信心を得た後にどう生きるのか
仏教では、人間としてこの世に生まれてくることは極めて稀で有り難いとされています。おそらく人間は仏教に出会うことができ、信心により浄土へ往生できることを知ることができるから有り難いのだと解釈しています。
では、信心を得てから死ぬまでは、この苦しい世の中で、何のために生きているのでしょうか。浄土へ行けることへの感謝を、この世で恩返して過ごすということなのでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
信心
拝読させて頂きました。
信前信後(信心を得る前と後)の問題は、古くから浄土真宗の中で議論されて来たテーマです。
親鸞聖人は「信心を得たならば…」と、仮定の表現はされていますが、御自身がいついつ信心を得たという言い方はなさってないと聞いています。
では、「信心を得る」とはどういうことか。浄土真宗寺院出身で宗教学者の阿満利麿先生は、いつだったか「その教えに納得することだ」と仰ってました。なるほどなァ…と思いました。
しかしそのことは、決して「いついつこの時に信心を得ました」という《自覚》ではありません。なので逆に言えば、信心を得た後に何か特別なことがある訳でもなく、日常はそのままだと思います。
信心を得た得ないという議論は、「いつから呼吸を始めたか」という不毛な議論とも似ています。
また浄土真宗に説かれる信心とは、自身から発起する《信仰》ではなく、あくまで阿弥陀仏から賜る《まことの心》と聞かせて頂くところです。
何のために生きるのか、という問いもそのまま残ることでしょう。そして恩返しして生きることなのか、とも問われておいででしたが、恩返しというよりも、阿弥陀仏が私を必ず救うというお心を感じながら生きることではないかと思います。
難信
ご相談拝読しました。
お尋ねの疑問については感覚としてよく分かる気がします。
しかし
>信心を得て
という、このことがどれだけ難しいか。親鸞聖人における信とは「聞」と離れたものではありません。
信心さだまるということは、聞法する身に定まるということです。そこには
>何のために
という疑問は、人間の感覚としてなくなるわけではないと思いますが、仏道の姿勢としては成り立たないものになると思います。
この世の縁つきるまで、聞法(教えを聞く)する身を賜るのでしょう。
極楽学園に入学する前に善行の予習
法然上人は、「生きていれば念仏により功徳が積もるし、死ねば浄土に往生できるから、生死のどちらについても思い煩う必要はない。」と言われました。
極楽浄土は、成仏する(悟る)ための最高の学校です。入学すれば成仏間違いなし。
私達はその「極楽学園」への入学資格を得ていますが、まだ成仏はしていない。
浄土で修行をして成仏できる。
ならば、入学前のこの世にいるときから修行の「予習」として、善行為を実践して少しでも功徳(学力)を伸ばしておく方が良いでしょう。
また、阿弥陀仏はどんな悪人でも見捨てないが、善人を見たら喜ばれ、悪人を見たら嘆かれると、法然上人が言われています。
阿弥陀仏に喜んでいただくためにも、生きているうちは、できれば悪行を避けて善行を修める方が良いでしょうね。
質問者からのお礼
願誉浄史 様
いつもご回答いただきありがとうございます。
法然上人のお言葉がとても心に響きました。苦しい世の中で生きていくことに少し希望がもてました。お念仏とともに、阿弥陀仏に喜ばれるような生き方を心掛けたいと思います。
吉武文法 様
ご回答いただきありがとうございます。
信心を得ることは、聞法する身になることについて理解しました。なかなか仏教の教えを聞く機会はありませんが、hasunohaを読むことも聞法になるのでしょうか。よい教えを聞いて人生を送りたいと思います。
西田通慧 様
いつもご回答いただきありがとうございます。
私の疑問は古くから仏教を学ばれている方も議論されていたとのこと安心しました。
心を癒すために読み始めた仏教の本ですが、少し読んだだけでも、いろいろと疑問がでてきて不安になります。阿弥陀仏が私を必ず救うというお心を感じながら生きたいと思います。
また、少し落ち着いたら専門的に学ぼうかと思っております。