hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

納得できない

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

(2度目の投稿です)  ※答えて欲しい事が2つあります。

子供の49日が終わりました。 その次の日が母の命日(18年目)でした。
不思議な事に、
息子がお腹に出来た時→母の余命宣告。
息子の出産後→母が他界。
息子の49日→次の日が母の命日。
と、何かあるのかな? なんて思ったり、
今頃 母と再会できたかな?
 と思う事もあります。

でも、そう思えば思うほど、
「じゃー何故あの時、息子を守ってくれなかったのか・・・」
「仏様やご先祖様、天国にいる母や親しい人達、なぜ息子を助けてくれなかったのか…?」と思ってしまいます。  
よく「あの世から心配して助けてくれたのかも・・・」と、
不思議な霊体験を聞いたりしますが、
何故 息子は助からなかったのでしょうか・・・。
何故、息子なんでしょうか? 
そんな事ばかり考えてしまいます。

それと最近ですが、もの凄く落ち込む時もあれば、
何にも無かった様に過ごしている時もあります。
まるで、自分に降りかかってきた事の重大さに気づいていないかの様に。
でも、必ず襲ってくる “息子が一生戻って来ないという現実” 
が凄く不安でたまりません。

心が落ち着けるお言葉、前向きになれる考え方、気持ちの持ち方など 
ありませんか?

2022年10月7日 10:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一緒に語り合い、一緒に涙しながら、いつまでも親子であり続けて

前回の質問も読ませてもらいました。突然、愛する人を失うことは、自分の身を裂かれるような思いですよね。
痛かっただろう身体を想うと、息もできないほどに苦しくなりますよね。毎日 泣いておられるだろう あなたを想うと、堪らないわ。

命を見ていきますと、不思議と繋がりがあるようにも思えますよね。きっと私たちは、無数の網目のような縁で、亡き人を思い出していくのでしょう。息子さんとお母さまだけでなく、たくさんの命に繋がる先祖がいてくださいますから。どなたかの縁が、今の縁と重なるかのように思えるときもあるでしょう。それは、きっと浄土(仏さまの世界)にまで繋がって、お会いされていることでしょう。

何で助けてくださらないのか、そんなふうに問いたくなるほどに、まだ行かないでほしかった わが子ですよね。気持ちのやり場がなくて当然だわ。因果といって、そこに至るまでの原因があります。死亡事故が起きるほどの時間や場所や衝撃や力などが、身体に及ぼす条件として揃ってしまった。この世は、何が起こるかわからない、思い通りにはいかない、無常の世であると、思い知らされますね。本当に苦しいことですね…。

また、あなたの気持ちの揺れに、自分では理解できない反応もあるかと思います。例えば、喪失感からくる精神的・身体的反応が起きます。私がケアをしている人の中には、自分の生活を外から観察しているように感じる離人感や、意識や記憶・思考・感情などが分断されるような解離が起きる人もいました。

あまりにも深い悲しみなのです。心や身体に反応が出ても、自然なことだと思っています。あなたの辛さを、どうか一人で抱え込まないで。吐露する場・相手と繋がりながら、心のケアをしていきませんか。

ハスノハのオンライン相談もあります。30分ずつでも、定期的に、息子さんのことや大切な亡き方々への想いを言葉にして、自分の気持ちと向き合っていきませんか。息子さんを想って、名前を呼んで。一緒に語り合い、一緒に涙しながら、いつまでも親子であり続けましょう。

手を合わせるそばに、大切な方が、いてくださっていますよ。
これからも、ずっと。

合掌

2022年10月7日 18:53
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

一年は365日しかありませんので誰かの誕生日と誰かのご命日が重なることは必ずあることですから結び付けない方がよろしいでしょう。もし、仏様神様、ご先祖様が階段から転んでしまうようなことでも守ってくれるというのであれば、世界中の人々が無傷で過ごせて、保健室も救急車も不要なはずですが、残念ながらそういうことはありません。ですが、先人様、故人様、先祖様方、諸天善神、諸仏諸菩薩様が「何もしてくれない」ということではありません。人は人に影響され、作用される生命体。人は人の良い働き、神仏のような素晴らしい作用に共鳴することで、神仏と同等の働きになることはすでに世界各地の偉人たちが実証済みです。
また、人は悪影響にも影響を受けるものです。だからこそ、犯罪や不正や酷いことも起こってしまう。だからこそ、神仏のような尊い働きがどんどん世界中で活性化されて後進国のスラム街のような治安もルールも存在しないような世界が減っていくべきなのではないでしょうか。
日本であっても世界各地の先進国と言われる国でもそうです。
真の豊かさとは心の豊かさであり、悲しい事や痛ましいことが極力起こらないように言葉や心や行動をより良い方向へを向けていくことです。
お子様が不慮の事故で先立たれてしまったことは本当にかなしいことですね。
その悲しい状況は帰ることはできないとしても、せめて少しでもお心を辛い状況にとどめ続けないようになさってください。
心を支える癒し、救い、導き、教えは存在します。
その教えの導き先に私たちがきちんと焦点を合わせて、正法(ただしいおしえ・みちびき)に目覚めていくことで救いが開かれてくるようになるでしょう。
お子様をこれからも自分を導いてくれる仏さまをして敬うようにご供養なさってください。故人様やご先祖様が生きている私たちを「見守って下さる」「導いてくださる」というのは我々の人間性をより高めてくださるということなのです。
生老病死、愛別離苦という哀しい現実の中で生きた地獄を見ること(そのような暗く落ち込む心理になるということ)があったとしても、そこから立ち直れる生き方が見出されることでしょう。私も同級生が何人も若くして命を落としております。
一人はバイクの事故。弟弟子もバイク事故で先立ってしまいました。彼らとの縁を通して、少しでも世の中が良くなるように努めることが供養だと思っております。

2022年10月9日 11:28
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

中田住職様
早速のお返事ありがとうございます。

事故は“不運が重なった”
霊的な助けは起こらない
深い喪失感からくる“心と身体の反応” という事ですね。
色々と考えて下さりありがとうございました。

丹下住職様
お返事ありがとうございます。
心を支える癒し、救い、導き、教えの存在を信じ、自分で見つけられるよう
息子を供養していきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ