hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

往生還相について

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

最近、家族を亡くして仏教の本を読むようになりました。
浄土真宗では、浄土へ往生すると、またこの世へ戻り人々を救うとあります。
浄土へ往生できても、また苦しいこの世へ生まれ変わるのでは、救われた気がしません。還相が、前世で学べなかったことへの機会が与えられる慈悲ということでしょうか。また、現世に戻って生きるなかで、ある人にとっては、私の行動が救いになるということでしょうか。

2022年8月27日 18:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「還相回向」とは仏と成りて再び娑婆へ還り有縁を導く教えです。

拝読させて頂きました。
ご家族を亡くされ、淋しいことと拝察致します。しかしそのことが縁となり、浄土真宗をひもとかれたのは尊いことと思わずにはおれません。

浄土真宗に説かれる「二種回向」、阿弥陀如来の本願力(必ず救うという誓い)によって、この世の縁尽きれば、浄土往生を果たし(往相回向)、直ちに仏と成って有縁を救いの道へ誘うべくこの世へ還って来る(還相回向)という教えです。

浄土往生を果たせば、この世の苦しみの一切から離れられ、今ここで感じているような不安感を抱くこともありません。

救いを悦ぶ身となって、阿弥陀如来のお手伝いをさせて貰うのだといただいています。その理が《この世へ再び戻って来る》ということです。

これは決して、再びこの世へ生まれ変わるということではありません。なので先に逝かれたご家族は、この世の我々には見えないけれど、今は仏と成って貴方を守り導いて下さっています。いずれ貴方も人を守り導くその身となるのが浄土真宗の教えです。

《追記》
恐縮するお返事を有難う御座います。拙い回答で、少しでもお役に立てていればと思っております。

人間とは、とても弱い生き物です。常に不安を抱えて生きているものです。ご家族のことを思えば、神社参拝やお神籤に頼らずにはおれないことは、とてもよく理解できますし、無駄な時間ではなかったと思います。

そういう私たちの現実や迷い、不安も受け入れて下さるのが阿弥陀如来の大慈悲心だと思います。

『歎異鈔』を学び始められたとのこと、嬉しく思います。私も折にふれ、ひもといております。

《追記》
おきもちを頂戴し、重ね重ね恐縮しております。大変有難う御座います。ともに浄土真宗を学ぶ仲間でありたいと、心から願うばかりでございます。有難う御座いました。

2022年8月27日 19:58
{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧籍にあり、精神科病院で正看護師として従事し...
このお坊さんを応援する

浄土で悟ってからの還相

お釈迦様は、菩提樹の下で悟られて全ての悩み苦しみから解脱された後、40年以上にわたり人々のために教えを説き続けられました。
還相は、私達もお釈迦様のように、悟った後に、自らは成仏して幸せになった後に他人を救うものです。
成仏した後なので、自分自身の悩み苦しみは亡くなった後なのです。
また、極楽浄土では悟る(成仏)だけでなく、六神通を得られます。
つまり、他人を救うための能力も得られるのです。

2022年8月28日 13:39
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早々のお返事をいただきありがとうございます。
とても分かりやすい説明をいただき安心しました。

家族の闘病中は、全国の神社参拝やお守りをいただき、お御籤に一喜一憂しておりました。神社参拝が悪いとは思いませんが、もっと違う気持ちの使い方をすれば良かったと思っております。
浄土真宗の門徒でありながら、他力本願の内容すらあまり考えたこともなく、簡単に解説された歎異抄を読み始めた次第です。

僧侶、正看護師とご多忙のなか、悩みのある方に回答をされていることに敬慕いたします。ありがとうございました。

願誉浄史 様

ご回答をいただきありがとうございます。
還相することきは、六神通まで得られるとのこと、とてもありがたく感じました。

多くの仏が還相されて、私たちを見守っていただいているものと理解しました。
阿弥陀如来の本願力を疑ってはおりませんが、この世の中が見守られていると感じることは難しく、これからも学んでいきたいと思います。

ありがとうございました。

「浄土真宗」問答一覧

私の宗派は、選民思想の厭世主義?

 いつもお世話になっております。動画サイトで私の好きな、 リテラシーの啓発にも取り組んでいる、少しだけ破天荒な 科学者さんのチャンネルの動画を観ていたら、宗派名こそ 出しませんでしたが、 「この世はクソだから、自分たちは神様的な存在に祈って、天国 的な場所に生まれ変われる特別な存在だと思い込んでいる、 選民思想的な陰謀論者。つまり、異世界転生を本気で信じている んですよね」 と出演者さんが言っていました。遠回しに浄土宗のことを言って いるとすぐにわかりました。ショックでしたが、頷かざるを 得ませんでした。  前後編に分かれた、陰謀論に対する注意喚起の動画の、前編の セリフです。後編では、 「誰からも認められない人が陰謀論者になるのです。認めてくれる 人を見つけましょう。極論、人間ではなく、天の神様でもいい」 とフォローしてくださっていました。  なぜ浄土宗だと分かったのかというと、実際に、浄土宗の 寺院でたくさんそのような考えの人を見、浄土宗公式の チャンネルの法話でも、 「この世は苦しいことしかない、だから阿弥陀様に祈って、 極楽浄土に行きましょう」 ということしか言っていないからです。  お寺は本山でした。そこでお説教をしている布教師と、聴聞に 来ている信者は皆、 「他の宗派はろくでなし」 「他の仏や経、真言には利益がない」 「この世は汚いから、念仏だけして、お迎えを待つ」 などという考え方でした。怠惰な人たちだなあという印象でした。  これでは、誤解されても仕方がないよな、とも思います。  しかし、hasunohaでたくさんの(浄土宗含む)お坊様と 出会ううち、 「本山の人たちの言う事は、間違った暴論では?」 と思うようになりました。  確かに、この世は思うようにならないことだらけ…「苦」 だらけだと私も思います。  しかし、「死」や「苦」を意識し、世のため人のため、 「利他」行や「布施」行に、あらゆる形で全力で励み生きるのが、 仏教ではないか。そう考えるようになりました。  だとすると、「厭離穢土、欣求浄土」という考えは?先ほどの、 「この世はクソだから…」という思想になってしまうのでしょうか?  それとも、「この世を浄土にする勢いで」努め励もう、という ことでしょうか?  浄土宗は、選民的な厭世主義なのですか?ご高見を賜りたく 存じます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

浄土真宗における戒名について

先日祖母が他界しました。故人は浄土真宗大谷派です。曽祖母の遠縁にこれまでお世話になっていましたが、住職の健康問題があり今回の葬儀も対応いただくことができず先行きがわからないこと、体調不良の以前からも車で40分ほどの距離の法要をお断りされていたこと、葬儀や法要の際に酩酊や二日酔いのような状態で途中で退席することがあり、今後お付き合いできるか不安な点が多々あります。 母(亡くなった祖母の娘)はこれまでのおてつぎのお寺に関係から、法名をお寺にお願いすることを躊躇っています。母は不安を要素があるお寺にお願いするなら、祖母の人柄を知った上でで「釋尼幸楽」としたいそうですが、またこの法名が問題ないのか心配だそうです。そもそも戒名についての前提知識がないのですが、お寺から「頂く」べきですか?そもそも故人の遺族が(宗派のルールについて調べた上で)法名をつけることはできるのでしょうか? また、これまでお世話になっていたお寺(曽祖母の関係者)から、曾祖父のお寺に変えたい、と母が希望しています。地区名(都道府県、市、地区名)はわかっているのですが、存命のものがおらずお寺の名前がわかりません。どうにかして見つけることは可能なのでしょうか?可能性のあるお寺に聞いてみることは可能なのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ