hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悪口を言われても気にしない方法

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

こんにちは。
現在、美容医療クリニックで事務職兼受付として働いており、現在はほぼ事務職での仕事のため個室で作業をしておりますが、自分への悪口が聞こえてくる環境で精神的にしんどい状況が続いております。

これまでも仕事でコロナ禍で突然リストラにあってから色々な事情で転々と仕事をしておりました。

今回の職場は、本部が東京にあり、そこにいる社長や上司からはこれまでの実績を信頼して仕事を任せて頂ける状況なため、可能であれば続けていきたいです。

しかし、この職場の環境が、個室の部屋はあるが天井は空いていてパーテーションで仕切られている空間のため、看護師や受付の方の話が丸聞こえであり、自分の悪口を言っているのが聞こえる状況です。
内容は多岐に渡り、仕事以外の容姿や口癖などについて面白おかしく言っているのも聞こえてきますし、言った直後何もないかのように普通に接してこられるため、どうしてよいか分からないのと、悪口を言う張本人に対して素っ気なくしてしまいます。

そういった対応なので周りの人からは、気分に波がある人と誤解されております。

周囲に理解してくれる方もゼロではないのでなんとか続けているといった状況ですが、疑心暗鬼の状態です。
仕事も集中できず支障が出ており耳栓をして作業をしております。
また、現在は配置転換でほぼ事務職ですが、受付として関わることもあるため、その時に落ち度がなくても、自分が何をするにしても言いたくてしょうがないようです。
また、こちらが彼女達の悪口が聞こえているとは全く思ってもいないようです。

転職も検討しましたが、本部の事務の重要な人が退職したため、その仕事がこちらに振られてきており、辞めるに辞めれない状況です。

この状況に対して、彼女達と和解したいなどとも既に思いませんが、職場の店舗マネージャーにはそのような状況であることを知っていてほしいと伝える予定でいます。

そこで、これからもこういった状況は続いていくと思いますが、ネットや本で調べた気にしないを常々実践しようと試みるのですがとても今の自分には難しいことだと感じております。
お坊さん方はこういった状況に対し、彼女達とどのように接し、聞き流すを実践していきますのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。

2023年2月22日 17:05

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

聞き流す方法の前に

別の相談サイトならば、陰口を録音して、心療内科に診断書をもらい、上役に相談しつつ、それでもダメそうならば転職先を探しておく…という回答が出てきそうな深刻な状況ですが、"聞き流す"ための留意点について答えたいと思います。

昔、とある百貨店の美容品売場に勤めていた知り合いの女性の話を思い出しました。

「顧客も従業員も女性しかいない場所での働きやすさは、人間関係が全てだよ」

すごい言葉でした。この人間関係とは勿論、チームワークが大事という意味ではありません。

気にくわない人の場合
・できたら妬まれる
・できなかったらイジられる

気に入られた人の場合
・できれば可愛がられる
・できなくても可愛がられる

つまりはそういう世界です。男性にも当てはまり女性に限った話ではありませんが、みゆさんの職場環境も同様な何かがあると感じました。

それにしても職場の悪口の悩み事は、被害者が最も相談しづらいものの1つです。なぜなら、相談の仕方や相手によっては、
・陰口なんて当たり前
・被害妄想なのでは
・あなたにも悪いところがある
などと言われてしまう場合もあるからです。こう答える相談相手の多くは、本当に被害者に落ち度があると思っているのではなく、面倒な事に関わりたくないという逃げの回答が多いのも特長です。

しかしながら、その場限りのアドバイスや対話だけでは解決し難い問題が横たわっているのも事実であると思います。

比べれば家族や友人同士の悪口の場合は簡単です。誤解や気持ちのすれ違いが原因である事が多いからです。きちんと話し合いの場を持てば、ほぼ解決する事ができます。

しかし、みゆさんが受けている悪口は違います。ストレスの吐け口、退屈しのぎ、あるいは妬み…そんな理由が浮かんできます。

もしも仮に絶対ない事ですが、今の職場に《見た目も心もイケメンの男性従業員》が数人加わったとしましょう。そうなれば多分、彼女達の悪口は自然と止むでしょう。

これは冗談でなく、大真面目な話です。彼女達にとっては所詮その程度なのだと思います。だからこそ、これほど悪質で厄介なものはないと思いますが、私ならばそう思って聞き流します。

とはいえ、現実の辛さにフタをし続けて、みゆさんの心までも聞き流して、嫌!と言えなくなるのが私は何より心配です。どうか多くの人に相談し頼りながら、聞き流してください。

2023年2月25日 0:02
{{count}}
有り難し
おきもち


1979年名古屋市生まれ。 真宗大谷派の僧侶です。
このお坊さんを応援する

「ありがとう」と言ってみる。

みゆさん、はじめまして。
過去のご質問も合わせて、拝見しました。
集まって一人の人を槍玉にあげて悦に入っている姿は、本当に「幼い」と感じます。

子供の頃ならまだしも、社会人になってもその気質で働いている人は、少なからずどこにもいます。

それに対し、的確で、簡潔でわかりやすく質問をしてこられるみゆさんの文章から、仕事をそつ無くこなす、頭の良さや優秀さを感じます。

なので、みゆさんの素晴らしさを嫉妬されたのかもしれませんが、

さて、そんな状況下で出来ることとして頼りになるのは、『ありがとう』です。

何か言われて不愉快になっているなら、『ありがとう』という感謝の言葉の力で、相手の悪意を無力化していきましょう。
仕事上でも、プライベートでも、悪口でも、みゆさんが話した後に、必ず『ありがとう』をつけて言葉を返すこと。

『え?この人、嫌なこと言われてるのにありがとうなんてキモい』と思われても、一切気にせず、いつでも語尾に、「ありがとう」をつけて返す。
相手の悪意も受けないし、自分は相手に対して感謝をしているわけだから、問題なし。

心から「ありがとう」と思わなくて良いので、ただ笑顔で「ありがとう」と返していかれるはどうでしょうか?。

パーテーションで区切られていると、自分たちの声も聞こえていないと思って、あけすけに悪口を話していることに気づかないことに対して、

お客様がいない時など、「すっかり聞こえてるよ〜。いろいろ教えてくれて、ありがとう😊」って教えてあげるのもいいかもしれませんね。

いじめっ子は、いじめた相手の涙が見たい。
職場の同僚は、気に入らない人をイジメてストレス発散しているので、それに付き合わされるのは、あなたの人生に全く必要ないことですね。
辞めるにやめられない状況だとしても、そこまで自分を我慢させることで負担になるなら、転職を考えることも、選択肢の一つです。
優秀なあなたが抜けたことで、会社や同僚が、いかにあなたが優秀だったか、辞められてから気付いたところで後の祭り(笑)ですよね。

1番大切にすべきは、自分の人生。
今の場所から、もう学べないなら、ご両親から頂いた、大切な自分の心や体を大事にしてほしいと思います。
その為にも、色々な人に「ありがとう」と言える自分に変われれば、どこにいても強くて優しいみゆさんになれるのではないか、と思います。

2023年2月23日 8:11
{{count}}
有り難し
おきもち


宮城県仙台市宮城野区福室にある、小さな家を直して、小さいお寺にしました...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

三浦様

ご回答ありがとうございます。
ありがとうとお礼を言うのは実は以前お寺勤めしていた頃にお坊さんからお聞きしたことがあります。
その時は出来ないと思っておりましたが、そのようなアドバイスを二度お聞きということは、昔から遡って、今の自分に必要なことなんだと改めて考えさせられました。
また、そのようなことが出来る方もいらっしゃるのかと思うと、自分は人間としてまだ未熟だなと思いますが、まず相手が仕事で何かしてくれた時など言えそうな状況で積極的に言うように心掛けてみようとおもいます。

それでも相手が変わらなかったり、自分の中で仕事に未練がなくなった時は転職します。

重ねて暖かなご回答頂きまして、ありがとうございました。

伊藤様

ご回答ありがとうございます。
そうですね、人の噂も75日ということわざがありますが、彼女らは何が楽しいのか75日を過ぎても悪口が耐えません。
主に20代女性が中心の職場で、年代は関係ないと思いたいのですが、伊藤様のご回答も拝見して参考にしてみると、学生気分の抜けない人達なのかと思いました。
そこで、本来の契約であった事務職に配置転換し、今は関わる機会が減りましたがまだ言っているようなのです。
彼女達はかわいい容姿をしており、お肌を綺麗にしたりダイエットに励んだり、自分磨きを怠らない姿は素晴らしいと思うのですが、中身を磨くことはしないのかと不思議でなりません。

また、社会人として当たり前のこと(挨拶やお礼など)ができておらず、上司も全く注意しないため、職場で好き勝手に仕事をしております。
自分の今後をここ数日考えたら、体調的にも精神衛生上もこの職場に居続けるのは良くないと判断しまして今少しずつ転職活動を進めております。

伊藤様の仰る通りで、人間関係は自分にとって重要で、なぜ私が彼女達のストレスのはけ口にならならければいけないのかと感じております。
続けることも考えましたが、風通しのある職場であることが仕事をする上で大切だと感じました。
転職が決まりましたら離職理由について上司にすべてを話そうと思います。

心優しいご回答ありがとうございました。

「悪口・陰口」問答一覧

努力する人は悪口を言わない?

 いつもお世話になっております。私の住む地域では、選挙が あります。私はいつも、選挙期間中には体調が悪くなります。 差別的な演説やビラを撒く議員候補の方がいらっしゃるためです。  多くの候補者さんが、 「差別をなくそう」 「少数者にも配慮を」 と訴える中、一部の候補者さんがそういう人たちに対する皮肉めいた イラストをビラに描いたり、ヘイト的な内容の演説をします。    私も障害を持っていますが、幸いそちらには該当しません。 しかし、そういった内容の演説やビラを公然と作り、それが、 「表現の自由」として通用してしまうのが許せないのです。  選管さんにも問い合わせたところ、 「その候補者に関しては多数苦情が来ているので、こちらも 法務局に確認しました。不適切な内容ではありますが、表現の 自由の制限になってしまうので、公職の立場からは、何も言え ません。ヘイトスピーチ規制法も、人種が主で、他の分野に規制が 追い着いていないのです。歯がゆいのですが…」 とのこと。  地方選挙は議席が多く、簡単に当選してしまいます。こんな奴でも 議員になれるのか、と怒りを感じています。ネットの海には、そういう マイノリティーに対する誹謗中傷が溢れているからです。  しかし、そういった悪口が好きな人は、自分を高める努力から 逃げている人だと、私が応援している作家兼研究者の先生は おっしゃいます。 「妬み嫉み、悪口が好きな人は、すでに不幸です。自分のスキルを 高めたり、自分を幸せにしようとする努力から逃げているからです。 何年、十何年かけて、自分で自分を生きづらくしているのです」  確かに、私の主治医の先生や支援者さんも、知人の弁護士も、 話していても人の悪口のようなことは一切言いません。要職を 経験したり、権威ある先生と一緒に論文を発表したりと多数 結果を残している人たちです。  ですが、議員さんも大学を出ていたりします。肩書きに酔っていて 努力しないだけかもしれませんが。  私も、就職に向けて努力をしています。パソコンの資格を3個 取りました。今も、レベルが上の資格を勉強しています。  しかし、私も悪口が言いたくなってしまいます。他の障害者や、 カルト新興宗教に対してなど…私も、努力が足りないのでしょうか?  ご貢献をいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

陰口

私は自動車の整備専門学校に4年間通っています。 今年の4月に卒業予定です。 陰口に気がついたの去年の12月頃で私の名前を言っている訳ではありませんが、明らかに私に対して陰口を言っている様に聞こえてしまいます。 先生や親に相談しましたが、解決に至ってはいません。 カウンセリングにも行きました。 行ってすぐは学校に行こうと思いますが、朝起きるとそれまで経験した事が無いくらい行きたくなくなり休んでしまいます。 こういう事は去年の1月頃から続いていて他人の話す内容や目線、笑い声などに凄く敏感に反応してしまいます。 元々根暗なのでバカにされるのは慣れていたつもりですが、今まで優しく接してくれた人にも陰口を言われていると思うと辛くて仕方ありません。 正直他人を信用出来ません。何を考えてるか分からないんです。辛くて仕方ありません。 親に辞めたいと相談しましたが、あと2ヶ月頑張って欲しいと言われました。 自分でも辞めるより続けた方が将来を考えると良いと思いますが、それでもあのクラスに行くのが嫌です。 最近は自殺の方法なども調べたりしてしまいます。そして、最近同じ悩みを抱えている友人が事故で亡くなりショックでそれから学校を休むようになりました。 その友人は陰口を言われてる時も一緒に居てくれた良い奴でした。 あと2ヶ月続けた方が良いのは分かっていますが、学校に行くのはすごく辛いです。どうすればいいでしょうか。アドバイスを下さい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

どこに行っても悪口言われてる気がする

どこに行っても悪口を言われてる気がします。 美容室、お店、病院関係、全部です。病院だったら「受付の人、私にだけ冷たい気がする」「あの看護師さん同年代っぽいけど裏で私の悪口言ってる気がする」と思うし、お店に行けば「あの店員さん、私が万引きしそうと思ってる?」「あの店員さんこっち見てきたけど、私の事変な風に思ってる?」と思ってしまいます。人から悪口を言われたり、馬鹿にされたりする事が異常なくらい怖いです。どこに行っても人の目を気にしてしまいます。 最近は体の調子を崩して病院(精神科ではないです)で治療を受けていますが、その時も同年代ぐらいの看護師さんが気になって色々考えて辛くなります。特に同世代ぐらいの同性が怖くて、歳が近そうな感じがすると逃げたくなります。(実際には逃げないし、感じよく接するよう気をつけています) この話しを家族にすると「被害妄想だ」と言われるので、身近な人には誰にも相談できません。人の目を気にする人は自分の内に意識が向きすぎてるから、外に意識を向けるといいという事も聞きましたが、中々それが私にはできません…。外に出て、ちょっとでも周りの異変(周囲の私への視線や行動)を感じると、家に帰った時に「なんであの人は私の事見てきたの?こういう行動したの?」「私がああいう風に言ったから、してしまったから、向こうはこう思ってるかも」とずっと考え込んでしまいます。考える事がやめられません。 最近では外に出ることも怖いです。自分がどう見られる事ばかりを気にして馬鹿みたいだと思うんですが、どうしても気にしてしまいます。どこに行っても悪口言われたり、馬鹿にされたり、変なやつ変わってると思われてそうで生きるのが怖くなります。どうにか考え方を前向きに変えたり、人の目を気にしてばかりするのをやめて堂々とした自分になりたいのですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。文章のまとめ方が苦手なので、分かりづらかったらすいません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

悪口を言ってしまっていた

私は学生時代に沢山の人に悪口を言ってしまっていました。人の気持ちを考えず思った事を口にしてしまうような人間でした。 当然、その時周りに友人はおらず、クラスで孤立もしていました。当然の報いだと思っています。 今から数年前にも犯罪を犯した芸能人Twitterの記事にひどい言葉を書き込みました。縦から読んで死ねと読めるように。 何故あんな事をしてしまったんだろうと当時のことはハッキリと覚えてはいませんが、悪意を持って傷つけようとしたのは確かです。いまでも悪い事をしたなと反省しています。 いまでも時々思い出しては体が震えます。 そこから誹謗中は一切していません。 ネットにもコメントは極力書かないように気を付けています。 社会人になってからは、誹謗中傷は絶対にしない事、新しくできた友人や会社の人、家族に傷つく言葉は一切言わない事とその人の素敵だな、感謝しているという事を口に出していうようにしています。でもいつかまた同じ轍を踏むのではないかと怯えています。 過去に自分は無意識に人を傷つけたり物を盗んだらしたのではないのかと自分をずっと疑い続けて苦しいです。 してはいないはずだと思っていても疑ってしまいます。過去にこだわり続けて苦しいです。 どう改めれば良いのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

悪意のない暴言の対処法について

妻の言葉に悩んでいます。 妻は普段から愚痴や文句は多く、本人は癖になってしまっているのだと思います。 例えば、運転をしていて、駐車をするときに縁石に乗り上げてガタッとなった時に「下手くそ」とボソッと言われたりします。 長い付き合いなので、それについて何度か話した事はありますが治らないの一点張りで説得する事は諦めました。 仏教の教えで泥に染まらず、清い心でといったものを見て、自分もそういった言葉に染まって腹を立てるのではなく、聞き流して溜めないようにしようと心掛けています。 しかし、そういった悪い気の篭った言葉は聞くたび聞くたび心のモヤモヤが増してしまいます。心なしか家の雰囲気も悪い気がしてしまい、何か対策は無いかと質問させていただきました。 妻の事が嫌いということは無く、そういう部分も含め支えて行こうと思い、結婚、二人で子どもを育てています。 子どもも言葉がわかるようになってきており、そういった面でも心配はしています。 仏教の考え方はしっくりくるので、こういった時の教えなどあれば、そちらも教えていただけると幸いです。 乱文となってしまい申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ