hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の傷はどう回復していくのでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 58

10か月前に、尊敬する人がわたしに言った言葉で心に傷を負いました。

その時は、即座に自分の気持ちを感じないようにしたので、傷ついたことに気づいてもいませんでした。

4か月前に、あの時のあの言葉に傷ついていたんだ、仕舞い込んでいた自分にはじめて気がつきました。その日から大きな深い傷と向き合いました。とても痛み、痛くていつも大泣きしました。

3か月半前から、考えるのをやめました。

2か月半前からPTSDの症状がでました。すぐに自分で気がつき、トラウマを治すノートに取り組んだり、思い出すきっかけからはあえて逃げないようにしました。

2か月前に予測できないような思い出すきっかけが、ふいに降ってきて、壊れました。当人に連絡し、電話で話をしました。10か月前のことについて、どうしてそんなことを言ったのかなど話をして、私が抱いていた疑惑を解くことができました。その日から、目の前の景色が急に明るく変わりました。予約していた心療内科にも行き、PTSDは多分大丈夫と診断を受けました。

それから2か月くらいは穏やかに過ごしていました。わたしは今まで自分がどう感じるかなどを無視してきたので、努めて自分の気持ちと向き合うようにしました。

半月前くらいから、10か月前のことで、またたびたび傷が疼くようになりました。言った相手に対して、ひどい、あり得ない、とか思うようになりました。相手とはたまに変わらず大丈夫ですとか連絡していましたが、関わらない方がよい気がしてきました。

いま、1日に一回くらい傷が疼きます。つらいです。嫌です。でも、こんな経緯があったので、これは乗り越える過程なのでしょうか?正直不安です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

必要がなければ、付き合わない方がいい。無理せず、傷の手当てを

トラウマの克服は、タイミングもあります。
実際には事実として、その事が起きているので、無かったことには出来ませんよね。

それでも、周りの環境変化やサポートにより、受けた傷を薄くしたり小さくして 過去の経験として奥にしまっていくのです。
ですが、克服をしたかのように思っても、何かをきっかけに記憶が蘇ったり、似たような出来事により、また奥から傷が痛み出したりすることもあります。

直接向き合って乗り越えていける人もいれば、あまりにもショックが大きい出来事にはフラッシュバックが起きることもあります。例えば、大災害で被災すれば、また別の災害が起きたときに、同じ苦しみが蘇ってしまい、ニュースが流れるたびに、こちらがそのことから避けようとしても、嫌でも情報が傷を開くということも起きます。

克服には時間もかかると思いますし、あなたの気持ちに合わせて無理なく向き合ったり、離れたり、周りのサポートの力を借りていくことをおすすめします。

半月前に、思い起こす何かが起きたのかしら? 出来れば、お相手との接触は必要最低限に。必要がなければ、付き合わない方がいいと思いますよ。
克服よりも、自分を守ることが優先でいいのですからね。

また、誰かに打ち明けることで気持ちが和らぐのなら、いつでもお話を聞きますからね。無理せず、傷を手当てしていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自分を守ろうとすると傷が気になる

仏教では、自分(わたし)というものには実体がなく、自分とは概念上の幻だと考えます。
たとえば、台風何号とか台風に名前をつけますが、実際の雨風は瞬間ごとに新しい雨風なのであり、台風何号という固定された個性や価値はありません。
「自分」という概念上の幻を守ろうとしなくて良いと、肩の荷を下ろしてみましょう。
本当は、他人からどう思われても良い。
気にしてしまうのは煩悩のせいであり、本当は守るべき台風何号など始めから無いのだと思ってみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

どうせフライなら地に足がつかない浮遊よりはカリッとフライ🍗

からあげさんこんにちは。🍗
負の記憶やトラウマやフラッシュバックを唐揚げに喩えるなら、それが浮かんできた時の正しい心の所作・動かし方こそ大事よ。🐔
今までの習慣で脳内フライヤーにそれが生じた時、うかつに触ると油自体が濁る…。変えられない過去を変えようとすれば脳内もドロドロで廃油に向かうもの。
💀…あのことが思い出された…ついまた( ゚Д゚)同じ風になるんじゃないかな…
( ゚Д゚)あの時みたいに…あたしが悪いの…そう…凹 それじゃ唐揚げも焦げますわ。「適度」というものがある。徒に手をつければ焦げた思いのフライに🍗…🌒
気になる。引っかかる。すっきりしない⤵
苦しい。解決しない。もやもやする。
解決策が見つからない…。(-_-;)AH
そんな時はこう考えればいい。
あたし今悩んでいる。けど無理。治せない!('◇')と。(治せんのかい)
はい。実はこの完全敗北スイッチが大事。
「抗う」ともっと苦しくなるからです。温度も低けりゃアがるものも揚がらない。
上手に揚げるにはアゲラー、アゲ師の元で教われば上手にアガるのです。
あ、ご紹介が遅れました私、心のアゲ職人セコンドアドバイザーのダシダのジョー仏「丹下檀PAY👌」と申します。
味噌汁だってお湯にいくら味噌を入れても味噌汁にはなりませんよ。何か足りん。
(-_-;)…ダシだ。
牛丼だって玉ねぎと牛肉とご飯だけでは牛丼ぽくなりません。
(-_-;)…ダシダ。
ミョウガときゅうりとナスと醤油?それだけではパンチが弱い。そこに鰹を絡めてこそ山形県のあの郷土料理となるのですっ。
(-_-;)「だし」だ。
つまり激ウマ唐揚げという心の最高の完揚げ状態(ジョー物🍗)に仕アゲる為にも必要な調理法があるのです。
唐揚げだってただ鳥を揚げるだけではいかんでしょ。
漬け込むアレ!が必要なのです。
(-_-;)ダシ?
いえ。タレ。
その秘伝のタレとは何か!⤴醤油と酒と㊙とアレ(企業秘密)のタレに漬けて揚げれば!唐揚げに羽が生えるのです!コケー🐔(生えるんかい)
字数が限られてるので書ききれませんが㊙伝のタレ2つ!
一つ。あの事件とその人の言葉に貴女が自分で勝手にそれ以上の不要なダシやたれを絡めていた心理を自覚する!
一つ。悩むなら解決に向けて悩む。自分がどうなりたくて悩むかに力を注ぐ。フライヤーに火を入れるのは何の為か?

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

中田三恵さま
温かいお言葉ありがとうございます。半月前は特にきっかけなどはないです。ただ、これまでは尊敬する人を悪く思わないようにしていたのですが、自分の気持ちを大切に過ごすようにし始めたので、わたしの黒い部分が現れてきたのかもしれないです。そうですね、克服をあせらずにします。まずは考えそうになったらストップできるようにしようと思います。
願誉浄史さま
仏教の教えからのお言葉ありがとうございます。なるほどです。この件でそう考えるのはハードルが高い気がしていて、別の小さなことから、試してみて、この件にも適用したいなと思っています。
丹下覚元さま
楽しいお言葉とガツンとしたお言葉ありがとうございます。1度目では入ってこなかったけど2度目でクスクス笑いました。不要なダシは、自覚があります。しかしそれが抜けないのが悩みです。そしてどうなりたいかはイメージするようにしていきます。
皆さまありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ