hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「母親」としての子育てが死にたいほど嫌

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

大変不謹慎な内容ですみません。

私は優しい夫と結婚し、すぐに子どもを授かりました。妊娠中は我慢も多かったのですが、仕事をしつつ会えるのを楽しみにして、無事安産で元気な子どもを産みました。

しかし出産して間もなく極度の不安や恐怖を感じお世話ができなくなり、明らかに様子がおかしく、医療機関を受診したところ、鬱と診断されました。

その後子どもへの拒否感も強く出てしまい、今は理解も優しさもある夫の実家に子どもを育ててもらっています。

里帰り先の自分の両親も理解して良くしてくれ、こんな恵まれた状況なのに、自分が「お母さん」になることがたまらなく嫌で辛くて、逃げ出したい、ひどい時には里子に出したい、それか私が死にたいと思ってしまいます。

どうして嫌なのかは、おそらく「母」としての責任を負うこと、これからのお世話が未知な事であること、日々のお世話と家事、仕事を両立すること、自分の時間がなくなることなど、世の中のお母さんが当たり前にしていることが、私にはものすごいハードルに感じるからだと思います。

こんな罰当たりな相談で本当に子どもにも家族にもこちらにも申し訳ないのですが、死にたいと本気で思ってしまう私にご助言ください。

2022年10月12日 14:15

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誤認や誤解、間違った捉え方がアタシを苦しめていると知る。

あなたのお母さんがあなたをそこそこ成長するまで育てるのに、それほど嫌がっていたのでしょうか?
あるいは世間のお母さんたち、ママさんたちも、そりゃぁ時にしんどい事はあると思いますが、程度の差あれこそ子育てはみんな誰でも大変だったり何でもないことなのです。
「わたし、母になる。」「母としてこうしなければならない。」「子育て奮闘!」というようなことを考えたり、むずかしいことであるかのように特殊に考えたり、身構えるとそのことを深く考えたり、もしもこんなことがあったらどうしよう?という「今別に実際にそんなことが起きたわけじゃないのに無駄にその事ばかり考えて悩む」心理が生まれます。

完璧を求める心理があると今の自分ではいけないような追い詰められる心理が生じます。
よって、むずかしく暗く考えることをまずやめる。
「人は人と接するだけのことでは?」
そこそこでいいのだ。
できるかぎりでいいのだ。
そんなに難しいことであると思わなくていいのだ。
そう思うことからです。
そして、子育てとか母親という言葉に対する自分のマイナスイメージや不安に思ってしまうことの本当の心理に向き合うことです。
たとえば、ご主人に対してとりつくろっていることがあったり、ご自身の親御さん、相手の親御さんに対してとりつくろっていることがあると、心理的負担を感じるものでしょう。
60点でいいんです。50点でもいいのです。
料理も初めて作る料理はうまくいかないものでしょう。
大事なことは事前の設定や評価よりも、車であれば運転すること。安全運転すればいいだけの事。船であれば乗ること。乗り物酔いをしないで済むように波に乗ること。
波に乗って進んでいる時に、アトサキの不安や評価は要りません。
船酔いがあっても別に自分が死んでしまったわけでもありません。
今日も世界中の各地で急に誰かが亡くなられてしまったり、新しい命が誕生されたりしています。それでも、別にこの世の終わりでも何でもありません。
人とは縁と縁の関り、和合、ケミストリーがあるだけです。
今これを読んでいる時にあなた自身の運転=生活・生きているということ・ご飯を食べた・これを見ているということになにか支障はありましたか?なかったはずです。平常運転。ただ当たり前のことがあっただけ。
それでいいのです。それをすること、不足を補ってあげることがあなたのできることです。

2022年10月12日 15:13
{{count}}
有り難し
おきもち


大切なあなたの優しい思いが隠れている

たんぽっぽ 様 相談ありがとうございます。
少し回答が遅れましたが、以下を参考にしてください。
あなたは、沢山の不安を抱え込んで、さらにその不安をモンスターのように膨らまして扱っているようですね。一つ一つマイペースで解消していきましょう。
まず、社会資源を頼りましょう。
産後ケア施設のことです。できればシュートステイで初めてのお子様の悩みを打ち明けらえる環境のところがいいですね、子ども家庭支援センターなどでもいいと思います。さらには家事代行を使って支援センターにでかけてもいいといます。なるべく同じような環境の人と悩みを打ち明けられるようになるといいですね。一人で抱え込んだ不安や悩みは、親しい人や信頼できる人に聴いてもらうことで和らいでいくことが多いと思います。
そして心と体のケアです。お医者さんを頼りながら、優しい温かい雰囲気で、悩みを打ち明けられる環境になじみ、自分自身に優しさと温かさを向けられるようになり、体は冷え性とか貧血などが減って栄養がしっかり取れるように心がけてみてください。そうすると「世の中のお母さんが当たり前にしていることが、私にはものすごいハードルに感じる」が、だんだんと低いハードルの感じるようになるでしょう。もちろん信頼できる精神科の先生のアドバイスも必要かと思います。
 罰当たりな相談でもなく、申し訳ないこともない。誰もが抱える悩みです。
子育てに対する考え方・捉え方がマイナスではありません。マイナスだと思っていることに大切なあなたの優しい思いが隠れているのだと私は思います。
少し時間がかかるかもしれません。焦らずまたどうぞご相談ください。

追伸:お礼メッセージありがとうございました。焦ることなく、まず自分事でいいので自分の出来ることから何か始めてみましょう。少しでも何か出来たら自分にOKをだしていきましょう。ご縁に感謝申し上げます。再礼

2022年10月12日 22:17
{{count}}
有り難し
おきもち


お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

迅速に優しく親身になったアドバイスをくださり本当にありがとうございます。
何度も読ませていただきました。
やはり私の子育てに対する考え方・捉え方がマイナスなんだと改めて気付きました。
なかなか考え方を変えるのが難しいのですが、いただいたお言葉のように考えてみたいと思います。
本当にこのたびはありがとうございました。

大変優しくありがたい言葉に心が癒える思いでした。
本当にありがとうございます。
自分の中にあるであろう優しい気持ちを忘れずに、子どもに向き合いたいと思いました。
またご相談させていただければ幸いです。

「子育て・育児」問答一覧

子育てに失敗したくない気持ちが強いです

幼稚園年少組に入園したばかりの一人娘の子育てについて、どうしても「失敗したくない」と考えてしまいます。 30代半ばでようやく授かった可愛い娘です。家にある絵本の内容を諳じたりアンパンマンの絵をそっくりに描けたりと大人を驚かせるような器用さがあり、性格も明るく社交的で、入ったばかりの幼稚園でも元気に過ごしているようですが、一方で偏食がひどかったり、病院が苦手で赤ちゃんのように泣きわめいてしまったり、ちょっとしたことで癇癪を起こしたり、3歳にしては幼くて困ってしまう部分もあります。 「完璧な育児など不可能」と頭では分かっているのですが、感情的に叱り過ぎてしまったり、逆に甘やかしてしまったりしたとき、「今やった私の行いの所為で娘の将来に影を落とすようなことがあったらどうしよう」という不安がよぎります。 私自身は、親から愛されて育ち、もちろん辛いことや苦しいことはありましたが、自分で乗り越えられるだけの生きる力は身に付けさせてもらったと思っています。 私も娘にそのようにしてあげたいのですが、親の私がこのような不安を抱いているのは良くないと思います。 日々、どのような心持ちで子育てに臨めばいいのか、ご助言頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

育児に自信がなくなってしまいました

はじめまして。 とても気持ちが苦しく...相談させてください。 5歳と0歳の子を持つ母です。 下の子が産まれてから特に上の子にキツくあたるようになってしまいました。 上の子優先にしなくちゃと思っていた為、下の子が産まれてすぐに上の子に「貴方のことがとても大事」だと伝えていた自分は何処へ行ったのか...。 今では何かと言葉で反抗してくる上の子に感情のまま怒ってしまう日々です。 食事中のマナーの悪さ(食べながら寝そべるなど)など、子ども自身にとって良くないことにも叱るのですが、やはり普段から怒りっぽい私が言うと怖いようで。 怒ってしまっている気がします。 当然私の対応が悪いので子どもには「パパがいい」と言われがちになり、すっかりパパっ子になってしまいました。 夫も忙しいながらに子どもの事はよく見てくれ、休日は子ども2人を連れて散歩に出るなどしてくれています。 その為最近は下の子もパパに後追いしたりします。 子どもをよく見てくれる夫なので子どもがパパっ子になるのは仕方ないとは思っています。 仕方ないと思いつつも、育児自体に自信が無くなってしまいました。 私が居なくてもこの家は回っていける、いや寧ろ子どもの事を考えたら感情に任せて怒る母親は居ない方が良いのではないか。 私は必要な人間ではないのでは。子どもにとっても夫にとっても毒のような存在ではないか そう思っては居なくなりたい気持ちになります。いつかこの衝動に負けてしまいそうで、どうしたら良いか分からないです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

「産まなければよかった」気持ちがとれない

大変罰当たりな内容で本当にごめんなさい。 産後のこころについて、2度目の相談になります。 前回、「お母さん」としての子育てが死ぬほど嫌という内容で相談させていただきました。 おかげさまで「お母さん」のハードルはかなり下がり、できることをしよう、一緒に家族として過ごすんだ、と気持ちが楽になりました。 しかしその後、「可愛い盛りの自分の子どもを、可愛いと思えない」「妊娠前の自由な生活がいい」そして「子どもを産まなければ良かった」という思いが消えず、しこりのようになってしまっています。 まだ周りは独身だったり子どもがいなかったりと、とても羨ましく感じてしまう自分がいます。ずっと続けたかった仕事をやめなければならなくなったのも一因です。 こんなこと思うのは世界中のお母さんの中でたった1人だろうな、産んだ子を育てたくないなんて、生き物以下だ、最低な人間だと思い、自分でも生きてるのが苦しくなります。そしてなにより自分の子どもにも本当に申し訳ないです。もう自分で自分を死刑にしたくなります。 でもこういう考えになったのは産後に「うつ」と診断されてからで、逆に出産前は「子どもに愛してるよ、と言葉で伝えられるお母さんになりたい」「何があっても味方をしてあげたい」と思い、お腹にいる赤ちゃんのためにかなり我慢強く妊娠中を過ごしました。 でもいざ産まれてみて、こんな気持ちになってしまうなんて思ってもみませんでした。うつになったのが関係しているのか、今は全てにパワーが出ません。 元々初めてのことにはかなり身構える、そして気が小さいタイプなのですが、どちらかというと、優しい、明るいと言われる方が多かったです。 そんな自分はいなくなってしまった、自分が最低な人間に変わってしまった、と思うのも辛いです。 なによりも「産まなければ良かった」という最低な気持ちを手放したいです。どうせ子育てするのだったら、愛情をもって私自身も元気な状態でやりたいです。 こんな私はどのように考えればいいでしょうか。 こんな内容で恐縮なのですが、心も折れかけているので、お言葉をいただけると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

ダブルケア(子育てと介護)にはさまれて

いつもお世話になっております。 お寺で働きたい、と年末年始の奉仕員をしてから、ご縁のあった介護福祉関係の仕事に就いて、約2年半ほどになります。その他にも副業をいくつか持っているので、週5と週2と週2と週1の仕事をしながら、介護と子育てをしています。 転職回数が多いので、今ある仕事も仏様のお導きと、ようやく「お声のかかる社会人一人前」になれたかと毎日修行のつもりで勤しんでいます。 「大変ね、休まなくて良いの?」とよく言われます。しかし私にとっては、どの仕事も楽しみで、特に今の所体調も影響なく、自分に合った無理のない毎日です。 むしろ、少し前に合わない人間関係だった頃のほうが、ストレスと過労で危なかった時期でした。今では転職先の仕事先の人間関係に恵まれ、それぞれのやりがいある仕事を無理なく楽しめています。 ただし家事は苦手です。その分、外の仕事に精を出しています。 娘は、反抗期真っ盛り、父親にはとても慣れ親しんでおり、反面、私の言うことには「別に。」と、まるで父親の恋敵のようです。 前置きが長くなりました。 夏の終わりに母が彼岸へ旅立ち、一人暮らしの父は傷心中で、自転車で転び腕を骨折しました。 整骨院や整形外科、病院をまわりましたが、もはや一人で受診も難しいほどに認知症の度合いが進んだ様子です。 私は、週休0日で仕事をしながらも、ごくたまの振替休日に父の受診に付き添ったり、必要とあらば早退して今日も通院に寄り添いました。実家に行った時は、掃除も手伝います。 当たり前のことですが、今後も続く親の介護は…いろいろと考えさせられます。 妻や嫁の立場では、見返りがない家事に、嫌嫌だった私ですが、今は報酬も何もなくとも、父のそばにいて、父がほっとして、ありがとうと言われることをすること自体は、苦にはなりません。 反抗的な一人娘は将来私に、ここまでしてくれるのかなぁ、と遠い目になったり、自分は介護のいらない、将来ヘルパーさんなどのお世話にならないような老後を送りたい、など、考えても仕方ないことが頭に浮かびます。 そんな傍らで、アイドルに夢中の10代の娘を見ると…自分はヤングケアラーで、母親は寝たきりでしたので、ますますため息です。 恵まれた彼女に比べ、それは親の私の休み無しの労働プラス、ダブルケアの賜物…なのに苦労知らず。 私は私、娘は娘。 仏様はどう見守ってくださるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私の勘違いで子供を怒ってしまいました。

こんにちは。初めて相談させて頂きます。 3歳半の娘がいます。 今日公園でお友達もできたり、遊具で遊んだり、とても楽しんで遊んでいました。 娘はぶらんこに走っていきましたが、2つぶらんこがあり、1つは赤ちゃん用、もう1つは普通のぶらんこでした。 普通のぶらんこは空いており、娘は普通のぶらんこに乗ろうとしました。 並んでいる子がいて、その子は赤ちゃん用のぶらんこに並んでいました。 私は、並んでる子は隣が空いてるのに何故乗らないんだろう?と思い、 娘が空いているぶらんこに乗ろうとした時に、 この子が並んでるでしょ!ねぇみて!ほら!もう順番こ出来ないなら帰るよ! ときつく叱って、泣かしてしまいました。 ですが前の人に先どうぞ、と言ったら、 私は赤ちゃん用のに並んでます、と言われ、娘が乗ろうとした普通のぶらんこは空いていることに気づきました。 叱っている時も、隣空いてるけど並んでる子いるし乗っていいのかな、という私の不安もあり、叱ってしまいました。 ですが私の勘違いでした。 娘はただ空いているぶらんこに乗ろうとしただけなのに。 私は勘違いで怒り、泣かしてしまい、娘の楽しかった時間を台無しにしてしまいました。 何回も娘に謝りました。 ○○ちゃんは悪くなかったね、ママ、○○ちゃんが抜かしてないのに、抜かしたって勘違いして、強くおこっちゃった。ごめんね。と。 娘はまだ3歳なので、あまり分かっておらず、いいよ、ありがとう。と言ってくれました。 ですが心の傷は消えないし、その時の悲しみは、きっと将来の親への不信感や情緒に関係しそうで心配です。 勘違いから娘を強く叱ってしまったこと、すごく後悔しています。 悩んでも意味ないと分かっていますが、ずっと後悔しています。 どうしたら気持ちの整理がつくでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ