不安はどうすればいいのでしょうか
以前、デジタルタトゥーが残るようなことをしてしまいました。今思い出すとそんな行動をしたこと自体が恥ずかしく、胸が苦しくなります。
出来る限りの対応をしたつもりですが、軽い気持ちで出した写真がネットの上で未だに悪用されていたら…と考えると不安で仕方がないです。
だからといって確認する方法はありませんし、今までその影響がなかったのだから危ないことにはなっていないとも考えられます。
ですがどうしても、ふと不安になります。
何度か粘着質な方に遭遇してる体験も相まって、悪い方へと気持ちが動いてしまいます。どうすればこの不安を軽減することが出来るのでしょうか?
様々なことを調べて知ってしまったからこその、言いようのない不安がずっとまとわりついて苦しいです。
乱雑な文章となってしまいましたがお言葉をいただけますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
不安ばかり抱くよりも、身を守るための知識をつけることです。
前回の質問も読ませてもらいました。SNSも使い方を間違えると、自分で自分を苦しめるものになってしまいましたよね。自業自得でしかありませんね。
私は中学校で、デートDVやリベンジポルノなど、SNSやネット使用はくれぐれも気をつけるようにと指導しています。あなたにも、もう少し早く気づいてほしかったわ。
抱えていくしかないと思うわよ。安心を重ねても、事実は消えなくて、思い出されては悩むの繰り返しでしょうね。
ただ不安ばかり抱くよりも、今から出来ることは、身を守るための知識をつけることです。表に出たときに、知られてしまうことになったときに、どう自分や家族(これから出会うパートナーや子ども)を守るのかを、調べ学びましょう。知っていくことで、安心にも繋がっていくのではないでしょうか。
ここで、心配いらないんじゃない?大丈夫じゃない?気にしないでと言われても、それだけじゃラクになれないでしょ。それなら、あなたが不安を越えるための守る術を身につけて。
質問者からのお礼
以前の問答にもお答え頂いた上、具体的な解決案をありがとうございました。
中田様がおっしゃる通り、慰めの言葉ではなく厳しくも具体的な意見を求めていたので心が楽になりました。
過去は覆せないので自分を守るすべを身につけるために学んでいこうと思います。
私に落ち度があるとはいえ、相手側にもやっていい事と悪い事はあると思いますので。
私のような方を増やさないためにも中田様の素晴らしい活動を影ながら応援させて頂きたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )