自分の健康と親の介護の優先度は?
現在、風邪が長引き、多少体調を崩してはいますが、出来る範囲での親の介護(外出の付き添い・食事の下ごしらえ・マッサージ等)をいつも通りに行っています。
その行動に対して、「自分の体調が悪いならば無理する必要無いでしょ?」と言われました。
その根拠は、「体調が悪い中、嫌々、しぶしぶと作った料理には悪い念が入るから作らない方が良い」とのことでした。
私自身、がん再発の可能性はありますし、親の介護も私以外でも対応できますし、「どんな無理をしても私がやらなきゃいけないこと」という意識もありませんので、無理をするつもりも、無理をしているつもりもありません。
「自分に出来ることを淡々とこなしている」という感じであり、「こんなにしてやっているのに!」とか、「何故、ここまでしなきゃいけないの?」とか、「本当はやりたくないのに」などの思いはありません。
それでも、自分の健康状態が完璧な時以外は、他のために何かをしてはいけないのでしょうか?
自分の健康を回復するために親の介護を離れたとしても、「すべきこと」が無い状態では気を紛らすことも出来ずに、体調の悪さにばかり意識が集中してしまいそうです。
「起き上がれないほどに弱っている」ならば、静かにベッドに入って休んでいるでしょうが、「それほどでも無い」ならば、退屈してしまいベッドの中でテレビやゲーム・読書をしてしまいますから。
それでも、体調不良というマイナスオーラを伝染させないために、介護などのすべてを投げ出して自分の健康回復に努めるべきなのでしょうか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気持よく行動を指針に
こんにちは。お悩みを拝読させて頂きました。
どうやら癌をお煩いになった事がおありのようですね。
大変でしたね。でも、回復されて良かったですね!
恐らくご家族も癌を回復された貴女の事を思いやって「無理に動かないで」と
仰っているのかもしれませんね。
ただ、無理をして動くな…の理由に
>「体調が悪い中、嫌々、しぶしぶと作った料理には悪い念が入るから作らない方が良い」
という理由があがるという事は、少々身体がシンドイ時にそれが表情や行動に出てしまっているのでしょう。
もし、貴女が介護をしたいと思うのであれば、多少しんどくてもされた方が心にも身体にも良いように思います。(もちろん無理をしてはいけませんよ。無理の無い範囲で)
ただ、その場合、ひとつ気にした方が良い事があります。
同じやるなら気持ち良くやるということ。
笑顔で明るい声で介護してあげてください。
それが出来ないときは、キッパリと今は調子が悪いから出来ないと体調管理に専念する事を自分に許してあげて下さい。
気持よく笑顔で行動していると、身体の不調も少しづつ整う事も有りますよ。
健康のご回復をお祈りしております。
合掌
ーーーーーーーーーー追記ーーーーーーーーーーー
質問者様の書き込みを拝見して追記をさせて頂きます。
人からどんな風に見られてもかまわないのです。自分がその事をして気持ちが良かったり、充実感が得られるのであれば。人の表情は様々です。笑顔で悲しくなく人もいれば、しかめっ面で安らぐ人もいるかもしれません。
要はあなたの本心が気持よければそれでいいのですよ。
辛そうに見えても、自分に取ってはかけがえのない時間である事を周りの人に説明すると良いかもしれませんね。
たんたんとなすがよろしい
お礼を頂いて再回答。
ですからそれを「たんたんと行ずる」と申し上げておるのです。
「たんたんと行ずる」とは「淡々、坦々、」これは何気ないようですが人生の極意です。
人が気になる、というレベルは私の申し上げる所のタンタンではありません。
人がどう思うか…と言っておられますが、それが他人の事ではなく「あなたの思いである」ということに気づいてください。わたしだったら、いかに人がとやかく言おうが、たんたん、と自分を貫くだけです。hasunoha内でも過激な回答を繰り返しておりますが、淡々とやっているだけです。
「人の事を気にするのも、人の為にやることも、自分の事をやるにしても、全部、人のことのようであっても「自分をやっているだけ」でしょう。
一生涯人の事等は無く、自分のことしかないのですよ。(これが仏教の悟りの中身なのですよ)
人から何かを頼まれたって、やっているのは本質的に自分です。
人の為とか、自分の為とか、お金の為、~の為、なんてアトからくっつけた理屈です。
今この私の文書を観ているのもあなたでしょう。過去にも未来にも、後にも先にも、一生、自分のことしかない、と知ってください。私は仏教語を用いない主義ですのでタンタンと説いていますが、さりげない回答の中に仏教、禅の極意がちりばめられています。何度か読み返して頂ければ幸いです。
質問者からのお礼
法昌さま、回答ありがとうございます。
たぶん、「同じやるなら気持ち良くやるということ。」という部分が、いつも問題になっているという気がします。
介護・家事に限らず、仕事でも何でも、「気持ち・気分は関係なく、出来る限りのことを、やるべきことをきっちりとやる」という感じで行動して来ました。だから、「心を込めた方が良い」ということは何度も言われています。そんな私にとって、「笑顔・明るい声」は仕事で使う営業的なものであり、逆に無理することでありストレスになりそうです。
私にとっての「心体共に無理が無い状態」は、マニュアルに沿ったように素材や味や硬さなどを考慮して淡々と作業を行うことです。そして、私の喜びは「今出来る限りのことが出来た満足感」です。しかし、その姿が、周囲からは「無理している」と映ってしまう様なのです。
「出来る限りのこと」なので、裁縫など苦手なことはボタン付けなどの些細なことでも断るし、体調が悪すぎる時は惣菜などを買って来て済ませています。
それでも、周囲からは、「気持ちよく出来ないことはしないで良い」と言われてしまうので、「気持ちよくやっているように見せる努力」が必要なのか、「出来ることはやりたいけれど、我慢してやらない」方が良いのかと悩んでしまいます。 そのあたりに何か、ご意見を頂ければ助かります。
丹下さま、回答ありがとうございます。
私の文章が未熟なために、うまく伝わらなかった様子、言葉・文章は難しいですね。
私の感覚としては、「淡々と自分で納得できる範囲でやっているだけ」という感覚であり、不安はそんなに感じていません。しかしながら、物事の受け止め方は人それぞれであり、私の言動を周囲は「無理をしている、苦労をしている、辛そうに、可哀想に・・・」と見えてしまうようです。
私の感覚と周囲の感覚にあまりにもギャップがあるため、私の言動が周囲のストレスになっているのではないかということです。
そのあたりのギャップの埋め方をどうするべきなのか、自分と周囲とのバランスをどうするべきなのか、ということに対してのご意見を頂ければ、助かります。