hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出家について

回答数回答 3
有り難し有り難し 43

はじめまして、24才の禅大好きなものです。僧侶様の皆様に質問があります。

自分は昔からお寺が好きで、18才になると僧侶になりたいと思うようになりました。ですが知り合いもいなくなんの行動もおこさず生きてきました。ただ年をとるだけてます

出家について疑問点があります。
自分は学歴が中卒で刺青が体にあります。
そんな自分でも出家できますでしょうか?
自分は禅宗でと考えてます。

またお寺様に急に出家したいのですがどうしたらいいでしょうか?と質問したらやっぱり失礼ですよね?

お盆がちかずいてくるとよりいっそう僧侶になりたいと思う気持ちが強くなります。

本気で好きです。
今まで迷惑かけてきた方々ごめんなさい。
次は自分が助けるばんです。
半端な気持ちではありません!

すみません。文章力ないため意味の通じないところもあるかもしれませんがご了承ください。

それでは回答お待ちしております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おそれながら

禅門にて、修行道場の末席を汚したものであります。
大変、恐れながらではありますが、禅門での修行、というものは、
ただ淡々とした禅門における日常を務めることに他なりません。

また、禅門においては基本として様々に道具などを揃えねばならず、
その費用たるや驚くほどの金額に上るものであります。

入門しても、坐禅だけをしていれば済むものでもなく、掃除だけを
していればいいだけでもなく、先輩たちに怒鳴られながら、
けしかけられながら気付きの体験を得、そして得たものを捨て、
この繰り返しを続けるものであります。

ここにおいて、
禅門の日常というものは、御想像のものとはかなりかけ離れたもので
あることをまずおこころに抱いて頂く必要があります。

時に質素な食事もあれば、お米が大量に寄進されれば、
茶碗5杯の御飯をおよそ15分くらいで頂かねばならないなど、
小生の知る限り、道場をやめていったものたちの多くは、
修行道場というところへの(自分勝手な)理想と現実の違いに
(勝手に)失望してやめていくものばかりであります。

それでも願心があるというならば、お近くの禅宗のお寺様に、
どうすれば修行道場での修行が出来るかをお聞きになり、
まずはどこか小僧として半年ほど生活が出来るところで
修行道場の日常に入るまえの下準備をして頂くことを
おすすめ致します。

脅すつもりでお話ししたわけではありません。
むしろ、ご興味を持って頂けて光栄であります。
ただ、ご興味を持った方がたが、修行道場の在り方を
否定されることが多くあります。

それによって一番迷惑を蒙るのは、
最も修行をされている、その道場の老師と呼ばれる
最高責任者なのであります。日々我々よりも厳しい
修行をされている方のあしあとをたどることに
どれだけ専念できるか、これが「修行」であると思います。
どうか、ご検討のうえで禅門の戸を叩いて下さいませ。

{{count}}
有り難し
おきもち

まずはお寺通いから

(私は真言宗ですが、宗派の共通部分を考えて一般的にお答えさせて頂きますね)

禅宗で出家されたいとのことですが、

禅宗と言っても臨済宗、曹洞宗などがありますが、
あなたはどこか禅宗のお寺の主催する坐禅会などに参加された事はあるのでしょうか?

もし、坐禅会にも参加した事が無いとするのであれば、それは頭で僧侶というものを思い描いてあこがれているだけかもしれません。
実際にお寺に行って、お坊さんと話しをしてみる事です。
そして、実際に坐禅をしてみることです。

もしかしてあなたが考えているものとは随分違う感じがするかもしれません。

本で読んだり たまに参拝したり 人から聞いたりしただけでは解らない事の方が多いのではないでしょうか?

坐禅が出来るお寺をご自分で探して(ネットで検索すればいくつもの坐禅会が出て来ると思います)、兎に角そこへ通って坐禅をしてみる事をお進めします。
まずはそこからだと思います。
禅宗で出家するかどうかを本当に決めるのに数年は通う必要があるやもしれません。

もし、すでに随分とお寺に通って、坐禅もされているのでしたら、
私の誤解です。本当に申し訳有りません。御気分を害されたらお許しください。

もし、すでに坐禅に通っているお寺が有る場合は、その通っているお寺のご住職に相談してみると良いと思います。
随分と坐禅会に真面目に通って来られている方であれば、
そういった相談にも乗っていただける可能性があると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

編集中

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ