親戚が苦手
親戚を家にあげたくないです。
今度とある場所に行くために義弟夫婦がうちに迎えに来るらしいのですが、その時に家にあがりたいと言うのです。
夫は是非!と言った感じなのですが、私は義弟夫婦が苦手なので家にあがられるのはかなり気分が悪いです。
義弟夫婦は共働きで綺麗なおうちで裕福な暮らしをしています。しかしうちは、私が病気で無職なせいで夫の収入に頼るしかなく、家の中は一人暮らし時代に使っていた家具や、譲り受けた家具しかなく、一部の家具は壊れているため綺麗とは言えません。そんな状態を見られるのが嫌なのです。
義弟夫婦とは同時期に入籍や結婚式、家の購入をしており、そのせいで私は何かある度にあの家と比べてしまうところがあります。
夫にその事を伝えたところ、案の定怒られました。毎日話し合いはしていますが、怒られるばかりで話の埒が明きません。
私が折れるべきなのでしょうか…?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「体調も良くなくて、片付いていないのよ」と伝えておくのも
家の中を見られるのは、気分のいいものじゃないですよね。
見られたくないものがあったり、気を遣う相手なら、余計に嫌ですよね。それは、家族・身内であってもですし、親しい関係だから余計に内側まで見せたくないのですよね。
夫さんは、なぜ、怒るのでしょうか。
それなら、あなたが見栄え良く整理してよと言いたいですよね。
家族なのに嫌がるなんてけしからん!ということなのでしょうが。そこは(家族ではないんだよ他人なんだから)という気持ちもありますよね。
ちょっと上がってお茶を出す程度ですか?
それなら、一部屋だけでもなんとかね。
「体調も良くなくて、片付いていないのよ」と伝えておくのもいいかなと思います。(あまり嗅ぎ回ってほしくない)と察してくださればいいですけれどね。
それくらいの抵抗は、していいんじゃないかしら。
ある程度清潔なら問題ない
お坊さんは法事で色んな家にお参りに行きます。
家具が壊れていたり、障子やふすまに穴が空いていたりすることは、けっこうよくある話です。
家族が多くて物が収納に入りきらないで床に置いている家なんかもよくあります。
ある程度清潔にされているなら、問題はないと思います。
兄弟なのだから家に上げないわけにはいかないでしょう。
お葬式や法事のときなど、今後、親戚が家に来ることは避けられません。
あなたが折れるしかないと思います。
一度上げてしまえばそれが普通になりますから、勇気を出しましょう。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
自分のできる範囲で模様替えをしつつ、夫の説得をしてみたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )