としている方には良いと思います。
未成年でしたら親御さんと一緒に自分を治しにお寺にお越しください。(要連絡)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
生きている、という事実そのものに目を向けることを意識したら前よりも楽になりました。
仏教の教えに関しても興味を持ったので、書籍などを読んでみようと思います

煩悩スッキリコラムまとめ