hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母に「早く死んでほしい」と思ってしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

 最近、祖母に「早く死んでほしい」と感じてしまうのですが、やはりこれは悪いことでしょうか。

 祖母はとてもプライドの高い人で結構家柄や学歴、職業(公務員や大企業など)を気にします。しかし孫の私にはそんなことはなく純粋に孫として可愛がってくれていたようにも思います。ところが、私が運良くちょっと良い大学に合格してから、どうもその期待が孫に向けるものではなく、かつて祖母の息子たちに向けていたものへと変化しつつあるのではないかと感じます。

 私自身、将来は大学院に進学して研究の道に進みたいのですが、そうすると祖母が考える“立派な”将来(官僚や公務員など)にはなれず、生活的にも苦労することが多いと予想してます。
 先逝く者のために自分の人生を決めさせたくない、でも祖母には最期にいい思いをして死んでほしい。最近では、私が就職する前に祖母が死んでくれれば、祖母も期待を裏切られることもないし私も自身の道を歩むのに後ろ髪引かれることはないと感じてしまいます。

 祖父母には“素直な”孫として通っているので、このことを正直に祖母に伝えれば、ショックでそのまま失意のうちに死んでいってしまうかもしれません。かといってこのまま期待に応えられず、祖母が不満を少しでも漏らせば両親は激怒して祖母と絶縁すると思います。祖母は友人付き合いが悪く、祖父や叔母とも非常に仲が悪いのに、自分の息子(私の父)にさえ縁を切られたら、それもまた失意のうちに死んでゆくと思います。
 最期はいい思いして死んでほしいけど、自分の人生には干渉されたくない。このジレンマにどう立ち向かえば良いのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そこを越える生き方の中にある「私の幸せ」をちゃんと見せていく

なるほどね。家族 皆の幸せや安心を願う あなたは、優しいね。

価値観というのは人それぞれに持っていますね。良い悪いではなく、その人が生きてきた中で見てきた時代.得てきた経験から、その価値観に辿り着き、大事な部分だと認識しているもの。それを周りに当てはめていくから、周りとは壁や溝が出来ることもありますね。

「幸せ」というものもそうでしょう。
あなたの大切な祖母さまの 「いい思いの最期」というのは、祖母さまの価値観に合う生き方をあなたがすることだと、それが孝行だと考えるからですよね。
それも一つの考えでしょうし、あなたはあなたの生きたい道を胸を張って「これが私の幸せ」なんだと、あらたな価値観を見せていく、祖母さまに新たな世界を与えていくのも孝行かもしれませんよ。

ご両親が親に反発するのも、誇れる自分でいたいからではないでしょうか。あなたを尊重しているからではないでしょうか。

あなたが守るのは、祖母さまの価値観を保つことなのかな。そこを越える生き方の中にある、「私の幸せ」をちゃんと祖母さまに見ていただく。それが出来るのも、あなただけですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

その死んでほしい祖母とちゃんと死ぬ前に完全に仲良くすべし

お互い勝手に想像上で話をしているだけです。
官僚になって「立派」とか、偏狭思想の一つだと思いますよ?
「立派」ということばは行いや人間性に関して形容されることではないでしょうか?
肩書立派だって政治家にはショーモネー人間はうじゃうじゃいます。それが立派かといえば違うでしょう。国のトップになっても虐殺国家のリーダーが立派なのでしょうか。
そのばあちゃんが立派ですか?そのばあちゃんを殺したいという考えが立派でしょうか?そうではないですよね。
だから、まずあなたの中の仮想ばあちゃんを一度忘れる。残り少ない寿命かもしれませんからコロナだ何だではなく、ちゃんとばぁちゃんと先入観なしで接することですよ。ばぁちゃんだって、ばぁちゃん世代でしょうからいわゆる典型的なエリートコース、安全コースを進めてくるかもしれませんが、それも真意は不明。あなたもコミュニケーション不足で「きっとうちのばぁちゃんはこうに違いない。絶対にそうだ。」という思い込みが強いと思いますよ。お互いがそれぞれ「立派論」の時点で事前設定が強すぎるわけですから、そういうこと抜きに釣りバカ日誌のような立場を忘れた関係を今からでも構築することですよ。犬神家の一族💀じゃあるまいし今の時点でおばあちゃんに縛られていると、死んでからもあなたの内なるおばあちゃん意識に支配されてしまいます。だからこそ、あなたもご自分でいわれたように「立派」ということの追求をなさってください。何をもって人間は真に立派と言えるのか。ちゃんと尊敬できる人を持つ。ちゃんと自分自身がこれをやって納得する。人から必要とされて、人に喜んでいただけるような活動をする。
そのためにも今あなたの内側で盛んに動き回っているあなた独自のセルフ独善自己中心オレオレ自分自分マイストーリーを撲殺してください。それを撲殺するぐらいならあなたも誰も傷つきませんので。
人間はそのぐらい自分中心なストーリーが展開する謎の生き物です。
あなたがおばあちゃんとあなた自身を幸せにするためにも、まず、あなたがあなたの脳内ワールドの脳内ストーリーからの上手なソーシャルディスタンスを保つことと、リアルばぁちゃんと濃厚接触やバチバチにならない程度にお互いがよい方向に向かう話し合いをすることです。✨
あなたの中のおばあちゃんと実際のリアルおばあちゃんとの間にズレがあります。
BGM「トイレの神様」

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ