夫に執着しない生き方
娘が生まれ、引っ越しや転勤などで環境が激変し、産後鬱や夫からのモラハラなどが度々ありました。
自分の辛い気持ちを理解してほしくて、話し合いを重ねたり、夫婦カウンセリングにも行ってますが改善の兆しはみえてこないです。夫は元々思いやりの言葉や共感力、相手の状況などを想像する発言ができないんですが、今まで自分自身でどうにか乗り越えて頑張ってきました。
夫からは労いの言葉や褒める事もほぼないです。
疲れました。夫に理解してほしいという執着を手放したいですが、なかなかできません。今まで夫に私の気持ちを理解してほしくて、気を遣ったり気分を持ち上げたりしましたが、今は全くしてません。相手に依存しない生き方をするためにはどうしたらいいでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
伝わらない相手に期待するよりも、心強い味方を増やしていこう。
プロフィールも読ませてもらいました。
一番そばにいる人に、わかってもらいたい、大切にされたいと思うことは、自然なことだし、執着なんかじゃないわ。夫婦なら、大事な感情だよね。それを求めることも諦めなるしかないほどに、あなたが傷つき疲れてしまっているのだとしたら、どんなに悲しいことだろう。
モラハラ、夫さんは自覚して改善されましたか? モラハラは、DVだからね。受け続けていると、あなた自身も正常な判断が出来なくなるし、子どもがDVを目にする(耳にする)ことは、子どもに対する虐待にもなるからね。お互いが、いっぱい いっぱいで、気遣えない以上に傷つけてしまうのなら、距離を取ることも必要ですよ。
子育ても、一人でやっているの?夫さんの協力はありますか?
相手の立場に立って接することや、自分の気持ちをうまく伝えることが難しい人もいます。上手に伝えられない・伝わらないことで、怒りの感情になる場合も。
夫さんは、そんな人なのかもしれないですよね。
相手の優しさや気遣いを待つだけでなく、「こう言ってもらえると嬉しいよ」「私はあなたのことを大切に想っているよ」と、あなたからも積極的に伝えてみませんか。
待つだけじゃ、不器用な人は気づきもしないのかもしれません。待っているたけじゃ、こっちだってイライラしちゃうものね。
また、ママ友達を作って、日常の愚痴を言い合ったりね。みんな夫の鈍感さを感じている人もいますよ。(私もママ友と話をしていて、気持ちがスッキリしたこともありました)子育てに関しては、夫よりママ友の方が、いろんな情報を知っていますし、頼りにもなりました。
伝わらない相手に期待するよりも、心強い味方を増やしていきませんか。
もちろん、ハスノハでも、一緒に話をしましょうね。
追記。。。
感情が揺さぶられるから喜びも味わえるわけですよねぇ。だから、感情を排除してきただなんて、悲しいわね。
そんな生き方なら、誰かと一緒に生きる(生活)なんて凄くハードルが高いわね。
夫さんが変わっていくために、気長にサポートしていくのか。あなたが耐えて、求めない生き方をしていくのか…でも子どもにも影響するわね。
先を考えるとね、気が重いわね。
いつでも、話をしましょうね。
我慢って辛いものね。
質問者からのお礼
お返事有難うございました。
夫には伝えた事があるんですが、自分がDVの部類に属すると感じてないようです。夫からは怒らせる行動、言動さえなければ、DVは起こらないといっていますが、すべて他責思考な考えですよね。
こういってくれたら嬉しいとか今の言葉は傷付いたなど、言葉に出してきましたが、無反応、無表情で響きませんでした。
夫は私が産後鬱になってから、ようやく育児の協力手伝いをやるようになりました。
カウンセリングの先生曰く、今まで夫は心が乱されるのが嫌で感情を排除し、自分の心も無視して、相手に対しての思いやりの気持ちもないに等しいんじゃないかと言われました。まだ夫婦の将来の事は決めきれてないです。ただ、こころの味方は自分自身を保つ為に着々と作っていきたいと思います。気持ちを聞いてくださり、誠に有難うございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )