不安と孤独で自分をコントロールできない
4年前に離婚しシングルで大学4年と高校3年の娘を育ててきました。今年に入りメニエール病になり、救急搬送を2回し、数週間会社を休ませてもらいました。その後復帰したものの、頻繁に目眩がおこり早退や休みを繰り返し再度休職しました。
職場は理解があり体調が回復するまで待つと言ってくれてます。家でゆっくりしていたら目眩はしなくなりましたが会社復帰を考えたり、次女の大学受験を考えると、不安になり心臓がバクバクし、耳が塞がり目眩の前兆がおこります。
このまま社会復帰できなければ、生活できず娘にも行きたい大学に行かせられなく益々不安になったり焦ったりし、発作がおこりそうです。
娘の行きたい大学は高額なのでもっと学費の安いところに変更してくれれば助かるのにと、自分の都合のよいことを考えたりします。
自分も母親に「お金がないから」と色んな事を諦めさせられた経験があるのに、同じ事をしようとしている自分に自己嫌悪だったりします。
どうして自分ばっかりこんな試練を受けなければいけないのか。周りの人達が羨ましかったり、妬んだりし惨めになります。
精神的にも金銭的にも追い詰今後、どうやって生きていけばいいのか、もう疲れきって、生きるのを終わりにして逃げ出したいとさえ思います。
私は何を支えに生きていけばよいのでしようか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなた一人で抱え込まずに、娘さん達を頼っていきましょう。
メニエール病は、辛いですよね。
目眩も酷い時には、吐気がしたり頭痛がしたり、頭がグルグルと回ってしまって、倒れ込むように動けなくなりますよね。治すというよりも体調に合わせて付き合っていくと、医師から言われることもありますが、この苦しみがずっと続くのかと思うと、不安で怖いですよね。
お母さん(あなた)が今大変な症状に苦しんでいること、娘さん達もご存じですよね。心配だと思いますし、自分達の将来もどうなるのだろうと考えているかもしれません。
子どもに制限や苦労はさせたくないと、親としては思うでしょうが、家族が病み起き上がれないような状態に苦しんでるいるのです。こんな時に、我慢せず、娘さん達も交えて、現状やこれからのことを伝え 一緒に考えていく時間を持つ必要もあると思うのですよ。
それは、娘さん達にとっても大事なことですし、自分の将来を考えて歩むためにも、家族の知恵と支え合いが、みんなを助けることにもなります。学びにもなります。決して苦労ばかりではないはずですよ。
私の親も、心臓が弱く、メニエールもあり、よく発作が起きたり薬を持ち歩いていました。小学校の頃から、母の力になりたいと家事を手伝ってきました。助かるわ〜という母の言葉が嬉しかった記憶があります。私も役に立ちたい、助けたいって。苦労したと思っていません。いつもありがとうって、育ててもらったことを感謝しています。
あなたも、娘さん達に、生活のことを話していきませんか。彼女達も もう大人です。今を越えていける力も持ち合わせていると思います。
あなた一人で抱え込まずに、娘さん達を頼っていきましょう。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
性格上、なかなか人に甘えられなく自分を追いつめてしまって今の状況になってることが理解できました。そこを改善して少しでも、前をむけるように過ごしたいです。子供達と話し合い、距離も縮まればよいなと思います。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )