hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ヴィパッサナー瞑想での自我暴走

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

私は精神疾患を持っていますが性格みたいなものだと医師から言われています。

質問ですが、ヴィパッサナー瞑想を行っていて逆に精神疾患の症状が悪化したり自我、我が逆に強烈に強くなってしまうのはなぜでしょうか?
メカニズムというか原因といいますか・・・

またその状態におちいった際の対処も教えて頂けると助かります。
この反動みたいなものが日常生活にも影響がでてきて非常に困ります。

2022年10月2日 8:05

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

修行「しよう」とする過剰な能動意識がかえって障りになるケース

仏教の指導法には、その指導法「A」が正しかったとしても、
それを聴いておこなう本人が指導法「A」の趣旨とは異なる「B」の方法を知らずに無自覚ながらにおこなっているということがしばしば起こります。
たとえば、お釈迦さまの話や悟った人の話を100人が聴いて80人がその修行の方法=自分の心の正しいおさめかた=正しい運転法が明らかになったとしても!…残り20人は残念ながらわからなかったとします。
その20人の方は誤解であったり、聞き違いであったり、本人の思い込みが強かったり、受け取り方が異なっていたり、やり方がズレていたりと様々な理由が挙げられます。
現代でもSNSの発信で「A」という情報を第三者がまるで違う「BCDEF…」と受け止めてしまったり、炎上するということが日々どこかの世界で起こっているように、情報というものはその真意が正しく伝わるということの方がまれであると言ってもいいでしょう。

仏教の修行法の多くはおおよそ無我を目指すものなのにその手法が「我」「我をベースとした手法」を用いているというものです。泥を洗い流すのに泥水を用いていればきれいになりません。
心に対して静かになれ静かになれ静かになれ!という運転をしているとしたらその静かになれというアクセルペダルは完全に自我・エゴ・わたくし・能動意識の運転法でしょう。
心を鎮めるのにアクセルを踏めとは言ってない。ニュートラルにしましょうと言っているのにアクセルを踏めば動きが鎮まらないのは当然です。
そもそも修行というものは「こうするべきだ」「こうしなければならない」「この状態をキープしなければならない」という意識が強すぎてもそれはエゴ・我・自我の働きだったりします。
私も曹洞宗の本山で坐禅堂で何年坐ってもピンと来なかったのですが、修行僧たちとは離れた場所で一人、壁に向かわず足も崩したときはじめて坐禅が坐禅になりました。それまでは坐禅の形はしていても違うことを心でしていたということなのです。「やること」があったら、それはヴィパサナも坐禅も念仏ももろもろの瞑想・禅定もチョイとズレているということを今、そこで弁えるべきです。
ああ、自分は心の波を鎮めようと水面に手を突っ込んだままだったと。そういう話は聞いたことがあっても、それをやれていなかったということが、ハッキリすると本当に要領・要点が明らかになると思います。

2022年10月2日 9:41
{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

丹下 覚元(たんげ かくげん)様
お言葉非常に助かりありがとうございました。
あまりにも難しすぎて私にはまだピンと来ませんでした。何を自分は間違った運転をして瞑想しているのか。これからの人生何度も読み返して参ります。
とにかく今は我が強くなりすぎて周りに多大な迷惑がかかってますので瞑想を一時中断しようと思います。

何も考えてないときに目的も持ってないときに自然な流れとして瞑想しに行くようにしてみます。

最後に追記失礼致します。

これより形式に囚われず、情報に流されず無我を目指した瞑想をしていこうかとおもいます。本当に有り難いお言葉でございました。

「仏教における瞑想」問答一覧

うつ病の中でも利他の心を持つためには

5年ほど心の病に苦しんでおります。最初は適応障害という診断でしたが症状が悪化し、3年前にうつ病と診断されました。 それでも昨年から始めた漢方の治療やカウンセリング等の効果で体調は良化しており、検査の数値も改善してきています。 しかしながら「ものを考える余裕」が生まれたこともあってか、生き方に対する苦悩は深まるばかりです。 うつ病に向き合う手がかりとして、宗教・哲学・心理学など多くの本に触れているのですが、その多くで「他者に関心を持つこと」「他者と関わること」「他者のためにはたらくこと」が幸せへの道として説かれていました。仏教においても、「利他」は大切な考えだと思います。 しかし、今の私には「他者のためにはたらくこと」はおろか、「他者と関わること」も考えられません。他者とつながりを持つことを恐ろしいと感じてしまいますし、他者のことを考える余力自体も不足しているように思われます。毎日念仏をお唱えするときも、自分の身体のことや心のことばかりを考えてしまいます。 自分でも「利他の心」を持てたらとは思うのですが、負のループに入ってしまっているような気がしております。 勿論、日々の中で「他者を傷つけないように」「他者を不快にさせないように」と心がけているつもりではおりますが、それだけで良いのか、と自問自答してしまいます。 どのような心がけで日々を過ごせば良いのか、ご助言を賜りたく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

瞑想とは

ブッダは入滅する際に深い瞑想状態に入りながら入滅したと見ました。 私も肉体や精神などが極限の苦痛に達した際や死ぬ際には瞑想を使用したいとおもっておりますが、そこまで深い瞑想をするには相当な瞑想の日々の熟練が必要かと思っております。 ところが精神疾患を持つものが瞑想をするとどうやら副作用が生じ、むしろ悪影響が発生することがわかりました。 以下質問となります: この矛盾は何でしょうか?座禅・瞑想とは人類全てが実践できる安全なメンタルケアでなければならず、そのため仏教修行の多くの部分を座禅・瞑想に使用するのではないのでしょうか。 それとも仏教の座禅・瞑想は修行の一部にすぎずそれが全てではないということでしょうか。 有名なキサーゴータミーの物語では明らかに精神疾患状態にある婦人を救っているような記述がありますが、これはどのようなプロセスを経て「治して」、「さらに悟りにまで到達した」のでしょうか。 個人的に思うのはまず前提として仏道の実践と修行者の身の回りの環境を整えてから瞑想を熟練していくのだと思いますが、その「環境の充実」の基準とはどこから情報を引っ張ってくれば良いのでしょうか。 よろしければ真なるお言葉をくださいませ。なければご対応不要です。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ