hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心が重い

回答数回答 4
有り難し有り難し 39

心が重苦しくて辛いです。スッキリする方法を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ありがとう の気持ちと 赦しの気持ち

親御さんから精神的に出家することです。
↑後ほど詳しく説明します。
親と言う存在はいくつになっても自分に影響を強く及ぼす存在です。
あなたが今置かれている状況はプロフィールを拝見するにあなた自身が「自分を責める」「自分を低評価し続ける」環境にあります。
心が重いというのは具体的に言うと、実家で両親と暮らす中で、あまり親の期待に応えられない自分に憂鬱になる、自身が持てなくなる、自分を責めてしまう、かといって何もできない、という状況ではないでしょうか?
親から出家するという事はどういうことかと申しますと、あなたが親に対する要求を一切取り下げるということです。
あるいは、親御さんに全面降伏(変な表現ですが趣旨を何となくでよいので把握してください)して、今まで育ててきて見守ってきてくれたこと、時には厳しく叱られたり、否定されるような事を言われたとしても、それも水に流し、赦し、互いの不完全を認め合い、最終的に親に感謝をささげることです。
そして、親の命の有限を知り、親から喜ばれるように孝順の行いを加えていくことです。
かといって、親子とはいえ、それぞれ生命存在的には別存在ですので、ご両親が何をなさろうとも、それはあなたには関係のない事、あなたの評価を差し挟まないことです。
それが私の申し上げる❝親から出家❞することです。
あなたのありがとうの気持ちと赦しのエネルギーが自然にあなたの心のヘビーガスを除去します。
さらに自分を高めたければfacebook内グループTokyo禅にご参加(申請)ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

そんな時は

モカさんの、人となり、状況が全く分かりませんから、あまり的確では無いかもしれません。

声が、枯れて、血が出て、声が出なくなるまで、泣き叫んでみてはいかがでしょうか。

生きている、だから辛く苦しい時が、有るのですよね。

必ず護って下さる方々がいます。

大丈夫です、やまない雨は無いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

心が重い時は身体を動かしましょう!

人間にはバランスというものがあります。

心が重いということは何か重くなる原因が有りますが、それだけではないと思います。

そんな時はまず、身体を動かしましょう!!!

掃除でも洗濯でも良いですし、部屋の家具の配置換えなども効果的でしょう!
そういった事がイヤなら、ランニングやウオーキングでもいいですね。
クタクタになるまで身体を動かす事です。

クタクタに疲れたらバッタリと倒れるように眠って下さい。
ぐっすりと眠って下さい。

次に起きると少し心が軽くなっていると思います。
お試しあれ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

少しずつでいいので・・・

 回答にはならないかもしれませんが、六波羅密の『禅定』を身に着けてみては如何でしょうか。いわゆる坐禅をしましょう。
 ここではもっと具体的に表現して質問してもいいと思います。少しづづでよろしいので5W1H風に質問してみて下さい。心の内をさらけ出すだけでも重い気持ちが軽くなる時もあります。さらに重くなる時もあります。もしもう1度ご縁を頂けるなら、hasunohaに質問を下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

煩悩スッキリコラムまとめ