hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘が可愛いと思えないです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

はじめまして。気持ちがぐちゃぐちゃとしていて申し訳ないのですが、お言葉を頂けましたら幸いです。
相談内容ですが、生後1ヶ月になる娘が可愛いと思えない事です。
今までは子供が生まれることを楽しみにしていたはずなのですが、そのはずなのに今はそんなふうに思えなくなりました。 
今は産んでしまってごめんなさい、娘がかわいそうとしか思えません。

自身で一度、そもそと子供をなぜ欲しかったのかと自分の本心を嘘偽りなく曝け出してみると、本心は自己中の塊でしかなく、なんで無責任に産んでしまったのかと悩む日々を送っています。
その理由ですが、
1.出産する事で、自分の婦人科系疾患を防ぐ事になると言われた。昨年の手術をしたため、再発防止したかった。
2.学生時代にバカにされる事が多く、常に劣等感を抱えて過ごしていた。だから、周りに今は国家資格も取得して子供も育てていると見返したかった。
3.ここ数年は産休・育休を取ってきた人のカバーをしていたため、仕事をしていないのにお金がもらえる人に不公平を感じていた。だから、自分も同じ様に産休育休をとってやろうと思っていた。
4.周りの期待に応えないとと思ったから。

とにかくエゴの塊でしかないですし、誰にもこんな事を相談できず、これからの事を考えると不安で不安で仕方ないです。
お叱りでもなんでもお言葉を頂けたら嬉しいです。誰かにどうしても聞いて欲しくて相談させて頂きました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よくありのままを言葉になさいました

親が子を育てるのは当然で、自分のいのちにかえても子供を守り抜く、子供のためなら親はどんな犠牲も厭わない等々がある種の常識みたいになっていますね。

だけどそんなもんじゃなくて、子供なんてちっとも可愛く思えないし、疎ましく思うこともあります。少なくとも私はそうでした。子供を持つことは親のエゴである、というあなたのお考えも私とかなり似通っています。自分中心でみな生きていますから、子供との関係だけそうじゃないというのがどだいおかしいんです。

だったら、その感覚を大事にしていかれたら如何でしょう。子供は親の所有物じゃなくて、子供自身である。育てる義務はあるけど、勝手に育っていく。子供には子どもの人生がある。これに徹したら妙な親のエゴを押し付けなくて済むと思うんです。

私はお寺じゃない家からお寺の世界に入ってきました。そんな私から見るとお寺の跡継ぎに生まれてきたから継がなきゃいけないという人たちは異質です。両親ほか周囲のエゴに揉みくちゃにされながら育った人が圧倒的に多い。皇室の真子さんなんてどうしてあれだけ報道されなきゃいけないんだろうと思いませんか。本人の好きにさせてあげたらいいのに。お寺の跡継ぎにも似たような事情があります。そんなのおかしいじゃない。

仏教では、子供は親を見て、この親のところにと自ら決めて、そこに生まれると考えます。子供が好きであなたのところに生まれてきたのですから、あなたが可愛いと感じるかどうかは関係ないんです。子供が子供として伸びるように余計なことをせずに育てる。そのためには、自分のエゴでこの子を産んだという自覚があった方がいいのではないでしょうか。

エゴを抱えた自分をありのままに見ることのできるあなたは聡明な方です。その自覚を大切になさりながら、自らを客観視しながらお子さんを育てていかれたら、よいお子さんに育っていかれるものと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

今はそう思えないというだけ

大切なことはあなたのように可愛いと思えないということを、正直に声にするということです。
隠してはならないし、もし、憎んでしまったり虐待の方向に気持ちが走りそうになってしまった時には、周囲に助けを求めていただきたいと思います。

良い悪いではなく、「今のあなたはそう思っている」という事実を受け止めることが大切です。明日、どう思っているかは誰にも分かりません。善悪というフィルター越しにで自分を見ず、ありのままでよいのです。ただしお子さんを傷つけるようなことがあってはいけません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ