hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

辛い時の乗り切り方

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

子供の学校が、コロナによる学級閉鎖、休校でリモート授業となり、仕事を休んで自分の予定全てキャンセルして、自宅で付き添わなければならない日々が続いています。
子供の発達障害の特性上、付きっきり状態で、先生方も手一杯で自習となる事も多々あります。
自身の体調があまり良くない状態で、自律神経の病気と不眠が悪化し、そこに追い討ちをかけられたような感じです。
仕方がないのですが、仕事を休むのも予定を削るのも、都合をつけるのは自分ばかりであり、職場復帰も延長しなければならず、体調も悪くなっていく状況に、疲れてしまいました。
昼食後にウトウトしていても、子供も一緒に寝てしまえば生活のリズムが崩れてしまうし、自分がウトウトして子供に寝るなと言うのもおかしな話で…うまく立ち回れない事やイライラや疲れを感じてしまう自分に嫌気がさしたり罪悪感を感じています。
何も考えずにゆっくり眠りたいなぁ、少し体を休めたいなぁと思ってしまいます。夜も何度も目が覚めてしまい、朝も目覚ましよりも早く目覚めてしまうので、眠れていないのだと思います。
運動、入眠剤、時間を見つけて仮眠、など色々試してもうまく行きません。
子供の事情で休んでいるのに、自分の事を考えてしまっている。その事にモヤモヤイライラしてしまいます。
この状況を乗り切るには、どのように考えればよいでしょうか。出口が見えない感覚で苦しいです。

2022年4月26日 16:24

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

困る時は困り、困ってない時は困ろうとしても❝困れない❞。

こんにちは。( ゚Д◉メ)
心のセコンド、ヒソヒソささやき女将、明日のジョー仏丹下無課金断PAYと申します。人生辛くとも苦しくとも「活路」目指して👊うつべしうつべし。
我が家にも発達障害を抱えている子がいまして、それはもう仏っ飛び元気ちゃんで皆を困らせています。いえ、困りません。困ったら負けですもの!すごい!と持ち上げるのです。すごい!仏ッ飛んでいる!すごい!には良いも悪いも無いからです。今も目の前でキャーキャー言うとります。すごい!リカちゃん人形のミキ・マキが机に立っていないと大変なのです。❝ミキマキ立たせて―!❞夜中に起きては「ミキマキが無い!」と騒いで皆を起こします。何度禅問答ばりの爆音で大喝したか数知れず。怒るなら絶対に向かわせ先を持つ⚡善導あるのみ。
お子さんが摂取可能であればタンパク質、鉄分、ナイアシンアミド、発達障害でご検索ください。必要な栄養素が摂取できれば脳内のどこぞの回路が開通、貫通して劇的に向上するかもしれません。魚の脂もイイカモ説もあります。修行道場で毎日おかゆばっかり食べてると忙しい道場だと栄養不足でタヒにます。私はそれを経験して栄養の観点から心・脳の問題も考えております。
先を見れば問題が山積みのように思えるでしょうが、それもい今の一念。妄想。
だって人ってみんな死んでます。そして死んでいった先人たちもだって👴自分が死んだら一族大丈夫じゃろか?と心配されたはずですだ。それでも何とか今日まで命が続いてこれたのが今の日本ですから大丈夫です。まずはあなたが一日に困る回数を減らすこと。その為に困るということ自体を知る。困るという心の行為自体が「アタシなにをやっているのか」と知るのです。=アリモシナイコトヲカンガエテ騒ぐということでしょうが。今は困っていないはずです。
困るということは心のトラブル、アクシデント、不具合、不都合。
今日私は出かける際に玄関をしめたらムカデが落ちて足の上に乗りました。
ですが、私の心はさほど動じませんでした。通常であればキモ!ぎゃ!虫ィィ!となるでしょう。ですが私はそれ以上に優先することがあったのでさほど無問題でした。つまり!人間は一番困ることがあらかじめ決まっている!のです。よって!最悪事態の優先順位を心の中で変えてみましょう。
無問題真言「アレガバ レルコト ニクラベ レバオウケイ ソワカ」
(´-`)…OK

2022年4月26日 18:16
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

丹下 覚元様
お返事ありがとうございます。
思わず笑ってしまいました、我が家の発達障害兄妹も仏っ飛び小学生でございます(笑)「スゴい」は魔法の言葉だなぁと日々感じています。
こだわり、に向き合うには時には根気がいりますね。下の娘はゾロ目が大好きで「5時55分過ぎちゃった!時間を戻して!」というムチャ振りをしてきます。
栄養素のお話、中でもナイアシンアミド、は初耳です。一家全員食べる事が大好きなので、詳しく調べて日々の食事に取り入れてみたいです、ありがとうございます。
困る回数を減らす、最悪な事態の優先順位を変えていく、意識して過ごしてみます。色々悩み考えてはいるものの、人間一番困る事は決まっている…優先する事は?と考えてみると、他の事は大したことがないかも?とお話を聞いて感じました。思い悩んでいる事で相当頭が散らかっていたように思います。
気持ちの整理整頓と、クスっと笑ってしまうお返事で、元気が出ました。また頑張れそうです。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ