hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの着る服について

回答数回答 3
有り難し有り難し 43

いつも皆様の回答を拝見し勉強させて頂いております。

質問失礼します。

私は真言宗のお寺で得度をしており
主は霊場会の先達や修験者として活動しております
知り合いのお寺さんから
いついつ行事があるのでお手伝い可能ですか?
とか来たらお寺に出向いております
普段は会社員でお寺でいる訳ではありません
理由としましては
お寺に志したのが10代の時でして
全くお寺に関係の無い家で育って仕事をしながら
お寺に行くようになり出家をしたので
そのままの生活をおくっております。

前置きを書いての質問になります

来年は子どもの卒園式です
子どもの卒園式に正装としまして
スーツではなく法衣を着て
嫁さんは着物で出たいと思ってます

うちの住職に言ったら
普段はお寺に居ないですが
得度もして僧侶として生きているので
僧侶としての正装で良いと言ってくれました。

嫁さんに聞くと子どもがなんて言うか
周りもビックリするのでわ?

子どもにパパお寺の格好で行って良い?
いいよ!(分かってるかは実際分かりません。)

他の園ですが知り合いの園長先生に聞いたら
私の保育人生でお寺のお子さんを預かった事が無いので
参考にしてあげれない。
先生とかビックリするかもね
理由としては
園の地域にあるお寺の住職さんとかだと
お父さんお坊さんだもんね!って
なると思うけどそうでも無いし
普段は会社員なので
保護者や先生は僧侶ってこと知らない方が多いと思うのでって言われました。

私は行くなら改良衣に明るい袈裟または
お遍路さんとかの可愛い袈裟とかにして
イメージ明るくして行こうと考えていることもしています。
実際こんな配慮しなくても宗教の自由だとも思ってます…

教えて下さい。
お子さんがいる僧侶の方で
入園式・卒園式・入学式・卒業式と言った
式典の際僧侶でもスーツを着て行ってますか?
法衣着てますか?
お子さんがいない僧侶の方は
自分の父や母はどの様な格好で来ておりましたか?

長々失礼します
よろしくお願いします。

2022年11月16日 15:24

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どの立場でここに立つのかという自覚で選ばれたらいいと思います

卒園なのですね〜ご夫婦で参加出来るのは、お子さんにとっても嬉しいでしょうね。

僧侶の立場として出席なさりたいのなら、正装ですから法衣で良いと思いますよ。周りからどう映っても、僧侶としての生き方を大事にしていますと、胸を張って参加なさったらいいと思います。

私の場合は、私も夫も法衣で参加したことはないですね。それは、周りを気にしてという理由より、帰りに寄る所があるからとか、食事に行くのに法衣で汚したり臭いがつくのが嫌だから、ゆっくり出来ないからなど、そんな理由です。

法衣で出る機会はいくらでもあるので、反対に子どもの行事は、僧侶ではなく一保護者として気軽に服装で出席したいという理由もありました。法衣だと、髪も法衣に合うように結わなければならないし、裾が広がらないように集団での移動(教室やホールへの)が動きにくいという点もあり。法衣でなければという拘りもなく、服装でオシャレをして行きましょうという感じでした。もちろん周りへの配慮もあります。主役は、子ども達ですからね。

お子さんや家族、身内の式(結婚式など)に法衣の方もいらっしゃいますし、問題ないと思います。
今日は、どの立場としてここに立つのか、という自覚で選ばれたらいいと思いますよ。

2022年11月16日 18:00
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

基本的には自由ですが

もうすぐ我が子の小学校卒業式を控える者です。
私の場合は例外なく、スーツか綺麗めの普段着か、そのあたりで用意しています。
周りの目もありますがそもそも場に馴染まないし、強行突破すれば間違いなく居心地が悪くなると予想されるため、参加者の顔ぶれを想定して状況を鑑みた結果洋服になる…といった感じですね。
例えば結婚式に於いての話、法衣を何かしら意図的に着用するなら別ですが、注目がこちら側に集中してしまう時点で少なからず主賓に迷惑をかけているような気もします。
新婦側の友人(女性)が召し物の素材や色使い等に最低限の気配りをするのも、主賓を引き立てるためのマナーであり嗜みなので、ほぼ同義ですね。
その他、例えば僧侶の知り合いの席ともなれば法衣でもスーツでもその時の気分で使い分けますが、学生時代の友人等一般の席なら無条件にスーツを選びます。
不文律のような作法が未だ多く残る冠婚葬祭ですが、場面場面で臨機応変にご対応いただくのが最善かと思います。
以上はあくまでも私の場合はどうするかという個人的見解でしたが、迷ったらマジョリティ的な肢を取るのも、処世のためにはある程度必要な事と存じます。
ご相談有り難うございました。合掌。

2022年11月16日 17:59
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

改良法衣で参加しましたよ!

翠青さん、こんにちは。

私は普通に法衣参加しました。師僧から「僧侶たるもの背広ではなく法衣で行くように」とのご指導を受けての行動です。法衣は正装ですのドレスコードでの正装で対応できます。
お寺堂はお持ちではなくとも、すでに多くの僧侶としての活動実績があるのですから、法衣に躊躇する必要はありません。もちろん、場所によって法衣が相応しくない時もあろうかと思いますので、ケースバイケースですね。(^人^)合掌

2022年11月17日 8:03
{{count}}
有り難し
おきもち

★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email...
このお坊さんを応援する

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

お坊様は過去の後悔は昇華できていますか?

言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ