hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心が折れて、先の事が怖くなりました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

一年程前、こちらで義理の両親への悩みを相談させて頂きました。
私達夫婦は、婚姻届だけ出して義実家(主人の実家)に近居し、色々な手伝いをしてきました。挙式の無期限延期や同居前提の近居は、義父と主人が2人で話して決めた(義父の意見は絶対なお家で、主人は言い返せなかった)事です。
私自身は、親戚付き合いも出来ず、意見も求められず、蚊帳の外の状態で、ひどく虚しさを抱えていましたが、悪気はないようなので、庭仕事から床の修繕やら買い出しやら入退院のお世話やら、前向きに頑張ってきたと思います。
以前相談したように、結婚おめでとうの言葉もなく、いい嫁とも奥さんとも呼ばれることなく、どこか居心地の悪さはありました。
義父が亡くなってからずっと、月に何度も義母の様子を見に行き、保険の事や義父が入っていた様々な会員の退会手続き、片付けや大掃除と、喪中が明けても、私達夫婦は挙式の目処も立たないし、くたくたでした。
そして昨日、居間の片付けをしていたら、色んな所から義父の残した写真が出てきました。そこには会社の付き合いで出たらしい結婚式の記念写真や、長男夫婦の結婚式の時の写真などかたくさんしまわれていました。
思わず私は「私達にはおめでとうの言葉もないのにね。なんか疲れたし悔しいな」と主人に言ってしまいました。主人は申し訳なさそうにしていました。そこへ義母が戻ってきて、主人から義母へ「父ちゃんがきちんとしてないから、嫌な思いさせて、気落ちしちゃったんだよ」と私の気持ちと状況を説明してくれました。
そこで義母から帰ってきた言葉が「あんた達って、結婚してたんだっけ?」だったのです。
そこで私も思わず号泣してしまい、主人も言葉を失い。
義母は天然というか、たまにとんちんかんな事をいう人でしたが、まさか、という感じです。
私が号泣した時も、主人がなにいってるの!と頭を抱えてるときも、義母はキョトンという感じで、謝罪も一切なく、私に向かって「これからも、宜しくお願いしますよ」と何度も言ってきましたが、私は何も返答できませんでした。
長男夫婦は遠方に住んでいて、義実家の事は今後も私達がやらなくてはいけないし、義母も私達が居ないと困るのでしょうが···。
もう離婚したいとかじゃなく、消えたくなるようなどん底です。
私の認識や考えも甘かったんだと思います。こんな時はどういう風に乗りきればいいのでしょうか。

2023年1月27日 10:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫妻の立場を、しっかり表明していきましょう。遠慮などいらない

本当に悲しいわね…
義母さんの言葉、思いきり悪意に聞こえます。悔しいし腹立たしいわね。結婚をしていなければ、一体私を何だと思っていたのかと、言ってやりたいくらいだわ。

夫さんも、こんな時に、あなたを守れなくてどうするのですか。結婚式も住まいも、あなた方2人のことです。義父の前では何も言えなくても、言わねばならなかった。それがずっと尾を引いています。

あなた方 ご夫妻の立場を、しっかり表明していきましょう。誰に遠慮などいらないのです。義母も、家族とも思っていない人に厚かましく頼るのでしょうか。どうぞ、夫さんにもしっかりしていただいて、あなた方が主導権を握っていきましょう。

2023年1月27日 16:54
25
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

主人なら家族を守るべき。

自分のために生きる。
自分を大切にする。
自分の1番の味方は自分自身。

義実家のことは無償の奉仕でなく、長男夫婦かご主人から、お金もらっていいんじゃないでしょうか。

それを家族のために使うか個人のために使うかは別として価値がないように思われたままだとS子さまに失礼ですね。

ご主人さんにしっかりしろと伝えたいです。説明より労いでしょう!
義父のせいにせず、自身がS子さまを守るという誠意をちゃんと見せて!!

まずは、そんなところからだと。。
いろいろ大変ですがお身体お大事になさってください。
 

2023年1月27日 11:30
10
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

泰庵先生
お返事ありがとうございます。
価値のないように思われた、という言葉が、すごくしっくりきました。「自分はこの人たちにとって、家族としての価値がないのかしら?」と、自信を失って、強く出られなかったな、と。
今は少し体を休めて、元気が出てきたら、自分を守るための考えを作っていこうと思います。
主人にも、しっかりして欲しいと伝えました。
お金の事は、きちんと心に留めておきます。
ありがとうございました。

田中先生
お返事ありがとうございます。
実は、その場で思わず義母へ「私の事は、なんだと思っていたんですか?」と恐る恐る聞いてみたのです。すると「お付き合いしてたのは知ってたけど、驚いたわ、知らなかった」と、もう、傷口に塩、という対応で···。
前回の相談の時にいただいたアドバイスを取り入れて『雰囲気を変えていこう』と行動していたのですが、相手は変えられないですものね。
ただ、一緒に住む前に爆弾発言が聞けてよかったのかもしれません。それは義母が色々話しやすい雰囲気に変わったからなのかもしれません···。
主人には、しっかりして欲しい、もう悲しませないで欲しいと伝えました。変わるか変わらないかは分かりませんが、遠慮せず、自分の立場を表明していきます。
ありがとうございました。

追伸:あれからひどく落ち込んでいて、お礼をするのが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ