hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さん同士の交流ってあるんですか?

回答数回答 6
有り難し有り難し 64

こんにちは!

素朴な疑問なのですが、いつもお坊さんはずっとお寺にいるイメージなのですが、お坊さん同士の交流や横のつながりはあるのでしょうか?

集会とかあるんですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宗派内では盛んですが・・・

しゃからびさん、こんにちは。

私の宗派では、活発に交流しています。
教義の勉強会や、雅楽の会や、青年僧侶の会などなど様々な会があります。
ただ、自由参加なので、どこにでも顔を出す人と、
ほどんどお寺から出ない人もいます。

上に書いたものは宗派内の交流ですが、
浦上さんが紹介してくださったように、
近年は、宗派を超えた交流もあります。
しかし、こちらの方は、まだまだで、
hasunohaや、未来の住職塾に参加するお坊さんは、
宗派の中では変わり者だと思われてると思います。
僕も、完全にその一人です。

{{count}}
有り難し
おきもち


45歳 独身 銭湯通い 浄土真宗の僧侶だけど、「中観派です」って言って...
このお坊さんを応援する

近年、交流は盛んです

しゃからびさま。
面白い質問を有り難うございます。

仰る通り、お坊さんはお寺にいなくてはなりません。
何故なら、いつお墓参りの方が来るか、相談の方が来るか、わからないからです。
お寺によっては、内側からかける鍵はあっても、外からかける鍵がない、なんて所もあるぐらいです。

で、お坊さんの交流についてですが、同宗派はもちろん、最近は宗派を超えての交流も盛んです。このhasunohaも様々な宗派の僧侶が登録しており、実際に会う機会は少ないものの、意見交換などしています。

宗派間交流の先達といえばBBA(ボーズ・ビー・アンビシャス)というものがあります。
http://www5.ocn.ne.jp/~seishoji/bouzbeframe.html

各宗派の僧侶が学ぶ「未来の住職塾」も各界から注目を集めています。
http://www.oteranomirai.or.jp/juku/

イベントとしては、世界最大級のお寺フェス「向源」があります。
http://kohgen.org

どうですか?
思ったより活発だと感じられたのではないでしょうか (^_^)

<追記>
私が所属する、こんな会もありました。
「自死・自殺に向き合う僧侶の会」
http://www.bouzsanga.org

>長谷川さん
「自死・自殺に向き合う僧侶の会」、未来の住職塾、hasunoha、いずれにも参加している私は、相当な変わり者になりますね…知らなかった (^_^;)

{{count}}
有り難し
おきもち


浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

サンガ

仏法僧 の 僧 とは 僧伽 そうぎゃ サンガ ともいい、集いを意味します。
和合僧 とも 言います。
僧というのはお坊さんの事ではなく、お釈迦様のお説きになった真実のチエ、悟り、安らぎを求める❝求道者❞のことですから、しゃからびさんも和合僧の一部でもあります。
和合僧とは、人間関係の最上の在り方でもあります。
水と油では混ざり合わないですが、乳と水は和合します。
誰もがそれぞれ一滴の水であっても大きな海は隔てなく相容れあうから大海となります。
立場はそれぞれどうであれ、みな心のやすらぎを求めるすぐれた友、友達、なのです。
これをきちんと理解しておられる僧侶の方は対立や隔て無く誰とでも仲良くしています。
このhasunohaはまさしく僧侶同士の交流の場でもあります。
しゃからびさんもそういう誰とでも和合し合える心を持つべく、ともにお釈迦様の教えを学び、実践してまいりましょう。
ちなみに近所のインドカレー屋さんから教わったのですが、インドでは川と川の合流するところをサンガムというそうです。hasunohaは様々なスパイスと甘さの効いたお坊さんの多種多様なカレー屋さんです。

{{count}}
有り難し
おきもち


お坊さんのイメージ?

すみません、ご質問の内容よりも

「いつもお坊さんはずっとお寺にいるイメージなのですが」

が気になりました。

実情は、宗派や地域によってかなり差異があるように思います。前述の浦上師のおっしゃるようなケースのお寺は多いかもしれません。

でも、たとえばウチなどは1日ずっとお寺にいるということはまずありません。平日は月忌参りといって、ご門徒さん宅へ月命日のお参りに出ています。日によって2~3軒だったり、10軒だったりします。

その月忌参りに加えて、土日祝の多くはご門徒さん宅での年忌法要があります。寺でお勤めする場合もありますが、多くはご自宅でお勤めします。そして、ご法要後にはお斎(おとき)といって、仏事にともなうお食事がある場合も多いのです。

「いつもお坊さんはずっとお寺にいるイメージなのですが」

という方は、たしかにいらっしゃって、突然ご来寺されて家人が住職不在を告げると「なんで??」という反応もあるようです。

ですので、ウチでは「読経ご依頼、各種ご相談でご来寺の際は、事前にご一報ください」と境内やHPに掲示しています。

本題を外れたお話、長々とすみません(汗)。

で、本題ですが、ここやFacebookなどネット上では各宗派いろいろな方々との交流はさせていただいていますが、実際には同宗派内、それも地域の組(そ)内でのものが多く、とても狭い社会だと思います。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


真宗大谷派寺院で住職をしております。真宗目線でお話できることがあれば幸いで...
このお坊さんを応援する

超宗派系の団体一覧 ※追記あり

※補足として追記版を追記致しておきます。

勝義方便メモNo.9 超宗派系一覧、分類整理・再提示(2014.6.29時点)
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52166846.html

しゃからび様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

丁度、超宗派に関する集まりについての情報をまとめさせて頂いておりましたので、まだまだ追記も出てくるかとは存じますが、今のところのものを記させて頂いておきます。

宗派を超えての団体だけでも現時点でこれだけございます。もちろん、同宗派内における交流や集会等となるともっと多いものとなりますでしょう。

「勝義方便メモNo.9 超宗派 無宗派 単立寺院 について追記」(2014.6.27時点)
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52166628.html

各個別のサイトにつきましては、上記のページ内を参照として下さいませ。

超宗派系の団体一覧(順不同)

全日本仏教会・各都道府県市町村仏教会
全日本仏教青年会
全国青少年教化協議会
公益財団法人・仏教伝道協会
BBA(ボーズ・ビー・アンビシャス)
虚空山彼岸寺
一般社団法人・お寺の未来・未来の住職塾
自死・自殺に向き合う僧侶の会
「Hasunoha」お坊さんがこたえるQ&Aサービス
NGO・国境なき僧侶団
スーパーサンガ(宗派を超えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会)
四方僧伽
寺ネット・サンガ
フリースタイルな僧侶たち
一般社団法人・メッター
寺子屋ブッダ
傾聴僧の会
仏教国際交流会・サンギーティの会
いのち臨床仏教者の会
宗教者災害支援連絡会
宗教者災害救援ネットワーク
仏教情報センター
INEB
仏教NGOネットワーク
アユース仏教国際協力ネットワーク
南無の会
KTSK(傾聴に取り組む宗教者の会)
應典院
東京大学仏教青年会
東洋大学仏教青年会
早稲田大学仏教青年会
九州大学仏教青年会

またこれを見ていただいた方で、更に抜けている団体がございましたら、是非、教えて頂けましたらと存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


三休さん
二休みも三休みもしてしまう怠け者。三休です。 最新の仏教論考はこちら...
このお坊さんを応援する

法要はそもそも複数名で行うもの

(交流というと、僧侶としての資質向上や情報交換会などをイメージされているのかも知れませんが、)そもそも「法要」や「葬儀」というものは僧侶ひとりでできるものではなく、その次第(プログラム)は、元々は必ず複数、あるいはそれこそ数十人で行うように作られております。ですので、横のつながり(実際には上下があります)は不可欠です。葬儀等は時代の趨勢で1人でもできるように変わってきてはいますが。

私の住む街の多くの寺院でも、お施餓鬼会や大般若転読会、護摩供などといった法要は少なくとも5人、多いと20人前後の僧侶で拝んでいます。

話を最初に戻しますと、もちろん勉強会や情報交換会は他の方々が既にお答えのように頻繁にあります。もっともそれらに参加するかしないかは個々の自由ですが。

{{count}}
有り難し
おきもち


住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

お坊様は過去の後悔は昇華できていますか?

言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

お坊さんの着る服について

いつも皆様の回答を拝見し勉強させて頂いております。 質問失礼します。 私は真言宗のお寺で得度をしており 主は霊場会の先達や修験者として活動しております 知り合いのお寺さんから いついつ行事があるのでお手伝い可能ですか? とか来たらお寺に出向いております 普段は会社員でお寺でいる訳ではありません 理由としましては お寺に志したのが10代の時でして 全くお寺に関係の無い家で育って仕事をしながら お寺に行くようになり出家をしたので そのままの生活をおくっております。 前置きを書いての質問になります 来年は子どもの卒園式です 子どもの卒園式に正装としまして スーツではなく法衣を着て 嫁さんは着物で出たいと思ってます うちの住職に言ったら 普段はお寺に居ないですが 得度もして僧侶として生きているので 僧侶としての正装で良いと言ってくれました。 嫁さんに聞くと子どもがなんて言うか 周りもビックリするのでわ? 子どもにパパお寺の格好で行って良い? いいよ!(分かってるかは実際分かりません。) 他の園ですが知り合いの園長先生に聞いたら 私の保育人生でお寺のお子さんを預かった事が無いので 参考にしてあげれない。 先生とかビックリするかもね 理由としては 園の地域にあるお寺の住職さんとかだと お父さんお坊さんだもんね!って なると思うけどそうでも無いし 普段は会社員なので 保護者や先生は僧侶ってこと知らない方が多いと思うのでって言われました。 私は行くなら改良衣に明るい袈裟または お遍路さんとかの可愛い袈裟とかにして イメージ明るくして行こうと考えていることもしています。 実際こんな配慮しなくても宗教の自由だとも思ってます… 教えて下さい。 お子さんがいる僧侶の方で 入園式・卒園式・入学式・卒業式と言った 式典の際僧侶でもスーツを着て行ってますか? 法衣着てますか? お子さんがいない僧侶の方は 自分の父や母はどの様な格好で来ておりましたか? 長々失礼します よろしくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ